資料6 全国都市教育長協議会 発表資料

平成27年8月31日

中央教育審議会作業部会座長 様

全国都市教育長協議会
 会長 後藤 恒裕(山形市教育長)

 全ての学校のコミュニティスクール化を目指すに当って考慮すべき点について

1.現在導入中の都市からの意見
 (1)「コミュニティスクール(学校運営協議会)については、地域とつながる学校づくりに寄与するとともに、学校を核とした地域コミュニティの活性化を図り、地域創生に資することから、その重要性が高まっており、今後の拡充に必要な運営経費などの財政措置を要望する。
 (2)地域との連携強化のための教職員の加配やコーディネーターの配置等、人的措置が望まれる。
2.現在導入検討中の都市からの意見
 (1)教職員の多忙化解消が叫ばれる中、校長や教職員の不安を解消すると同時に、保護者や地域住民への理解を図る手順に工夫が必要である。
 (2)学校と地域をつなぐコーディネーターの養成(加配)と予算的裏付けが肝要である。
 (3)限られた教員の配置換えが理想的にできるとは思えないので、人事への関与については懐疑的である。
3.これから導入の是非を検討する都市からの意見
 (1)コミュニティスクールの趣旨や成果は認めつつも、学校評議員制度のもとで安定感のある学校経営が行われており、今のところCS導入の必要感が感じられない。
 (2)学校運営協議会の三つの機能(権限)について、実際のところどのような課題が出てくるのか、特定の教職員の排除につながる様な実態がないのか等、CS導入自治体の本音が聞きたい。
 (3)全国津々浦々、都市の状況が異なるため、一律の推進ではなく、その都市の現状に即した柔軟な形態が必要である。多様性を認めつつ、時間をかけて推進していく必要がある。
4.まとめ
 「地域とともにある学校」を目指すことについては、異論のないところである。そのために、コミュニティスクール(学校運営協議会)を導入していくことについても、基本的に方向性としては妥当であると思われる。しかしながら、全国的に広めていくためには、地域性を考慮のうえ、柔軟な形態と多様性を認め、拙速な実施にならないよう配慮すると同時に、国として予算的な裏付けを継続的に保障すべきである。

お問合せ先

初等中等教育局参事官(学校運営支援担当)付

(初等中等教育局参事官(学校運営支援担当)付)