1.教員をめぐる現状

  • 「教育は人なり」といわれるように、学校教育の成否は教員の資質能力に負うところが極めて大きい。教員の職務の本質は、学校における教育活動を通じて、子どもの人格形成に直接携わることである。このような重要な職責を遂行するため、大多数の教員は、教員としての使命感や誇り、教育的愛情を持って教育活動に当たり、研究と修養に努めてきた。また、教職は子どもや保護者はもとより、広く社会から尊敬される存在として、高い評価を得てきた。
  • しかし現在、教員に対する尊敬や信頼が揺らぎつつあるなど、教員をめぐる状況は大きく変化している。これらの変化を整理すると、概ね以下のようになる。
    1. 社会構造の急激な変化への対応
       「知識基盤社会」の到来や、グローバル化、情報化、少子・高齢化、社会全体の高学歴化など、我が国の社会構造は大きく変化しており、変化のスピードも速くなっている。本来、学校や教員には、社会の変化を踏まえつつ教育活動を行っていくことが求められているが、現状は、こうした変化がこれまでになく大規模、かつ急激に進んでいるため、教員には、これまで以上に迅速かつ適切に対応するための資質能力が求められている。
    2. 学校や教員に対する期待の高まり
       都市化や核家族化の進行等を背景に、家庭や地域社会の教育力が低下しており、これに伴い、学校や教員に対して期待される部分が増え、保護者の中には、教員に対して一定の目に見える教育成果をあげることを求める傾向が強まっている。家庭や地域社会の教育力の向上を図るとともに、保護者や地域住民の学校運営への参画を進め、教育活動への理解と協力を求めるなど、社会全体として学校や子どもの教育を支えることが重要であるが、現状においては、例えば、子どもの基本的な生活習慣の育成等の面で、学校や教員に過度の期待が寄せられている。
    3. 学校教育が抱える課題の複雑・多様化と新たな研究の進展
      社会状況や子どもの変化等を背景として、学校教育が抱える課題も、例えば以下のように一層複雑・多様化してきている。
      • 子どもの学ぶ意欲や学力・気力・体力が低下傾向にあるとともに、様々な実体験の減少等に伴い、社会性やコミュニケーション能力等が不足していること
      • いじめや不登校、校内暴力等の問題が依然として深刻な状況にあるほか、仮想現実やインターネットの世界に過度に浸ったことも原因と考えられる事件が発生するなど、子どもたちの間に「新しい荒れ」とも言うべき状況が見られること
      • LD(学習障害)やADHD(注意欠陥/多動性障害)等、子どもや学校教育に関する新たな課題や、それに関する知見が明らかになりつつあること
      • 保護者や地域住民が学校運営に参画する仕組みが整備されるとともに、学校に自己評価の努力義務が課されるなど、開かれた学校づくりに向けて、学校が説明責任を果たし、保護者や地域社会との信頼を深めることが重要となっていること
      一方で、例えば、脳科学と教育との関係や、子どもの人間学など、子どもや教育に関する新たな研究も進んできている。
    4. 教員に対する信頼の揺らぎ
       教員の中には、子どもに関する理解が不足していたり、教職に対する情熱・使命感が低下している者が少なからずいることが指摘されている。
       また、いわゆる指導力不足教員は年々増加傾向にあり、一部の教員による不祥事も依然として後を絶たない状況にある。こうした問題は、たとえ一部の教員の問題であっても、保護者や国民の厳しい批判の対象となり、教員全体に対する社会の信頼を揺るがす要因となっている。
    5. 教員の多忙化と同僚性の希薄化
       社会の変化への対応や保護者等からの期待の高まり等を背景として、教員の中には、多くの業務を抱え、多忙感を抱く者も少なくない。教科指導や生徒指導など、教員としての本来の職務を遂行するためには、教員間の学び合いや支え合い、協働する力が重要であるが、そのために必要な時間がとれず、学びの共同体としての学校の機能(同僚性)が十分発揮されていないという指摘もある。
    6. 退職者の増加に伴う量及び質の確保
       現在の教員の年齢構成を見ると、大量採用期の40歳代から50歳代前半の層が多く、いわゆる中堅層以下の世代が少ない構成となっている。今後、大量採用期の世代が退職期を迎えることから、量及び質の両面から、優れた教員を養成・確保することが極めて重要な課題となっている。

お問合せ先

初等中等教育局教職員課

-- 登録:平成21年以前 --