戻る



(0) 課題番号:1006
(1) 実施機関名:北海道大学大学院理学研究科
(2) 研究課題名:地震に関連した電磁気シグナルの発生・伝播メカニズムの解明
(3) 最も関連の深い建議の項目
1. (2)ウ.地震発生直前の物理・化学過程
(4) その他関連する建議の項目
1. (4)ア.摩擦・破壊現象の物理・化学的素過程
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 北海道大学では、1997年以来北海道東部において地磁気、地電位の変動観測を行ってきた。特に、根室、厚岸、浦幌では、同一地域に複数の観測点を配置する地電位変動観測を開始し、自然現象の確かな把握をめざしている。地磁気変動観測も北海道内で5地点あり、女満別地磁気観測所のデータも含め、ローカルな変動とグローバルな変動との分離が可能となっている。一方、1970年代から北海道東部において全磁力観測が行われ、応力変化に伴う地磁気の変化の観測も行われている。また、2002年度からはVHF帯の電波異常と地震との関係を調べるために、高精度な測定器の開発、複数の観測点での観測による異常発生地域の絞込みの可能性を検討している。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 以下の観測を5ヵ年間継続し、地震の準備・直前過程での変動を議論する。
1 低周波電磁波観測
 主として北海道東部地域において、ULF帯の磁場、電場の変動観測を多点で実施する。発生・伝播モデルを考えるための比抵抗構造探査も行う。また、プレート固着域の変化に伴う比抵抗変化のモニタリングも行う。
2 VHF帯電波伝搬異常の観測
 FM放送電波の伝播異常を北海道全域を複数の送受信経路でカバーする観測を行う。
3 地磁気による地殻応力モニター
 大きな地殻の沈降が続いている北海道東部地域において、地殻応力の増加を圧磁気効果によりモニターする。
5 電磁波伝播のシミュレーション
 不均質構造中の電磁波伝播について数値モデル計算によるシミュレーションを行い、震源で発生した電磁気シグナルが地表付近に伝播するメカニズムを検討する。
(7) 平成16年度実施計画の概要
 低周波電磁波観測は、これまでの観測点の測定器の高度化を図るとともに、2003年十勝沖地震の震源地域の構造を調べるためのMT探査を実施する。海岸から内陸に向かうアレイ観測を行うことにより、深部や海底下のアレイ延長方向の構造も捉えられる可能性がある。
 VHF帯電波伝搬異常の観測は、前年度より続いている観測を継続する。特に複数の経路で伝播現象が捉えられるように測点を配置する。
 地磁気による地殻応力モニターは、従来から行っている厚岸、標茶、仁多、仁伏の全磁力観に加え、中茶安別に測点を追加し、フッラクスゲート磁力計による3成分観測も行い、モデル計算に使うデータの高度化を図る。
 電磁波伝播のシミュレーションを行うためのプログラムを整備する。モデル計算によるシミュレーションを行い、震源で発生した電磁気シグナルが地表付近に伝播するメカニズムを検討する。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
北海道大学理学研究科:茂木透、高田真秀、森谷武男、橋本武志、西田泰典
(9) 問い合わせ先
 部署等名:理学研究科附属地震火山研究観測センター
 電話:011-706-2643
 e-mail:
 URL:http://www.eos.hokudai.ac.jp


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ