戻る



(0) 課題番号:1206
(1) 実施機関名:東北大学大学院理学研究科
(2) 研究課題名:宮城県沖地震の発生過程の解明
(3) 最も関連の深い建議の項目
2. (2)エ.その他特定の地域
(4) その他関連する建議の項目
1. (2)ア.プレート境界域における歪・応力集中機構
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 本学は、下記のような成果をこれまでに挙げてきた。
GPSデータ解析により、宮城県沖から福島県沖にかけて、現在はプレート間がほぼ100%固着していることを検証。
相似地震データ解析により、やはり宮城県沖から福島県沖にかけては、広域にプレート境界が固着していることを検証。
1978年宮城県沖地震の震源域の北側にマグニチュード5〜6程度の地震を繰り返し発生させるアスペリティが複数個あることを発見。
海底構造探査実験により、1978年宮城県沖地震の震源域からの反射波を検知。これらのデータにより、この周辺の詳細な構造を推定。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 5ヶ年の到達目標は、宮城県沖地震の震源域周辺において、地震および地殻変動の海底観測の重点的な推進と陸上観測網の充実、そして海陸データの有機的な統合によって発生準備段階にある地震の高度なモニタリングを実現するための方法論の基礎を確立することにある。本研究では、宮城県沖地震の発生準備過程をモニタする手法として、GPS観測と微小繰り返し地震(相似地震)観測の統合による、準静的すべりの時空間発展の(準)リアルタイムな把握を試行する。さらに、文部科学省によってすすめられている「宮城県沖地震パイロット的重点調査観測」と連携して、宮城県沖地震の震源域周辺の微小地震の震源分布および地震波速度構造を明らかにすることによって、モニタリングを行うための基礎的な情報の一つである、地震発生場の空間的不均質性を明らかにする。
(7) 平成16年度実施計画の概要
 準静的すべりの時空間発展の準リアルタイム・モニタを実現するために、GPS観測および相似地震観測のデータを準リアルタイムで処理するためのシステムの開発を進める。本学では陸上GPS観測点の増強を、宮城県内を中心として地域で平成15年度に行っており、これらのデータと従来の観測点およびGEONETのデータとの併合解析を進め、それにより得られる地上の変位速度場を用いた逆解析を高度化し、プレート間すべり分布の時間変化を即時的に検知できるようなシステムの開発を目指す。また、リアルタイム収録されている地震波形データから相似地震を同定し、その位置とすべり量を高精度準リアルタイムで推定するための自動処理手法の開発にも着手する。さらに、宮城県沖の海域で発生する地震(相似地震を含む)の高精度マッピングをめざして、文部科学省によってすすめられている「宮城県沖地震パイロット的重点調査観測」と連携し、自己浮上式海底地震計を用いた繰り返し観測による微小地震観測を実施する。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
藤本博巳・長谷川昭・松澤暢・三浦哲・日野亮太・西野実
他機関との共同研究の有無:有
東大・気象庁・海上保安庁(参加予定のべ10名程度)
(9) 問い合わせ先
 部署等名:理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター
 電話:022-225-1950
 e-mail:
 URL:http://www.aob.geophys.tohoku.ac.jp


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ