戻る



(0) 課題番号:1203
(1) 実施機関名:東北大学大学院理学研究科
(2) 研究課題名:相似地震(小繰り返し地震)の発生ゆらぎをもたらす原因の解明
(3) 最も関連の深い建議の項目
1. (2)エ.地震発生サイクル
(4) その他関連する建議の項目
1. (2)ア.プレート境界域における歪・応力集中機構
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 本学は、下記のような成果をこれまでに挙げてきた。これらの成果は現建議における「地殻及び上部マントルの不均質構造によって地震発生領域に応力が集積していく地震発生準備過程の解明」に大きく寄与し、基本的にアスペリティモデルが正しいことを示した。また、「プレート間カップリングの時間変化の検出」において、GPSとはまったく独立で場所によってはGPSより高分解能の検出手法を提示した。ここで提示したモデルが正しければ、各アスペリティの活動履歴を調べかつ準静的すべりをモニターしていれば、地震発生の短期確率予測も原理的には可能になる。三陸沖ではマグニチュード7の地震の再来間隔は30年程度であり、30年後にはこのような確率 予測が可能となると期待される。
釜石沖ではマグニチュード4.8プラスマイナス0.1の地震が約5年間隔で規則的に発生していることを発見。
東北地方東方沖に多数の相似地震を見出し、この相似地震から推定されるプレート境界のすべりレートがGPSから推定された結果と調和的であることを検証。
相似地震データからプレート境界の準静的すべりの時空間分布を詳細に推定。
東北地方東方沖では、マグニチュード6以上のプレート境界型地震はすべて顕著な余効すべりを伴っていることを発見。
三陸沖の群発地震は、地震性すべりと余効すべりの連鎖反応によって生じているというモデルを構築。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 釜石沖に見られるような小さな繰り返し地震のデータとGPSデータや海底地殻変動データを用いて、再来間隔のゆらぎが、そのまわりの準静的すべりの時間変化によるか否かを検証することを5ヶ年の到達目標とする。また、アスペリティの連動破壊が生じる条件の解明も行う。
 この実現のためには、すべり量の推定値の信頼度が高いことが必要であるため、平成16年度は準静的すべりの推定の高度化を行う。また、物理的なモデルを構築しなければ上記の検証は完結しないため、摩擦構成則に基づく定量的なモデル化に着手する。
(7) 平成16年度実施計画の概要
1. 釜石沖固有地震的活動の発生間隔のゆらぎの検証
 釜石沖のマグニチュード4.8プラスマイナス0.1の地震の再来間隔は実際には多少揺らいでおり、これはまわりの準静的すべりの時間変化によるとする仮説の検証を行うため、この周囲の準静的すべりの状況を丹念に追跡する。
2. 摩擦構成則によるシミュレーションとの比較
 摩擦構成則によって準静的すべりをシミュレーションし、これによって得られる準静的すべりの地域性や時間発展について観測データと比較する。
3. GPS観測データとの比較に基づく相似地震のスケーリング則の検証
 GPS観測データと相似地震観測データから得られた準静的すべりから期待される内陸の歪を比較し、さらにマグニチュード別相似地震の積算すべりを比較することにより、現在の相似地震のスケーリング則の検証を行う(1.(2)アの課題「プレート境界型地震の発生機構の解明」と連携)。
4. 相似地震の高精度震源決定
 海底地震観測を元に、相似地震の高精度の震源を決定し、準静的すべりのマッピングの信頼度を向上させる(2.(2)エの課題「宮城県沖地震の発生過程の解明」と連携)。
5. 相似地震の検知の自動化
 相似地震を自動的に検出し準静的すべりをマッピングするシステムの構築に着手する(2.(2)エの課題「宮城県沖地震の発生過程の解明」と連携)。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
長谷川昭・藤本博巳・海野徳仁・三浦哲・日野亮太・松澤暢・岡田知己・西野実・内田直希・有吉慶介
 他機関との共同研究の有無:
 相似地震の解析・シミュレーション関係については東京大学地震研究所との共同研究(参加予定者2名程度)。海底地震観測については、東京大学地震研究所・気象庁・海上保安庁との共同(参加予定者のべ10名程度)。
(9) 問い合わせ先
 部署等名:理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター
 電話:022-225-1950
 e-mail:
 URL:http://www.aob.geophys.tohoku.ac.jp


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ