資料1 これからの時代に求められる教育目標・内容、学習・指導方法、評価等の在り方について(論点ペーパー)

平成27年3月26日
教育課程企画特別部会

1.教育目標・内容と学習・指導方法、学習評価の在り方を一体として捉えた、新しい時代にふさわしい学習指導要領等の基本的な考え方

○ これからの時代を、自立した人間として多様な他者と協働しながら創造的に生きていくために必要な資質・能力をどのように捉えるか。その際、我が国の子供たちにとって今後特に重要と考えられる、何事にも主体的に取り組もうとする意欲や多様性を尊重する態度、他者と協働するためのリーダーシップやチームワーク、コミュニケーションの能力、さらには、豊かな感性や優しさ、思いやりなどの豊かな人間性の育成との関係をどのように考えるか。また、それらの育成すべき資質・能力と、各教科等の役割や相互の関係はどのように構造化されるべきか。

  • ⇒ 新学習指導要領(小学校については2020年度からの実施が見込まれる)で学んだ子供たちが社会で活躍する頃、どのような資質・能力が求められる社会となっているか。
  • ⇒ 求められる資質・能力を育むため、教育目標・内容と学習・指導方法、学習評価等の在り方を一体として捉えた際、改善事項としてどのような点が挙げられるか。
  • ⇒ 各教科等で身に付ける資質・能力(知識・技能、思考力・判断力・表現力、態度や情意的な力)にはどのようなものがあるか。また、そうした資質・能力を育むためには、どのような学びのプロセスが必要か。
  • ⇒ 各教科等で身に付けた力を、社会や生活のさまざまな文脈で活用できる汎用的な力としていくための学びとは、どのようなものか。それを踏まえて、各教科等の役割や相互の関係はどのように構造化できるか。

○ 育成すべき資質・能力を確実に育むための学習・指導方法はどうあるべきか。その際、特に、現行学習指導要領で示されている言語活動や探究的な学習活動、社会とのつながりをより意識した体験的な活動等の成果や、ICTを活用した指導の現状等を踏まえつつ、今後の「アクティブ・ラーニング」の具体的な在り方についてどのように考えるか。また、そうした学びを充実させていくため、学習指導要領等において学習・指導方法をどのように教育内容と関連付けて示していくべきか。

  • ⇒ いわゆる「アクティブ・ラーニング」に必要な要素として考えられるものは何か。
  • ⇒ そうした必要な要素を踏まえた学習活動を実現するため、学習指導要領等においてはどのような点を示し、どのような点に配慮すべきか。
  • ⇒ 学校現場における質の高いさまざまな指導方法の工夫を促進するため、必要な支援等は何か。

○ 育成すべき資質・能力を子供たちに確実に育む観点から、学習評価の在り方についてどのような改善が必要か。その際、特に、「アクティブ・ラーニング」等のプロセスを通じて表れる子供たちの学習成果をどのような方法で把握し、評価していくことができるか。

  • ⇒ 教育目標・内容と学習・指導方法、学習評価等の在り方を一体として捉えた際、評価の観点や手法についてはどのような改善が考えられるか。
  • ⇒ 「目標に準拠した評価」や、指導と評価の一体化を実現するためには、どのよう改善や支援が必要か。
  • ⇒ パフォーマンス評価などの多様な評価を普及していくためには、どのような改善や支援が必要か。

2.育成すべき資質・能力を踏まえた、新たな教科・科目等の在り方や、既存の教科・科目等の目標・内容の見直しについて

【次回以降ご議論いただく予定】

3.学習指導要領等の理念を実現するための、各学校におけるカリキュラム・マネジメントや、学習・指導方法及び評価方法の改善を支援する方策について

○ 学習指導要領等に基づき、各学校において育成すべき資質・能力を踏まえた教育課程を編成していく上で、どのような取組が求められるか。また、各学校における教育課程の編成、実施、評価、改善の一連のカリキュラム・マネジメントを普及させていくためには、どのような支援が必要か。

○ 「アクティブ・ラーニング」などの新たな学習・指導方法や、このような新しい学びに対応した教材や評価手法の今後の在り方についてどのように考えるか。また、そうした教材や評価手法の更なる開発や普及を図るために、どのような支援が必要か。

  • ⇒ 各学校において、育成すべき資質・能力を踏まえた教育課程を編成していくために必要な点は何か。また、そのためのカリキュラム・マネジメントを普及させるために必要な支援は何か。
  • ⇒ 新たな学習・指導方法や、新しい学びに対応した教材や評価手法をどのように開発・普及していくべきか。
  • ⇒ 学習・指導方法や評価方法の改善に向けた、学校現場における質の高いさまざまな工夫を促進するために必要な支援等は何か。

お問合せ先

初等中等教育局教育課程課教育課程企画室

電話番号:03-5253-4111(代表)(内線2369)