関谷委員資料

横浜市立白幡小学校 校長  関谷 道代

1.学習評価の考え方 ~いつ、どの場面で

(1)授業のデザインの中で
  今、行っていることを自分ごとにする各学校の取組みが必要となる。本質を損なわずに評価を語りたい。今、やっている取組をどう新学習指導要領に盛り込んでいくかという視点で進めていく。
  まず、指導事項と評価、学習課題と振り返りが一貫していることが一番大切。それは、付けたい力を目的としている。ただし、先生方の「見取り」の中には、子ども一人ひとりの日常的な発言や行動を対象としたものにとどまり、「付けたい力」とリンクしていない場合もある。「付けたい力」に焦点を当てて、指導と評価を一体化させることが客観的な評価となる。
(2)授業の構想と一時間の流れの中で
  この時間は、どの「思考・判断・表現」の力をつけるのかを明確にする。このことにより、明確な学び方の評価となる。また、振り返りの段階では、「足りないことが分かる」「次にやりたいことが生まれる」「わかったことやできるようになったことが分かる」という自己評価を価値付けることが評価となる。
  指導案においても、本時目標と評価規準、学習課題と振り返りが一貫するよう意識して組み立てている。振り返りで行う自己評価は、明確なねらいが自覚できているかどうかが教師の見取りになる。
(3)グループワークで
  グループワークにおいても、ただ任せるのでなく、どんな力を育てたいのかを明確にして行うことで、はっきりした子どもへの支援が可能となる。子どもが主体的にめあてをもって取り組む態度を「主体的な学習に取り組む態度」につなげられると期待したい。多面的な多角的な見方を相互評価する過程において、自分の考えを再構築することにもつながる。こういった場面での評価はリアルタイムで行われるため、評価規準をしっかりもって評価する評価者、指導者でありたい。相互評価への道筋や、視覚的に今何が話題となっているのかがわかるよう視覚的に分かる手立ては有効である。
(4)ワークシートで
  学び方を学ぶプロセスとして、見通しをもてるものにする。自分の変容が分かるものにすることで自己評価がしやすいものに工夫する。例えば、「関連付ける力」を意識した授業であるとしたら、子どもの書いたものを「関連付ける」ことによってキャッチコピーになるという道筋が分かるものにする。また、相互評価もグループワークとして成立させると自己評価にもつながる。決められた字数でまとめる力を自分で認識できることもメタ認知となる。
(5)振り返りで
  振り返りは、「学んだ内容」「学び方」「これからの自分」を意識したものに子ども自身が定着することにより、こまめに主体的に振り返る習慣が身に付いてくる。振り返りを問い直すことで、子ども自身が再構築することを評価する。
一つの教科で身につけた学習習慣は、他の教科でも学び方を生かせる。体育の時間、運動会のリハーサルの場面で、運動会の前日・・・等、具体的な姿を写真でご覧いただきたい。

2.現状の課題

(1)指導者が複数で行うときの評価
栄養教諭と行う食育、学年で行う発表、AETとの英語の授業、外部の専門の方との共同授業・・・・・情報や評価規準の共有・多角的な見方
(2)配慮を必要とする児童への評価
一人ひとりの付けたい力の見極め、めあてのもたせ方、支援の在り方、能力にあったワークシートを選べるようにする工夫、学び合いの場面の設定、子ども同士が互いの伸びしろを把握する。そのための人間関係の構築。
(3)主体的に学習に取り組む態度の評価
進んで地域の人に聞こうとすることのできる環境づくり、人材発掘。また、主体的に学習に取り組む態度は、文章表記が根拠となった評価となる。ただし、学習で身に付けたことを生活で生かしたときに、どう評価に乗せるか。

3.今後の取組

(1)系統立てたカリキュラムの作成の必要性
汎用的な能力として、学習の基盤となる資質・能力「言語能力」「情報活用能力」「問題発見・解決能力」などを整理した。それらを能力によってステージ1~3で段階的に評価することを試みている。小学校の担任制を生かして、全教科を俯瞰した見方で汎用的な能力を洗い出したカリキュラムづくりという考え方である。
(2)汎用的な能力をどう評価するか
各教科の特質を生かしたものと合わせて評価することになり、単独で判断できない。
(3)外部機関の積極的な活用による充実
外部の力を活用し、充実させることで、内容のみならず評価の情報共有により、学習評価の深まりになる。授業に関わった人すべてが評価の視点をもつことで客観性が高まる。
(4)学校としての組織的なカリキュラム作成と意識の共有
学校がそれぞれの子どもの実態を確かにとらえ、カリキュラムを作るという主体性をもったものにするための組織作り。
(5)家庭学習や中学との連携
中学校と子ども観の共有を図るために、こまめな授業交流や授業公開、合同授業研究会を行う。主体的に学ぶ学び方を身に付けて中学校へ送り出すことが小学校の教職員の責務である。そのために、日常的な見取りを今以上に丁寧に。複数で見ることの有効性を。


  「関心・意欲・態度」「思考・判断・表現」「技能」「知識・理解」の4観点から、「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力等」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点になるにあたり、どう整理してどの場面で見ていくかを吟味したい。その際、現場においては、がらりと変わるという認識でなく、今行っている評価論をどう整理していくかをしっかり理解したうえで、カリキュラム作りにあたる。また、内容と資質・能力を連動させたカリキュラム作りが求められていると考える。教科書を教えるのでなく、教科書を使いこなして、教科書で教える教師の人材育成も喫緊の課題である。
  学習評価は、カリキュラム作り、組織作り、児童指導、授業改善、すべてに連動する。

お問合せ先

初等中等教育局教育課程課教育課程企画室