戻る



(0) 課題番号1001
(1) 実施機関名:北海道大学大学院理学研究科
(2) 研究課題名:日本列島周辺域のプレート運動の解明
(3) 最も関連の深い建議の項目
1. (1)ア.日本列島周辺域のプレート運動
(4) その他関連する建議の項目
1. (2)ア.プレート境界域における歪・応力集中機構
1. (2)エ.地震発生サイクル
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 北海道大学では、1994年北海道東方沖地震(マグニチュード8.2)や1995年北サハリン地震(マグニチュード7.2)の発生を契機として、隣接するロシア極東の研究機関と協力して地殻変動や地震の共同観測を積極的に推進してきた。これは、必ずしも地震予知研究計画での予算的な裏づけがあったものではないが、科研費等により関係者の努力で現在まで継続されてきている。特に、GPSを用いた地殻変動観測では、日本列島の東側にアムールプレートがユーラシアプレートから分離する形で存在し、それが1-2センチメートル毎年の速度で東進していることを明らかにした。これにより、日本海東縁部から西南日本にかけてのプレート収束運動に関して重要な拘束条件を与えることになり、これらの地域での地震発生サイクル等を検討するうえで欠かせないデータを提供することが可能となった。しかしながら、様々な制約により、GPSの観測点は非常に限定されたものであり、観測期間も短いため、特にオホーツクプレートの運動に関しては、まだその存在の有無に関して決定的なデータは得られていない。また、アムールプレートに関しても、上記のような制約から求められた運動パラメータの誤差が大きくなっており、プレート運動モデルとしては第一時近似の域を出ていない。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 平成16年度から新規および老朽化した観測点にインテリジェント型GPS受信機を設置し安定したデータの取得を開始する。この地域のプレート相対運動の値は年間1センチメートル以下であり、長期間安定してデータを取得することが必須条件となる。このため、最初の3年間は観測点設置作業および保守作業に重点を置く。しかしながら、本年度は要求した設備が認められなかったため、既存の観測点の延命措置を実施する。また、16年度は本計画最初であるため、観測を行うカウンターパートとの打ち合わせなどを中心に行う。19年度から予備的なデータ解析に入り、19年度のデータ取得が完了するのを待って最終年度である20年度に日本列島周辺域のプレート運動モデルの構築作業を行う。
(7) 平成16年度実施計画の概要
 今年度は、設備が認められなかったので、観測点の新設はできない。したがって、既存観測点でのGPS受信機が機械的にできるだけ延命できるような措置ができるような対策を講じる。また、老朽化した観測点の更新も難しいが1観測点だけは認められた事業費で新規整備する予定のGPS受信機に更新する予定である。
  平成16年6月: ロシア・サハリン州でGPS観測点の更新およびデータ回収。
  平成16年8月: ロシア・カムチャッカ州でGPS観測点保守およびデータ回収。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
笠原 稔・高橋浩晃・日置幸介
他機関との共同研究の有無:
共同研究有り 参加予定3名
(9) 問い合わせ先
 部署等名:理学研究科附属地震火山研究観測センター
 電話:011-706-2643
 e-mail:
 URL:http://www.eos.hokudai.ac.jp


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ