戻る



(0) 課題番号:1002
(1) 実施機関名:北海道大学大学院理学研究科
(2) 研究課題名:北海道北部沖の海底地下構造探査および自然地震活動調査
(3) 最も関連の深い建議の項目:1(1)イ 列島規模のプレート内の構造と変形
(4) その他関連する建議の項目:1(1)ア 日本列島及び周辺域のプレート運動
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 1993年北海道南西沖地震直後に実施した稠密海底地震観測による余震観測(日野・他、1994)の資料に基づくP波走時のトモグラフィーの解析の結果、震源域内では場所による速度分布の違いが見出された。深さ方向のみならず水平方向(とくに東西方向)に強い速度の変化が明示され、震源域内での速度分布は一様ではなく、かなり複雑であることが理解された。特に余震がクラスター的に発生した領域では周辺に比較して一様に低速度構造であったのが理解された。今回のトモグラフィー解析によって、日本海東縁で起った大地震の余震活動はその震源域内の速度分布ときわめて鮮明な関係にあったことが示唆された。
 大地震の余震域での地震波速度の地域性は、大地震の結果として生じたものか、あるいは地震直前までその様な地域性が存在していたのかは、この調査から判断できないが、大地震と速度分布との間に今回のような明瞭な関係が明示されたことは今後の地震の発生を想定する上で、海底地下構造調査が極めて重要であることを示唆している。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 1993年北海道南西沖地震は、1940年積丹沖地震と1983年日本海中部地震の震源域間に発生した。これらの大地震はユーラシア・プレート(アムール・プレート)と北米プレート(オホーツク・プレート)との相互作用による歪・応力場に支配されて発生した。しかしにもかかわらず1940年積丹沖地震の震源域以北(北緯44度以北)でのプレート境界の位置は全く不明のままである。
 プレート境界を規定するためには地震活動や地震の発生機構の情報が不可欠である。現在の陸上地震観測網からみた当海域の地震活動は高くなく、現地での海底地震計を用いた地震観測の充実が必要である。さらにプレート境界を規定する海底地殻構造もきわめて重要な情報である。したがって5ヵ年の後半(平成19年度と平成20年度)でエアガンと海底地震計を用いた人工地震探査を実施し、当海域での歪場を明らかにする。また長期観測用海底地震計による地震観測を実施し、当海域での地震活動を精査し、応力の実態を明らかにする。
 平成16年度では、当海域に発生している自然地震の震源分布、発生機構を精査する。また精度の高い震源データを用いた速度トモグラフィーを求め、当海域での第1近似の速度分布を推定する。なお海底地震計を用いた海底地震観測は平成19年度と平成20年度とで実施する。
(7) 平成16年度実施計画の概要
 新しい震源計算法を用いて最近の陸上地震観測網で観測された地震の震源再計算を行う。これらの再決定された地震の震源データから当海域での地震活動、および地震の発生機構を明らかにする。またこれらの再計算された地震波の走時データを用いて速度トモグラフィーを求める。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
北海道大学:高波鐵夫・村井芳夫・西村裕一・勝俣啓
東北大学:日野亮太
東京大学地震研究所:金沢敏彦・篠原雅尚・望月公廣・山田知朗
(9) 問い合わせ先
 部署等名:理学研究科附属地震火山研究観測センター
 電話:011-706-2643
 e-mail:
 URL:http://www.eos.hokudai.ac.jp


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ