資料4 今後の放課後等の教育支援の在り方に関するワーキンググループ これまでの議論の整理

1.社会の動向と子供の教育環境をめぐる現状
(1)社会の動向
○ 少子化・高齢化の進展、労働力人口の低下
○ グローバル化の進展、国際競争力の低下
○ 経済的な格差、地域間格差の拡大や固定化

(2)子供たちの教育環境をめぐる現状
○ 学校の小規模化、経験豊富な教員の大量退職と教員の多忙化
○ 家庭の小規模化、共働き世帯の増加、父子・母子世帯の増加
○ 18歳未満人口の減少、要保護・準要保護児童生徒の増加、児童虐待相談対応件数の増加


2.社会で求められる人材像と放課後・土曜日等の教育への期待
(1)社会で求められる人材像


(2)放課後・土曜日等の教育への期待
○ 学校での学びが深まる学習、体験の機会の充実
○ 実社会で役立つ力の育成
○ 学力向上・格差対策の観点からの教育機会・内容の充実
○ 安心して産み育てられる環境づくりとしての放課後・土曜日対策


3.今後の放課後・土曜日等の教育活動の基本的方向性
  ~社会総掛かりでの教育の実現に向けて~
(1)学校と放課後・土曜日等の学びがつながる仕組みづくり
○ 学校・家庭・地域の連携協力による教育支援の発展的展開
○ 学校施設の活用、複合化・多機能化の促進


(2)教育と福祉の連携による放課後・土曜日対策の充実
○ 少子化対策と女性の活躍推進の両立に向けた放課後・土曜日対策
○ 学校や放課後子供教室等と放課後児童クラブの連携強化
○ 教育と福祉の連携による教育機会の格差の解消(※児童養護施設の入所児童などへの学習支援も視野に)


(3)実社会につながる学習機会・内容の充実
○ 企業等との連携による実社会につながる教育機会・プログラムの充実
○ 多様な大人・ロールモデルに出会う機会の充実
○ 子供たちの主体性・企画力を引き出す学習機会の充実


(4).学習習慣の形成・“落ちこぼれゼロ”の実現に向けた学習機会の充実
○ 学ぶ楽しさに出会い、学ぶ基礎を培う就学前の教育機会の充実
○ 学習塾や民間教育事業者等との連携による補充・発展的な学習機会の充実(※中学・高校の放課後・土曜日対策の充実も視野に)


(5).“全国どこでも学べる”地域の取組の活性化
○ 「地域ならでは」のリソースを生かした教育機会の充実
○ ICTの利活用による学習プログラムの充実、教育機会の格差の解消
 

基本的方向性を実現する具体的方策(案)

1.社会総掛かりでの教育支援の充実に向けた具体的方策
●放課後等の教育支援の充実に向けた具体的な仕組みづくり
○ 学校・家庭・地域の連携協力による教育支援のための発展的な仕組みづくり
    ・学校と放課後・土曜日の学びがつながる“横の連携”の仕組みづくり
    ・就学前と小、小中、中高など“縦の連携”が生まれる仕組みづくり

○ 教育と福祉の連携促進のための仕組みづくり
  ・学校や放課後子供教室等と放課後児童クラブの連携強化※プログラムの充実、学校との連携強化、待機児童対策等)
  ・困難な状況にある子供たちへの学習支援のための仕組みづくり


●持続可能な仕組みとするためのコーディネーターの育成・機能強化
○ 学校と地域をつなぐコーディネーターの役割や位置づけ
    ・コーディネーターの役割と効果的な配置・位置づけ
    ・学校のコーディネーター(地域連携担当教員等)の位置づけの明確化
    ・地域コーディネーターに必要な研修の種類、内容、機会

○ コーディネーターの育成・機能強化に向けた研修の充実


○ 子供に関わる大人の学びのコミュニティ化と地域の活性化

 

●多様な関係者の連携のための学校施設等の活用
○ 子供に関わる関係者の連携のための学校施設の活用促進


○ 学校施設の複合化・多機能化


●全国の取組のボトムアップのための中間支援機能の強化
○ スーパーバイザー等の配置によるコーディネーターへの助言体制の構築
    ・スーパーバイザー等の配置の必要性や役割
    ・社会教育主事の効果的な活用


○ 日本版「Education-Business Partnership」等の中間支援組織の創設
    ・全国のコーディネーター、教育支援人材のネットワーク形成
    ・財源確保も含めた持続可能な支援体制の構築の必要性


●新たな学校と地域の連携の提案~“あったらいいな”を形にする夢の学校 ~


2.土曜日の豊かな教育環境の実現に向けた新たな方策
●土曜日の豊かな教育環境の実現に向けた仕組みづくり
○ 土曜日の教育活動の形態と実施に当たっての工夫
  ・学校の教育課程外で行う場合の工夫、留意点等について
  ・学校施設だけでなく、公民館、図書館、博物館等の社会教育施設等の活用


○ 企業、団体等のリソースを教育に生かす仕組みづくり
  ・学校等と企業等のニーズをマッチングする仕組み
  ・企業の人材が教育に参画するためのプログラムや研修
  ・職員の参画に向けたワーク・ライフ・バランス等の職場環境づくり


○ NPO、民間教育事業者のリソースを教育に生かす仕組みづくり
  ・NPOと連携する際の工夫
  ・学習塾などの民間教育事業者と連携する際の工夫


○学校と企業・団体をつなぐコーディネーターの役割と位置づけ
  ・学校と企業・団体等をつなぐコーディネーターに求められる役割・人材
  ・企業コーディネーターの必要性や役割


●「土曜日ならでは」のプログラムの在り方
○体系的・継続的なプログラムの考え方


○実社会につながるプログラム
  ・学校の教育課程と連動したプログラム
  ・企業のリソースを生かしたプログラム
  ・子供の主体性を引き出すプログラム


○学習習慣の形成・“落ちこぼれゼロ”の実現に向けたプログラム
  ・学ぶ基礎を培う就学前のプログラム
  ・補充・発展的な学習の充実のためのプログラム 等


○“全国どこでも学べる”「地域ならでは」のプログラム
  ・「地域ならでは」のリソースを生かしたプログラム
  ・ICT等の活用によるプログラム

お問合せ先

生涯学習政策局社会教育課地域・学校支援推進室