戻る



(0) 課題番号:1101
(1) 実施機関名:弘前大学理工学部
(2) 研究課題名:日本列島の短波長不均質構造と応力分布
(3) 最も関連の深い建議の項目
1(1)イ. 列島規模のプレート内の構造と変形
(4) その他関連する建議の項目
1(2)イ. 内陸地震発生域の不均質構造と歪・応力集中機構
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 長波長の不均質構造に関しては、東北地方北部及び北海道南部を対象に、3次元地震波速度構造及びQ構造の推定を行った。短波長不均質構造に関しては、地震計アレイや地震波エンベロープの解析を基に研究を行ってきた。その結果、モホ近傍の強散乱域が一様に分布するのではなく、火山フロント近傍に局在することなどを示してきた。応力分布に関しては、P波初動極性を用いた方法及び近地地震波形のインバージョンから震源メカニズム解を推定し、東北日本の地震テクトニクスを議論してきた。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 本課題では、日本列島規模での構造的不均質と応力分布に関する知見を得ることを5ヶ年の到達目標とする。定常地震観測網で観測される地震波形データを基に地震波散乱強度の空間分布を推定し、速度構造よりも短波長の不均質構造の分布を明らかにする。一方、地殻構造に比して不足している地殻応力の分布に関する情報を得るため、応力テンソル・地表での歪分布・地震活動度それぞれの時空間変化の関係を調査する。16年度においては、散乱強度の空間分布を推定する手法の開発と、波形データを用いた効率的なメカニズム解推定手法の開発を行う。
(7) 平成16年度実施計画の概要
(a) 散乱強度の空間分布を推定する手法の開発
 高密度地震観測データに対して、浅発地震のコーダ波振幅のゆらぎから地震波散乱強度の空間分布を推定するインバージョン手法の開発を行う。周波数帯域を分けた解析を行い、散乱に寄与する不均質のサイズ分布も推定する。
(b) 波形データを用いた効率的なメカニズム解推定手法の開発
 応力テンソルインバージョンを行う上で震源メカニズム解は基本的なデータであるので、これを高密度地震観測網の波形データから効率的に推定する手法の開発を行う。具体的には波形インバージョンの手法に準じ、使用する観測点の選択・データウィンドウの設定・地震波速度構造の選択・解析の自動化などを検討する。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名:小菅正裕・渡辺和俊・田中和夫・佐藤勝人
他機関との共同研究の有無:無
(9) 問い合わせ先
 部署等名:理工学部附属地震火山観測所
 電話:0172-39-3652
 e-mail:
 URL:http://hrsryu.geo.hirosaki-u.ac.jp


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ