戻る



(0) 課題番号:1202
(1) 実施機関名:東北大学大学院理学研究科
(2) 研究課題名:内陸地震の発生過程の解明
(3) 最も関連の深い建議の項目
1. (2)イ.内陸地震発生域の不均質構造と歪・応力集中機構
(4) その他関連する建議の項目
1. (1)イ.列島規模のプレート内の構造と変形
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 これまでに、GPS観測により東北地方中央部の歪場を求め、奥羽脊梁山脈に沿う連続的な東西短縮を示す歪集中帯を見いだし、その領域では地震活動も高くなっていることがわかった。日本海側でも短縮歪が卓越する領域が認められ、そこでも比較的地震活動が活発となっている。一方、Vp/Vs構造の分布と微小地震や低周波地震の震源分布、さらには電磁気共同観測により見いだされた地殻内流体と考えられる低比抵抗帯によい相関があることを発見した。さらに、最上部マントル・下部地殻の低Vp/Vs領域にメルトの存在する可能性を発見した。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 5カ年の目標:
 歪速度集中域でかつ内陸地震発生域でもある、東北日本脊梁近傍の千屋断層から宮城県にかけての領域における内陸地震の発生過程を解明することを目的とする。内陸の応力場の生成原因をGPSと地殻応力データをもとに解明し、地殻内流体の分布と挙動および断層周辺における応力集中の状況とあわせ、最終的には内陸地震発生のモデル化とその検証を行う。
 平成16年度計画の位置付け:
 内陸地震発生機構についてのモデルの検証には、地殻内流体の形態の把握が不可欠であり、地震波反射・散乱体の分布・特性や低周波微小地震の分布、比抵抗構造の解明が重要である。そこで、平成16年度は、新規観測点設置のための調査を主に行い、千屋断層から宮城県にかけての不均質構造を解明するためのデータの収集を行う。五カ年計画の前半で観測網の整備およびデータ解析を進める。
(7) 平成16年度実施計画の概要
新規GPS連続観測点設置のための調査。
脊梁山脈に沿う歪集中帯を東西に横断する測線での広帯域MT観測の実施と、得られたデータを用いた比抵抗分布の推定。
電磁気研究グループによる中部日本歪集中帯での広帯域MT観測への参加。
活断層周辺において高サンプリング地震波形収録システムを設置するための調査。
地殻応力測定のための掘削コアの採取(主に背弧側の観測点)と、採取したコアの整形。
移動型稠密地震観測システムを稼働させるための技術開発と観測点調査。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名:長谷川昭・海野徳仁・他
他機関との共同研究の有無:有
防災科学技術研究所(1〜2名)・地震研究所(約15名)
(9) 問い合わせ先
 部署等名:理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター
 電話:022-225-1950
 e-mail:
 URL:http://www.aob.geophys.tohoku.ac.jp


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ