資料3‐5 アウトリーチの活動の推進について

学術分科会
学術研究推進部会(第10回)
平成17年6月7日

 科学技術が社会全体にとって望ましい方向で発展していくためには、科学技術自体や研究者等の活動が国民に正しく理解され、信頼され、支持されることが不可欠である。このため、研究者等が、自らが社会の一員であるという認識をもって、国民と対話しながら信頼を醸成していくアウトリーチ活動(※)を積極的に推進していく必要がある。

アウトリーチ活動・・・国民の研究活動・科学技術への興味や関心を高め、かつ国民との双方向的な対話を通じて国民のニーズを研究者が共有するため、研究者自身が国民一般に対して行う双方向的なコミュニケーション活動

1.最近の国の取組み

(1)科学技術振興調整費(文部科学省)

1.重要課題解決型研究について平成17年度より、毎年度、直接経費の概ね3パーセントに相当する経費をアウトリーチ活動に充当。(平成17年度新規:充当見込額88百万円)

(参考)平成17年度「新興分野人材養成」プログラムの「科学技術コミュニケーター」養成領域において3課題採択

 a)科学技術インタープリター養成プログラム(代表者:松井 孝典教授 実施機関:東京大学)
 b)科学技術コミュニケーター養成ユニット(代表者:杉山 滋郎教授 実施機関:北海道大学)
 c)科学技術ジャーナリスト養成プログラム(代表者:伊東 孝之研究科長 実施機関:早稲田大学)

(2)研究成果の社会還元・普及事業(JSPS)(PDF:37KB) ※下記参照

 概要:学術研究成果を分かりやすく発信することにより、児童・生徒の知的好奇心と創造性をはぐくむ体制を整備するとともに児童・生徒が優れた研究者に接し、最先端の学術研究成果に触れる機会を提供。(平成17年度新規事業:30百万円)

(3)サイエンス・ダイアログプログラム(JSPS)(PDF:83KB) ※下記参照

 概要:スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業やスーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(SELHi)事業等と連携し、外国人若手研究者(外国人特別研究員)から有志を募り、地域のSSHやSELHiにおいて、研究員が行っている研究について紹介。(平成16年度~)

(4)研究者情報発信活動推進モデル事業(JST)(PDF:17KB) ※下記参照

 概要:大学等の研究者等と国民との双方向のコミュニケーション機会の充実を増進し、研究者等と国民とが科学技術に関して相互理解を促進することを目的として、研究者の優れたアウトリーチ活動を支援すると共に、研究者自らが参画する講演会やイベントに対する支援等の取組を実施する。(平成17年度新規事業:200百万円)

2.今後の課題(第3期科学技術基本計画の重要政策(中間取りまとめ)より抜粋)

(1)大学・公的研究機関等は、法人の中期計画などの運営方針の中に社会とのコミュニケーション活動を適切に含めることが期待される。

(2)法人においては、活動費の一部のアウトリーチ活動への投入やアウトリーチ活動を実施するための組織体制の整備、アウトリーチ活動を研究者等の業績として適切に評価していくこと等、より一層積極的かつ活発な社会とのコミュニケーションを図るための組織的な取組を推進していくことが期待される。

(3)国は、これらの活動を推進するため、以下の取り組みを行うことが必要。

  1. 競争的資金を獲得した研究者又はその所属する研究機関に対してアウトリーチ活動への一定規模での支出を可能にする仕組みを導入する。
  2. 公的研究費による大規模な研究について、その研究の内容や進捗状況の情報発信を行い社会からの意見等を研究に反映するための取組をあらかじめ一定規模でプロジェクトに組み入れる。
  3. アウトリーチ活動を実際に行う場を設定するための地域のネットワーク構築の推進等を行うとともに、これらの取組を通じて、科学技術コミュニケ-ション人材の養成・活躍の場を創出し、拡大する。

お問合せ先

研究振興局振興企画課学術企画室

Get ADOBE READER

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。
Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

(研究振興局振興企画課学術企画室)