第15期中央教育審議会審議経過(総会、第1小委員会、第2小委員会)
戻る

中央教育審議会

  

中央教育審議会  総会の審議経過


第185回
(第1回)
平成7年4月26日(水)
○会長及び副会長の選出
○「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」諮問
○自由討議
第186回
(第2回)
平成7年6月7日(水)
○「今後における教育の在り方及び学校・家庭・地域社会の役割と連携の在り方」について自由討議
学校視察 平成7年6月23日(金)
・東京都立白鴎高等学校
・東京都北区立岩淵中学校
第187回
(第3回)
平成7年6月30日(金)
○「一人一人の能力・適性に応じた教育と学校間の接続の改善」について自由討議
第188回
(第4回)
平成7年7月24日(月)
○「国際化、情報化、科学技術の発展等社会の変化に対応する教育の在り方」について自由討議
提言募集
平成7年9月8日(金)〜11月30日(木)
○「21世紀に向けた教育の在り方に関する提言」の募集
「一日中教審」 平成7年11月11日(土)
○「21世紀に向けた教育の在り方に関する提言」の発表、質疑応答及び意見交換
・小池  智子氏(主婦)
・萩原  雅也氏(公立高校教員)
・森田耕太郎氏(彫刻家・公立高校教員)
・山本千紗子氏(英語個人教師)
・山本  憲親氏(臨床心理士・前小学校長)
第189回
(第5回)
平成7年12月12日(火)
○「今後の教育の在り方等について」ヒアリング及び討議
・全国都道府県教育委員会連合会
・全国市町村教育委員会連合会
・全日本教職員連盟
・日本高等学校教職員組合(右派)
・日本教職員組合
・全日本教職員組合
・経済団体連合会
・日本経営者団体連盟
・経済同友会
・日本商工会議所
・日本経済調査協議会
第190回
(第6回)   
平成8年3月21日(木)
○第1小委員会「審議のまとめ」について中間的報告及び文案の討議
第191回
(第7回)
平成8年5月24日(金)
○第1及び第2小委員会「審議のまとめ」について報告及び討議
第192回
(第8回)
平成8年6月4日(火)
○中央教育審議会「審議のまとめ」の文案について討議[1] 
第193回
(第9回)
平成8年6月12日(水)
○中央教育審議会「審議のまとめ」の文案について討議[2] 
第194回
(第10回)
平成8年6月18日(火)
○中央教育審議会「審議のまとめ」の了承
第195回    
(第11回)
平成8年7月2日(火)
○「審議のまとめ」について関係団体からの書面ヒアリング,中央教育審議会  第一次答申の文案について討議[1] 
第196回
(第12回)
平成8年7月15日(月)
○中央教育審議会  第一次答申の文案について討議[2]
第197回
(第13回)
平成8年7月19日(金)
○中央教育審議会  第一次答申を文部大臣に提出

     

中央教育審議会  第1小委員会の審議経過


第1回 平成7年9月8日(金)
○座長の選出
○自由討議
第2回         平成7年9月26日(火)
○「今後における教育の在り方及び学校・家庭・地域社会の役割と連携の在り方」について自由討議
第3回 平成7年10月11日(水)
○「学校の役割と学校週5日制の今後の在り方」について自由討議
第4回 平成7年10月23日(月)
○「学校の役割と学校週5日制の今後の在り方」についてヒアリング及び討議
・幸田  三郎氏(元共立女子大学長、文部省「社会の変化に対応した新しい学校運営等に関する調査研究協力者会議」主査)
・全国国公立幼稚園長会
・全日本私立幼稚園連合会
・全国特殊学校長会
・全国精神薄弱養護学校PTA連合会
・日本私立小学校連合会
・全日本中学校長会
第5回 平成7年11月6日(月)
○「これからの学校教育といじめ・登校拒否、心と体の健康の問題」についてヒアリング及び討議
・五十嵐詩郎氏(埼玉県蕨市立北小学校教諭)
・武田  信樹氏(東京都江戸川区立篠崎中学校教諭)
・奥田  順三氏(名古屋市治療教育相談センター所長)
・富田富士也氏(フレンドスペース代表)
・中村  道子氏 (港区立御成門小学校養護教諭、全国養護教諭連絡協議会会長)
・鵜養  啓子氏(昭和女子大学助教授)
学校視察       平成7年11月17日(金)
・中央区立晴海中学校
・東洋英和女学院高等部
・東京都立新宿山吹高等学校
第6回 平成7年11月27日(月)
○「地域社会と学校外活動・ボランティア」についてヒアリング及び討議
・荻島    昇氏(浦和市立中央公民館館長)
・社団法人  日本青年奉仕協会
・落合    優氏(横浜国立大学教育学部教授)
第7回 平成7年12月6日(水)
○「学校週5日制と子どもの生活」についてヒアリング及び討議
・明石  要一氏(千葉大学教育学部教授)
・斎藤  哲瑯氏(川村学園女子大学教育学部助教授)
第8回 平成7年12月19日(火)
○「今後における教育の在り方及び学校・家庭・地域社会の役割と連携の在り方」について論点整理[1] 
第9回 平成8年1月19日(金)
○「今後における教育の在り方及び学校・家庭・地域社会の役割と連携の在り方」について論点整理[2]
第10回 平成8年1月31日(水)
○「審議のまとめ」の構成等について討議
第11回 平成8年2月21日(水)
○「審議のまとめ」の文案について討議[1] 
第12回 平成8年2月28日(水)
○「審議のまとめ」の文案について討議[2]
第13回 平成8年3月8日(金)
○「審議のまとめ」の文案について討議[3]
第14回 平成8年3月15日(金)
○「審議のまとめ」の文案について討議[4] 
第15回 平成8年4月2日(火)
○「審議のまとめ」の文案について討議[5]
第16回 平成8年5月14日(火)
○「審議のまとめ」の文案について討議[6] 

       

中央教育審議会  第2小委員会の審議経過


第1回 平成7年9月6日(水)
○座長の選出
○自由討議
第2回 平成7年10月16日(月)
○「社会の変化に対応する教育の在り方」について自由討議
学校視察 平成7年11月2日(木)
・世田谷区立駒沢中学校
・目黒区立中目黒小学校
・東京都立国際高等学校
第3回 平成7年11月20日(月)
○「国際化に対応する教育の在り方」についてヒアリング及び討議
・掛川  久氏(東京都立国際高等学校長)
・荒木秀二氏(目黒区立東山中学校長)
・宮原  修氏(お茶の水女子大学教授)
第4回 平成7年11月30日(木)
○「情報化に対応する教育の在り方」についてヒアリング及び討議
・石井威望氏(慶應義塾大学教授)
・天良和男氏(東京都立広尾高等学校教諭)
・苅宿俊文氏(港区立神応小学校教諭)
第5回 平成7年12月22日(金)
○「科学技術の発展に対応する教育の在り方」についてヒアリング及び討議
・小野田武氏(三菱化学株式会社常務取締役)
・犬丸章門氏(東京都立南多摩高等学校長)
・岩城孝次氏(千代田区立一橋中学校長)
第6回 平成8年1月24日(水)
○「環境教育等地球環境問題に対応する教育の在り方」についてヒアリング及び討議
・山本  格氏(越谷市立武蔵野中学校長)
・志摩範夫氏(志木市教育委員会学校教育課長)
第7回 平成8年2月14日(水)
○「社会の変化に対応する教育の在り方」について論点整理[1] 
第8回 平成8年3月5日(火)
○「社会の変化に対応する教育の在り方」について論点整理[2]
第9回 平成8年3月27日(水)
○「審議のまとめ」の構成等について討議
第10回 平成8年4月17日(水)
○「審議のまとめ」の文案について討議[1] 
第11回 平成8年4月25日(木)
○「審議のまとめ」の文案について討議[2]
第12回 平成8年5月9日(木)
○「審議のまとめ」の文案について討議[3] 
第13回 平成8年5月17日(金)
○「審議のまとめ」の文案について討議[4] 

       

※  名前などの旧漢字や機種固有コードによる特殊文字などは、汎用的な文字・記号などに適宜書き換えてありますので、あらかじめご了承ください。 





ページの先頭へ