戻る



1. 地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進
(3) 地震破壊過程と強震動 → 研究課題(または観測項目)

 断層面上のアスペリティ分布やその周辺の応力分布が得られれば、大地震発生に先立って、地震時における破壊開始点や破壊伝播の挙動を推定できる可能性がある。一方、強震動の生成には震源過程のみならず波動伝播の影響も大きいため、実際の地下構造における波動伝播の推定の高度化や半経験的予測手法の高度化も強震動予測にとって重要である。このような観点から、平成16年度は以下の観測研究を実施する。

ア. 断層面上の不均質性
 強震動生成に一番大きく関係するアスペリティの分布やその特性を調べる研究を推進し、強震動予測の高度化を図る。
 具体的には、過去の地震波形の解析によりアスペリティの微細構造やアスペリティの連動破壊の条件を調べ、またプレート境界および断層周辺の構造や、地震活動とアスペリティ分布との関係を調べる。この際にはデータを蓄積しやすい中小規模の地震も対象にし、また地震時にはバリアとなると考えられるスローイベント発生域のマッピングも行う。さらに、アスペリティの実体に迫り、断層の応力と強度の絶対値を見積もるために、精密温度モニタリングを実施し断層発熱モデルおよび断層破壊モデルの作成を目指す。このようなアスペリティの分布を高精度で推定し強震動予測に有効に役立てるためには、震源過程解析の高度化が必要であるため、3次元地下構造を考慮した解析手法の高度化と解析時間の短縮化を図る。また、過去の大地震の波形記録のない断層や地表に兆候の少ない断層についてその性質を明らかにするために、地震波速度、重力、比抵抗、微小地震活動等の測定・観測およびデータ解析を実施する。

イ. 地震波動伝播と強震動予測
 強震動予測を高度化するために、詳細な地下構造のモデルを構築し、それを元にした強震動シミュレーションを実施する。また、このような構造モデルおよびシミュレーション結果の検討を進めるために既往データの収集整理と強震観測網の整備にも努める。また、スラブ内地震とプレート境界型地震の強震動の違いに関する研究も推進する。
 地震発生時に破壊過程を迅速に解析し、大地震発生場の評価、地震直後の対応に役立てることを目指す。


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ