戻る



(0) 課題番号:1003
(1) 実施機関名:北海道大学大学院理学研究科
(2) 研究課題名:十勝沖地震震源域の強度回復過程と根室沖地震の発生予測にむけた準備直前過程の総合観測研究
(3) 最も関連の深い建議の項目:1.(2)ア.プレート境界域における歪・応力集中機構
(4) その他関連する建議の項目
1. (2)エ.地震発生サイクル
1. (2)ウ.地震発生直前の物理・化学過程
3. (2)ボアホールによる地下深部計測技術の開発と高度化
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 平成15年9月に発生した十勝沖地震は、本課題で想定していたプレート境界型巨大地震であった。この地震の余効変動は2004年4月現在も継続している。今回の地震は、近代的な観測網ができてから初めて発生したマグニチュード8級のプレート境界型地震であり、地震発生前から地震時および地震後まで一貫してその過程が詳細に観測されつつある。このような観測を継続して高精度のデータを取得することは、断層すべりの物理過程、摩擦構成測、断層強度回復過程など、今後の地震予知研究に対して重要なデータを提供することになる。したがって、現在進行中の余効変動を観測することは十勝沖地震の全容を把握するためにも必須の事項である。
 また、この地震の調査研究から、2003年の地震は1952年十勝沖地震の西3分の2を破壊しただけであり、残りの部分は割れ残っている可能性が高いことが明らかになった。この割れ残りと1973年根室半島沖地震震源域が同時に地震を発生するとマグニチュード8級の地震となる。従って、この地震に対する観測体制の強化を行う必要がある。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 本計画は次の2つの柱からなっている。1)根室沖地震に対する準備直前過程の観測研究、2)2003年十勝沖地震の余効変動観測。1)では、GPS観測や地震活動データによる根室沖の詳細なプレート間固着状態の調査、固着状態の変動によりもたらされる地殻ひずみを高精度なボアホールひずみ計によって計測すること、また、力学的手法ではなく電磁気学的手法(ピエゾマグネ)による応力モニタリング法の開発および電磁気モデル作成のための構造調査、がある。これらを統合して、現在の根室沖の力学的状況を明らかにし、次の地震に至るその変化の観測的研究を実施する。2)では、発生した地震によって急激にすべった断層面の固着度回復過程、およびすべりの拡散・伝播過程をGPS観測を中心にして捉える。このデータから、1つの巨大地震の高速すべりの減衰様式・拡散様式を始めから終わりまで明らかにし、地震発生モデルの高度化に資する。
(7) 平成16年度実施計画の概要
 今年度は要求していた設備費が認められていないために、従来実施してきた地震および電磁気学的観測の継続、および老朽化した機器の更新を行う。また、新たな観測項目として、歪観測のためのボアホール孔での地下水水圧計測の予備的調査を行う。十勝沖地震関連では設置した臨時GPS観測点の定常観測点への格上げを行って安定したデータ取得を目指すほか、地震観測データも用いて、プレート境界での強度回復過程を観測する。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
笠原 稔・茂木 透・高橋浩晃
他機関との共同研究の有無:
共同研究有り 参加予定3名
(9) 問い合わせ先
 部署等名:理学研究科附属地震火山研究観測センター
 電話:011-706-2643
 e-mail:
 URL:http://www.eos.hokudai.ac.jp


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ