戻る



(0) 課題番号:1201
(1) 実施機関名:東北大学大学院理学研究科
(2) 研究課題名:プレート境界型地震の発生機構の解明
(3) 最も関連の深い建議の項目
1. (2)ア.プレート境界域における歪・応力集中機構
(4) その他関連する建議の項目
1. (2)エ.地震発生サイクル
1. (3)ア.断層面上の不均質性
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:本学は、下記のような成果をこれまでに挙げてきた。
GPS観測によりプレート境界におけるすべり欠損域の把握に成功。
太平洋下のプレート境界において多数の相似地震(繰り返し小地震)を発見し、これにもとづき高分解能の準静的すべりを把握。
小規模なエピソディック準静的すべりをGPSと相似地震観測から検知。
三陸沖において微小地震活動度の低い領域においては広角地震反射波の反射強度が高いことを発見。
三陸沖の微小地震は、主として厚さ約2キロメートル以下の海洋性地殻第2層に相当する層内で発生することを発見。
定常すべり領域=非アスペリティ領域を地震学的な構造から抽出可能であることを示した。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 5ヶ年の到達目標は、主として日本海溝沈み込み帯におけるプレート境界地震のアスペリティと準静的すべり域における構造の違いや準静的すべりの状況を把握し、プレート境界型地震の発生過程を詳細に解明することにある。今年度は、アスペリティに特徴的な地震学的構造の解明をめざし、1978年宮城県沖地震の震源域周辺において海陸共同の人工地震探査を実施する。一方、準静的すべりの時空間分布推定の高度化をめざして、海陸での測地観測の充実を図るとともに、微小繰り返し地震(相似地震)から推定されるすべり量の精度向上のために、相似地震のスケーリング則についての解析を進める。
(7) 平成16年度実施計画の概要
 1978年宮城県沖地震の震源域周辺において海陸共同の人工地震探査は、現在文部科学省によってすすめられている「宮城県沖地震パイロット的重点調査観測」と連携して、東京大学地震研究所をはじめとする国内他研究機関との共同研究として実施する。
 陸上におけるGPS観測網の増強整備は平成15年度に行っており、これらのデータと従来の観測点およびGEONETのデータとの併合解析を進める。また、宮城沖海域に「パイロット的重点調査観測」によって設置された海底測地観測のための音響ベンチマークでの観測を行う(2(2)エの課題「宮城県沖地震の発生過程の解明」と共通)。
 GPS観測データと相似地震観測データから得られた準静的すべりから期待される内陸の歪を比較し、さらにマグニチュード別相似地震の積算すべりを比較することにより、現在の相似地震のスケーリング則の検証を行う。
 さらに、他大学と共同して、日向灘や2003年十勝沖地震の震源域といった、日本海溝以外の沈み込み帯において微小地震観測および人工地震探査を実施し、日本海溝における研究結果との比較検討をすすめ、「アスペリティモデル」の一般化・高度化に資する。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
藤本博巳・長谷川昭・松澤暢・三浦哲・日野亮太・西野実
他機関との共同研究の有無:
北大・東大・千葉大・九大・海洋研究開発機構・海上保安庁
(参加予定のべ30名程度)
(9) 問い合わせ先
 部署等名:理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター
 電話:022-225-1950
 e-mail:
 URL:http://www.aob.geophys.tohoku.ac.jp


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ