戻る



(0) 課題番号:1008
(1) 実施機関名:北海道大学大学院理学研究科
(2) 研究課題名:強震動予測に関する研究
(3) 最も関連の深い建議の項目
1. (3)イ.地震波動伝播と強震動予測
(4) その他関連する建議の項目
1. (3)ア.断層面上の不均質性
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 スラブ内地震については、1993年釧路沖地震、1994年北海道南西沖地震の震源特性ならびに強震動についての解析から、大きな応力降下量を示すアスペリティの存在を認めている。同時に、スラブ内地震はやや深いところで発生するために、上部マントルを含む水平的に大きな異常構造を伝播することから、その影響の程度を見つもった。
 北海道強震動データ観測ネットワークは、札幌市、北海道および北海道大学の観測データの収集を自動的に行う体制が整えられている。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 北海道から南千島に発生した最近及び近未来の中地震を基にして、北海道ない強震動観測点の地域特性を明らかにする。特に、北海道において発生頻度の高いスラブ内地震とプレート間地震との強震動挙動の差異について明らかにする。入力強震動を明らかにするために、高精度広帯域速度型強震計を、横坑の利用できる、根室・浦幌・広尾・えりも・札幌に設置する。
 さらに、前計画で開始した北海道自治体を含めた強震動観測ネットワークの拡充とその効率的かつ外に向けた運用を進める。同時に、K-Net、KiK、Netのデータの、北海道関連地震についてのデータベース化を進める。スラブ内地震は、その地震波の放射特性から、ある程度震源から離れた場所でも大きな被害を及ぼすことが明らかになってきている。この研究のためには、その発生頻度の大きい北海道地域は重要である。強震動観測ネットワークは、継続されなければ、真価が発揮されない。
(7) 平成16年度実施計画の概要
 今年度は要求していた設備費が認められていないために、上記のような広帯域強震計の設置はむずかしい。しかし、1観測点においては、事業費以外から設備を整備し観測を開始したい。また、2003年十勝沖地震で取得されたデータを用いて、震源のモデル化、パスの見積もり、地盤震動特性の見積もりを行い、現在まで提出されている強震動モデルの検討を行う。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
笠原 稔
他機関との共同研究の有無:
共同研究有り 北海道内の自治体および道の研究機関3名
(9) 問い合わせ先
 部署等名:理学研究科附属地震火山研究観測センター
 電話:011-706-2643
 e-mail:
 URL:http://www.eos.hokudai.ac.jp


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ