資料2 オープンサイエンスにかかる意見のポイント(第1回学術情報委員会)

1. オープンサイエンスへの対応

  ○ オープンアクセスやオープンデータは、学術情報流通のごく一部である。

〔オープンアクセス〕
  ○ オープンアクセスは分野によって状況は異なり、いまだプロセスに乗りきれてはいない。

〔オープンデータ〕
  ○ 論文投稿に伴い、データを求められることに対応する手間とプラットフォームが課題。
  ○ オープンデータは、分野による研究スタイルの違いもあり、どの段階でどこまでのデータをどのように出していくのかはかなりデリケートな問題。
  ○ 研究データのオープン化に係るフェアユースの仕組みが十分に確立されていない。
  ○ オープンデータに係る具体的な問題を把握するため、各分野の意見を聴く必要がある。
  ○ どのような方向に進むことで日本が強くなるか、国際的なプレゼンスが得られるかというような視点に立った議論が大事。
  ○ データを公開することのインセンティブなど、個々の研究者にプラスに働く面が重要。
  ○ データ公開することがきちんと評価される仕組みが重要。
  ○ オープンという言葉はコンセンサスを得ているとは言えず、いまだその定義を考えるフェーズにある。
  ○ 論文やデータを公開するビジネスモデルが重要。
  ○ オープンデータへの対応は、個々の研究者にとって大変な負担感となり、オープンの概念と研究現場とのギャップについて考える必要がある。
  ○ データは、生のままでは活用できず、データ処理のソフトなども含めて公開されなければ意味がない場合もある。

2. 機関リポジトリの機能強化

  ○ 機関リポジトリは、オープン化の流れの中でその限界が見えつつある。
  ○ オープンアクセスへの対応として、機関リポジトリの活用は方策の一つ。

お問合せ先

研究振興局参事官(情報担当)付学術基盤整備室

麻沼、齊藤
電話番号:03-6734-4080
ファクシミリ番号:03-6734-4077
メールアドレス:jyogaku@mext.go.jp(コピーして利用される際には全角@マークを半角@に変えて御利用ください)

(研究振興局参事官(情報担当)付学術基盤整備室)