ここからサイトの主なメニューです

教員・保護者意識調査の概要

目的

 近年、教育現場を取り巻く環境がますます多様化・複雑化している中で、教員本人及び保護者を対象に、学校や教員の在り方等に対する意識を把握する。この調査結果等を踏まえ、学校の管理運営体制や教員の職務、教員給与の在り方について検討を行う。

調査時期

  平成18年10月

調査対象

 全国の公立小・中学校のうち、地域・学校規模のバランスを考慮して無作為に抽出した学校(各180校)。

  • ※先に実施した「教員勤務実態調査」第1期(7月3日〜7月30日)の対象校と同様の学校を対象としている。
【調査対象校】

  354校(小学校176校、中学校178校) 8,059人  ※ 有効回答率 89.8パーセント

【調査対象教員】

 校長、教頭、教諭、栄養教諭、養護教諭、講師(常勤)

【調査対象保護者】

 調査対象校ごとに無作為で学年(小学校1〜6年生、中学校1〜3年生)を指定し、その第1学級に在籍する児童・生徒の保護者

  回答数 6,723人  ※ 有効回答率 47.5パーセント


教員・保護者意識調査結果のポイント

教員・保護者意識調査の結果から、以下のような傾向が見受けられた。

教員の意識

  •  教員は、教師という職業にやりがいや誇りを持っているが、残業や休日出勤も多く、休暇を取りづらいと考えている。
  •  「授業」を忙しいと感じていることは少ないが、「成績処理」、「授業準備」、「事務・報告書作成」などのデスクワーク的な業務に忙しさを感じている
  •   忙しさを解消するためには教職員を増やして役割分担するとともに、事務的な業務の合理化を図ることが必要。また、勤務時間の割り振りを行うことなど、勤務時間を弾力的に運用させることが必要と考えている。
  •  教員は、教科指導以外では「集団生活を通じて他人への思いやりの心を育てること」が教員の重要な役割だと考えている。一方、「しつけ」は家庭等で対応すべきだと考えている。
  •  教員は、他の公務員よりも高い倫理性が求められ、仕事の内容や量からも教員の給与は一般公務員よりも高くてもよいと考えている。また、能力や成果・実績に応じて給与に差をつけることについては、あまり積極的ではない

保護者の意識

  •   学校や先生の仕事ぶりに対する満足度については、意見が分かれている
  •   学校へ行く頻度が高くなるにつれ、教員の状況を目の当たりにし、教員の対応など満足感が高まっている
  •  学校の先生には「集団生活を通じて他人への思いやりの心を育てること」や「子どもの様子や学校行事の予定等の情報提供を期待している一方、「キャリア教育」については、学校の先生があまりやらなくてもよいと考えている。
  •  学校の先生には他の公務員よりも高い倫理性を求め指導力不足教員や問題教員には厳しく処分したり、給料を減らすべきだと考えている。
前のページへ 次のページへ


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ