戻る


資料 5

学部と大学院の役割と学部の修業年限等の在り方について

 
   学部と大学院の役割や学部の修業年限等の在り方については、大学審議会や教育改革国民会議において、以下のような提言がなされている。
 
大学審議会答申「21世紀の大学像と今後の改革方策について」(H10.10.26)
−抜粋−
 
(課題探求能力の育成)
   今後、高等教育の普及が一層進むことを踏まえると、卒業時における質の確保を重視したシステムへの転換が必要である。このため、学部段階においては、初等中等教育における自ら学び、自ら考える力の育成を基礎に「課題探求能力の育成」を重視するとともに、専門的素養のある人材として活躍できる基礎的能力等を培うことを基本として、教育内容の再検討を行い、あわせて教員の意識改革、責任ある授業運営と厳格な成績評価の実施などを推進するための具体的仕組みを整備する必要がある。
また、今後、専門性の向上は大学院で行うことを基本として考えていくことが重要となることを踏まえ、大学院については、その一層の高度化と機能分化を図っていく観点から、制度上の位置付けの明確化を図るとともに、目的に応じた教育内容・方法等の整備、国際的に評価される卓越した教育研究拠点を形成していくためのシステムの導入等を図る必要がある。
 
教育改革国民会議報告「教育を変える17の提案」(H12.12.22)−抜粋−
 
(リーダー養成のため、大学・大学院の教育・研究機能を強化する)
   我が国には、政治、経済、環境、科学技術、その他新しい分野で世界をリ ードし、社会の発展に寄与していく高い志と識見を持ったリーダーが必要である。また、博士号や修士号などを有する専門家が活躍する諸外国と伍していくためには、今まで以上に高い専門性と教養を持った人間の育成が求められている。そのため、大学・大学院の構成と役割を改革すべきである。
  提言(1)
     学部では教養教育(リベラルアーツ教育)と専門基礎を中心に教育を行うこととする。
   大学院へは優秀な学生が学部の3年修了から進学することを大幅に促進し、このようなことがごく普通にみられるようにする。

 

(高等教育局高等教育企画課)

ページの先頭へ