資料2 教育課程部会情報ワーキンググループ(第4回~第6回)における主な意見

教育課程部会情報ワーキンググループ(第4回、平成28年1月20日)における主な意見

(情報科において育む力について)
○ 次期学習指導要領では全ての教科で問題解決的な学習をアクティブ・ラーニングの中で展開していく。情報科には学習内容としての問題解決があるが、学習方法としての問題解決はどの教科でも行うので、問題解決が情報科のオリジナルとしてのキーワードとしてどこまで使えるのかは考えなければならい。

○ 活用する力、科学的な理解、参画する態度の3つをどれも満遍なく小・中・高等学校でらせん型で育まなければならないのか、小学校ではここの部分に重点を置く、中学校ではというような重点を置くということが必要なのかどうか検討したい。

○ 情報技術の種明かしを徐々にやっていくことが最も重要であるが、社会との関わり、情報技術が社会の中でどう生きているかということのプライオリティーを上げたい。情報技術を社会の中で活用していく上で、他の教科では国語の能力は非常に重要であり、英語も最先端のドキュメントを読むためには必要。高度なプログラミングを行うには数学が必須というように、他教科が関連してくるということを理解していると、他の教科の学習意欲にも貢献できるのではないか。

○ 資質・能力としては、情報モラル、情報セキュリティ、情報安全といった言葉が必要である。

○ 情報モラルの用語には、情報安全の要素が後に加わり膨らんでいるが、一般に情報セキュリティと言われているものであり、情報モラルの概念が分かりにくくなっているので、用語の整理が必要である。

○ 小・中・高等学校を通じて情報活用能力をどのように育むか、各教科でどのようにすればよいかは重要であり、情報活用能力は各教科の基本であるというきちんとした位置付けが必要だ。そうすると、情報の科学的な理解は少し入りにくいのだが、高等学校の情報科をゴールに小・中学校ではどうするかという議論が必要になるので、次の次の改訂の議論に発展していくのではないか。

○ 現代の子供たちはデジタルネイティブなので、いろいろな情報手段を使えるという前提で、問題解決の活動を通して学習する姿を想定し、更にその上に情報科を位置付けるというような、想定を高めに設定する必要もあるのではないか。

○ 中学校の技術分野とうまく接続できるよう、資質・能力を考える必要がある。プログラミングは、試行錯誤しながら考えることを通して学べる手段なので、資質・能力には、何かができるという技能的なことがあってもよいのではないか。

○ 問題発見については、いろいろなレベルでの問題発見があり階層的になっているのではないか。問題発見のそうしたレベルを意識したカリキュラム・マネジメントが必要ではないか。

(情報科の構成及び目標・内容について)
○ 項目名等において、「科学」をきちんと位置付け、明確にできるとよい。

○ 「問題解決とコンピュータの活用」でプログラムの作成となるが、問題解決に使えるというのはプログラムの応用的な側面であるので、基礎をどこでやるのか議論したい。

○ 例えばユーザー企業でシステムを発注するという場合、情報システムの構成要素や仕組みを理解しているというのは重要で最低限必要な能力である。

○ 既存の大量のデータを後から解析するのは極めて高度なことであり、その前段階の統計を基礎としたデータ活用、どのようなデータをどのような手段で集めるのかといったことを含めると、他教科の学習にも役立つのではないか。

○ 例えば表計算ソフトも裏にプログラミングがあるといったことにも踏み込んでいけるとよい。

○ コンピュータを活用しての問題解決は各教科で行っており、項目名については、プログラミングなど、情報科のアイデンティティを打ち出すような分かりやすい名称がよい。

○ 全ての単元で課題研究に取り組んでもらいたいが、課題研究を単元に位置付けるのは、学校の自由度を奪ってしまう可能性もあり、工夫が必要ではないか。

○ 情報デザインの内容は「情報Ⅰ(仮称)」にも必要ではないか。

○ 情報社会に関する内容が最初にあり、なぜ情報科を学ばなければならないのかを理解した上で学びに入っていくのがよいのではないか。何ができるのかを理解し、それがどのように働いているのかを理解し、そのためにどのような力が必要なのかという順番の方が興味・関心をもって進めていけるのではないか。

○ 選択科目においては、情報技術の歴史を学ぶと理解が促され、その後の活用に生きてくるのではないか。

○ 中学校では作ることを通して学ぶので、これへの接続の点でも、工学的な観点がもう少し見えるとよい。

○ 学習指導要領では情報社会が後の方に入っているので、学校ではそこが手薄になってしまう現状がある。情報社会の課題がこうであるから、科学的な理解を基に、情報技術や科学を用いて社会を良くしていくというスタンスが大切ではないか。

○ 問題解決のためにプログラミングと直接的に結び付けてしまうと、どうしても高等学校では敷居が高くなってしまうのではないか。高校生がある程度さばけるような簡易な問題、課題についてプログラミングを用いるという場面が必要であり、また、そのためには、小・中学校である程度プログラミングをやっているという前提がないと厳しいのではないか。

○ IoTもキーワードとなっており、計測・制御を意識できるような内容、中学校との関連を進めた部分を入れてもよいのではないか。

○ データベースがどこに入るかが見えにくいが、重要なキーワードの一つであるので、どこでデータベースの学習をするのかを明示しておく必要があるのではないか。

○ 「問題解決の考え方と方法」と「問題解決とコンピュータの活用」について、問題解決の考え方と方法を解決する問題の内容がない中で学ぶのは非常に難しく、情報社会への主体的な参画をどのように位置付けるかを含め、構成を整理する必要がある。

○ デジタルネイティブなので使えるのだが、つまらない意味で情報技術を使ったり、情報を表現したりしても仕様がなく、情報を良質に活用して表現できるかということは落とさないようにしたい。

○ 現在の高校生はディジタル情報しか知らない世代であり、情報科では、情報の歴史を是非扱いたい。


(その他)
○ ICT環境整備については、コンピュータの端末だけでなく、ネットワーク環境の整備や今後はクラウドなども必要となってくる。

○ 現在情報科を担当している教員の指導力の向上については、現行の「社会と情報」と「情報の科学」の履修が1対1になるような工夫が必要。そうすれば「情報の科学」が指導できるように教員も学ばなければという意識が生まれるが、現時点でそうしたことができるのではないか。


教育課程部会情報ワーキンググループ(第5回、平成28年2月23日)における主な意見


(情報科において育む資質・能力について)
○ 社会、産業、生活、自然等の種々の事象から解決すべき問題を見いだすとあるが、各教科の内容から解決すべき問題といった要素も入るとよいのではないか。そのためにはカリキュラム・マネジメントであるとか、各教科の教員がコラボレーションしながら授業を進めていくといったことも必要となり、そうした視点も見据えながら、核になるような内容として位置付けることができるとよいのではないか。

○ 思考力・判断力・表現力等が見た目で薄く見えがちであるが、新たな価値を創造するということが一つのキーワードになり得ると考えられるので、意図的に組み入れていってもよいのではないか。

○ 「システム」という言葉に「有機的な結び付き」という注釈が付いているが、人によっていろいろなイメージを持ってしまう言葉であるので、誰が見ても同じイメージを持てる言葉に置き換えられるとよい。

○ 情報というものは有機的な結び付きが十分ではなかったりもするので、「有機的な結び付き」を省くと、すっきりとした表現になるのではないか。

○ 世の中のいろいろな問題は、それぞれの教科の枠組みの中では考えられず、いろいろな領域が重なっている。情報科で学んだからこそ、現代の様々な課題を解決することができるので、教科の中での狭い問題解決ではなく、情報科を中心として、現実的な社会に出たときに生きて役立つような問題解決の取組が必要である。

○ 新たな視点を見いだすのがコンピュータ、情報科学の一つの特性であり、「同じ物事を違う観点から見る」「新たな視点をもつ」といった表現ができないか。また、情報科学の特色の一つとして最適化があるが、そうした表現ができないか。

○ 目指すところは情報技術の適切かつ効果的な活用というところでよいが、活用する前に評価するという場面が必要ではないか。

(プログラミングや情報セキュリティに関する学習の充実について)
○ プログラムについては、楽しいとかそれを通して何かを学ぶというだけでなく、高等学校では、卒業後も自分でプログラムやソフトウェアを深めてみたいと思ったときに自ら学んでいけるような基礎力を付ける、可能性を与えるということが重要である。コンピュータ科学の基礎、情報の科学的な理解を含めしっかりやっていきたい。

○ 中学校まではフローチャートに代表される手順の処理の流れを考えていくが、それは小規模なソフトウェアの開発に有効であるが、それ以上になると処理の流れでは処理しきれなくなってくる。何かボタンが押されたらそこで初めて処理が生まれるといった処理で作られているので、高等学校の段階のプログラミングはそうした点で中学校とは異なるのではないか。

○ プログラミングで論理的思考力といったことが言われるが、情報科でプログラミングをするのは、コンピュータの仕組みを知ることではないか。プログラミングを学ぶことで皆がプログラマになるわけではないが、そうしたことを志向できる子供を育てていくという面もあり、子供たちの興味を伸ばせるようなものも必要ではないか。

○ プログラミングについては、中学校の経験を踏まえそれをよりよくする視点があってもよい。中学校での経験を入り口とし、その継続として考えるべきではないか。

○ プログラミングを学ぶ第一の理由はコンピュータそのものを知ることであり、コンピュータの内部でどのように動いているのか、データはどうなっているのかということを、これからのIoT時代では全員が学んでいく必要があるのではないか。

○ 小学校では学習活動として体験でよいとしても、高等学校ではプログラミングによって何が学び取られたかということを考えなければならない。プログラミングを通して何が分かり何が思考できるようになるかということと、プログラムを組むことの周辺の知識・理解はどういうふうになっているかということは、はっきりさせなければならない。

○ 全ての子供たちが学ぶ部分はある程度の理解、コンピュータや情報社会の仕組みを理解するというところでよいが、スペシャリストにつながる土台を育む科目にもしていかなければならない。

○ セキュリティについては、安全な場所であえて相手のサーバを攻撃してみるといった経験をすれば、守り方も分かってくる。そうした学習環境が整うと、単なる知識ではなく、体験的、経験的に身に付けられるのではないか。

○ 実感をもって情報セキュリティであるとか情報社会に向かう態度を育てるには、コンピュータ(PC)だけでなく、生徒にとって身近なスマートフォンを使っていくということも重要ではないか。

○ プログラミングは、試すコストが非常に低く、また結果がすぐ分かるという特徴があり、試行錯誤するとかデバッグをするということの指導が重要になってくる。

○ プログラミングではある程度先に進むことを許容することで子供が育つのではないか。そのため、教員が全て教えるというのではなく、レファレンスの仕方などにも留意して指導するとよいのではないか。

(情報科の各科目の目標・内容について)
○ 「問題の発見・解決のために」ということが強調されてしまうと、情報科学的なものがぼやけてしまうのではないか。

○ 引用についての理解については、選択科目でということではなく、全員に知っておいてほしい内容、小・中学校でもやってほしいレベルの問題であり、「情報Ⅰ(仮称)」で扱いたい。

○ 日常生活での情報活用は生きていく上で必要であるが、それを超えた情報科学全般を高校までに体験させないと、子供たちの将来の可能性を狭め、あるいは奪ってしまうことになるのではないか。自分で学ぼうと思ったときに情報技術を主体的に活用する力が求められており、それを育むのが、高等学校までの情報科学教育やそれに裏付けされたプログラミング、情報セキュリティなのではないか。

○ 高校生が非常に弱いのは、データを処理してグラフを作り、そこから見えてくるものは何かというようなこと、あるいはそれ以前に、どのようなグラフを作ればよいかといったことを自分で考えるというようなこと、自分たちでいくつも答を作り上げていくことなどに欠けている。そうした力を付ける上で、統計的手法が重要であり、それを手段として、表計算ソフトを使ったりプログラミングをしたりということになるのではないか。

○ ネットワークの仕組みが分かっていないためにいろいろな問題が起きているのが今の高校生であり、ネットワークの仕組みを入れて、セキュリティにつなげていく学習活動も必要ではないか。

○ 情報システムと情報コンテンツという専門教科情報科の科目構成の柱に沿っており、また、基本と発展の二階建てになっており、このかたちが望ましいのではないか。さらに、プログラミングなど情報科オリジナルの項目を前面に出したのも、情報科のアイデンティティを打ち出せる点でよい。

○ これまで情報科では問題解決そのものを目的として授業をして苦しんでいるケースがあった。問題解決そのものを目的とするのではなく、その手法を学ぶように授業を組み立てていくのがよい。

○ モデル化とシミュレーションとプログラミングについて、項目が分かれているが、モデル化してからプログラミングするケースもあり、あまり境界線を引かないやり方もあるのではないか。

○ コンピュータのメリットは高速処理によって時間が節約できることを強く実感できることであり、また、ネットワークで複数のコンピュータがつながることによって距離が圧縮され、時間と距離が圧縮されるということが実感される内容が盛り込まれるとよい。

○ 実務では、データクレンジングの作業が圧倒的に多く、そうしたことをしっかりやることが求められる。仕様を定義して余計なデータを取らないようにする、発生してしまった潜在的なエラーをどのように排除し、事実を見抜いていくかという、実践的な内容が入れられるとよいのではないか。

○ 情報そのものについての取扱いがやや見えにくく、どこかで簡単にでも扱うような場面があるとよい。

○ 学習活動や課題設定の例を丁寧に示すことで、資質・能力とより対応付けていけるのではないか。例えば、ウェブページを作る際に、生徒は問題を発見してそれを解決するためのデザインを考えていく、というようなものを具体的に盛り込む必要がある。

○ 改訂学習指導要領の実施時期を考えた場合、クラウドはもう欠かせないものであり、「情報Ⅰ(仮称)」に入れたい。反対に、プログラミングのアプリは簡便になっているかと思われるので、そうしたサービスを使うということも選択科目の方には入れたい。

○ 示されている学習活動の例は分かりやすいので逆に独り歩きしやすいのではないか。資質・能力が発揮される制約条件が含まれるような示し方がよい。例えば、ネットワークでは、セキュリティを考慮して「安全に」とか、クラウドを使い「効率的に」といったキーワードを示すことで、資質・能力がより具体化されるのではないか。

○ 情報技術は日進月歩であり、15年後にどうなっているかは想像がつきにくい。項目名などは、必ず残っているであろう基礎的な技術にとどめるのが安全であり、実質的なのではないか。

○ プログラミングを学ぶ上で具体的な問題を設定して学ぶという教育方法としてはあり得るが、問題発見・解決のためにプログラミングをするという目的にはしない方がよいのではないか。

○ 10年後にプログラミングはどのような意味を持つのか。コーディングではなくアイディア、フローチャートではなくアレンジメントという時代になるのではないか。そうしたことを見通せば、プログラミングの学習内容が明確になるのではないか。また、情報セキュリティの理解にはプログラミングの要素が必要であり、この二つには関連性がある。

○ 学習活動の例は今後、教科書にも出てくると思うが、特別活動、学校行事的なものが多く、他教科や情報科の学習内容そのものを題材とするものがもっとあってもよいのではないか。

○ 問題解決には発見が伴わなければならないが、子供たちはそこが極めて弱い。問題解決学習について、小学校ではここまで、中学校では、高等学校では、というようなことが、カリキュラム・マネジメントで明確化されるとよい。

○ 問題の発見とは、既に理解している問題の根本事象や構図を発見するという意味での発見なのか、そもそも問題とは感じていなかったことが異なる見方で見たときに問題であると分かることなのか。今目の前にある問題にどう対応していくかという要素が少し強いように感じ取れるが、全く新しい価値、可能性を拡大していく可能性があるということを示せるような、そうした要素を入れていきたい。

(情報科の指導における障害のある生徒に対する配慮について)
○ 特定のものへのこだわりがある場合、コンテンツについて、生徒が嫌悪する刺激は避け、好きな刺激からだんだんと一般化していくといった配慮があるとよい。

○ センサーデバイスやウェラブル端末などの可能性もあるのではないか。

○ 話すことに困難のある生徒もいるので、キーボード等の操作に限定せず、「コンピュータへの入力」すると包括的に示せるのではないか。

(その他)
○ 高等学校のネットワークの現状としては、セキュリティが大変きつくなってきており、ウェブサイトを作るということが難しくなってきている、実際にいろいろと試すことができないというのが現状である。

○ ネットワーク環境の問題は、高等学校の現実の環境として重要なことであるが、重要な学習活動ができない現状の環境を変えるチャンスがあるとすれば、まさに今しかないと考えられる。


教育課程部会情報ワーキンググループ(第6回、平成28年3月15日)における主な意見


(情報科において育む資質・能力について)
○ 情報科において「情報」をどのように見るかが議論されなければならない。現行の情報科では「情報」が多義的に用いられており、そのため、教科の目標に少しぶれがあるのではないか。

○ 「新たな意味」とあるが、「意味」はフラットでいろいろに取られてしまうので、「新たな情報」や「新たな価値」としてはどうか。

○ 「分節化」の表現が適当であるか検討すべきである。

○ 各教科で「問題解決」「課題解決」という言葉が整理できていないが、情報科で「問題」と「課題」とを整理してもよいのではないか。

○ 情報活用の基礎となる情報手段の特性の理解など認知的な内容、理論的な部分を、見方・考え方にも少し盛り込んでいくとよいのではないか。

○ 「生起している」や「有機的な」という表現については工夫が必要である。

○ 情報技術自体が変わってきているという見方もあるとよいのではないか。

○ 社会、産業、生活、自然等の様々な事象を、情報や情報技術を使うことで、よりよく、より質が高く、より新しいかたちで把握することでき、よりよいかたちでの問題発見・解決につながるというイメージが示せるとよいのではないか。

○ 評価するというプロセスが情報の捉え方の中では重要になるのではないか。中学校技術分野との接続の観点からも、「評価」というキーワードが必要である。

○ システム思考というものに近く、現象に対してどのような情報を同定して、情報の間を関連づけてモデル化し現象に戻す、といった整理されたモデルを立てると、情報に関する理解と、例えば情報モラル、セキュリティ、モデル化とシミュレーションなど、情報技術に関する理解とは整合的になってくるのではないか。

○ 情報をどのように扱うかという方法論と、どのようなツール、道具を使って行うという二つに分けて整理すると、見やすくなるのではないか。

○ 問題は大きいので細分化して自分が解決可能な問題として捉えていくという側面と、そこには必ずパターンがあり、パターンで分類しそれをアルゴリズムで表現していくことが、コンピューテーショナル・シンキングと言われており、現実の問題はそうしたアプローチで解いていくのであるが、そうした要素を入れていくことで、見方・考え方が整理できるのではないか。

(情報科におけるアクティブ・ラーニングについて)
○ 深い学びが重要であり、直感的に考えたことが必ずしも合っていないといったこともあるので、学校で学ぶことの意味がある。ネットワークの原理、コンピュータの特性、情報そのものの特性といったものをしっかり考える必要がある。

○ PDCAサイクルのように繰り返すことで学びが深まっていくのではないか。情報科ならではの深い学びにつながる方法としては、学習履歴の蓄積、ポートフォリオ的な学習活動があり、そのことが示されるとよいのではないか。

○ ICTを活用してクリティカル・シンキング的な要素を加えることによって、更に学びが深まるのではないか。

○ 主体的な学びの中にも、プログラムあるいはプログラミングというキーワードがあることによって、それを用いて更に学びを深めるといった意味合いが出るのではないか。

○ 「深い学び」というのが難しいが、深さの程度のようなことを考えるのに役立つようなものが示せるとよい。認知科学では「深い理解」であるが、個別具体的な事例をまとめて一般化できているという程度、現象のメカニズムや仕組みがどうなっているのかという深さ、現実社会に適用できるような知識が生まれていくという、3つくらいのパターンがあり、この3番目をこのように定義しようというようなことが決められるとよいのではないか。

○ 最適ではない解を提示してより最適にするための演習を行うようなプロセス、例えば、デバッグをする、最適化をするといったプロセスを入れていくと、深い学びを行っていく上で有効ではないか。

○ 深い学びについて、問題の発見を意識的にどのようにやっていくのか、手法を意識して考えるというのは、情報科ならではの部分ではないか。また、そうした手法で解決してよりよい情報社会を作っていく、参画していくという態度にまで発展させていくと深い学びにつながっていくのではないか。

○ 情報の視点で世の中を見て認識する、その上で、試行錯誤しながら、どういう構造がよいか、どのような最適な解があるかといったことを考えていく、そして、情報技術がこのように私たちを支えているといった情報社会観があり、それを自分たちが受け継いでいくというマインドを育てていく、そこが深い学びが現れてくるべきところではないか。

○ 深い学びについて、コンピュータ等の操作とは、コンピュータのタイピングの意味か、ものを動かすという意味であるのか不明だが、その両方が大事ではないか。

(情報科の各教科において育む資質・能力について)
○ 課題研究について、「生徒が選択した課題を解決する」というと、教員が何らかの課題を与えるというイメージであり、生徒自らが発見した課題を解決するという表現にするのがよい。

○ 「情報Ⅱ(仮称)」の内容として示されているものを全てやろうとすると大変であるので、データベース、プログラミング、モデル化とシミュレーションいずれも、基礎をⅠ、発展的な演習をⅡとし、Ⅱではウェブページの作成も含め、全部ではなく選択して扱うというのがよいのではないか。

○ プログラミング、情報の表し方、ネットワーク、データベースについては、「情報Ⅰ(仮称)」に残したい。身のまわりの情報をどのようにコンピュータに載せるかというモデル化は、シミュレーションと切り離すことはあってもよいが、「情報Ⅰ(仮称)」で扱いたい。

○ テキストマイニングが「情報Ⅱ(仮称)」には入れられるとよい。

○ 育む資質・能力については、「3つの柱」に沿って表現するのが分かりやすいのではないか。

○ 今回の改訂においては、科学的に裏打ちされたというのが大きな枠組みであるから、サイエンスと社会との関わりなど、科学という言葉が示せるとよい。

○ 科学的に考えるというのが基礎になると思うが、社会的に過ぎる印象である。「情報Ⅰ(仮称)」では基礎を、「情報Ⅱ(仮称)」ではこれからの時代を作っていくという創造の要素を入れていけるとよい。

○ 学習活動の例については、各教科等との連携の部分が少なく、特別活動、学校行事の例になっているので考えたい。

○ 情報手段も今後変わっていくが、「情報Ⅰ(仮称)」においても、この先の情報社会を見据えた展望のような内容を少し入れておいた方がよいのではないか。

○ 情報の一番の特徴は、モデル化してコンピュータに載せていろいろなことができるというところであり、全面的に情報科の特徴として打ち出していくとよいのではないか。

(その他)
○ 科目の名称について、「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」でよいのか。例えば「情報総合」「情報探究」とすることも考えられるのではないか。

○ 「情報手段」や「ICT」などの用語の定義について、各教科でも使われる用語であり、本WGでしっかり考えなければならないのではないか。

お問合せ先

生涯学習政策局情報教育課情報教育振興室情報教育企画係

電話番号:03-5253-4111(代表)(内線2090)