資料1-1:学校卒業後における障害者の学びの推進方策―主な論点ごとの意見の整理(Ver.1)-【特に議論いただきたいポイント】

1.検討の必要性

2.障害者に真に求められる学習プログラム・実施体制等

【視点1】学校から社会の移行期に特に必要となる学習

1:求められる学習プログラム【質的向上】
 ○ 特に必要となる学習の目標、内容、方法とは何か。
 ○ 個別の教育支援計画の引継ぎ・活用をいかに図るべきか。

2:求められる実施体制等【量的拡充】
 ○ 自立訓練事業等における学びの取組を広げる方策はどのようなものか。
 ○ 特別支援学校のフォローアップと卒業後の学びの接続の取組をどう充実させるか。
 ○ 学習機会を全国的に拡充するため、具体的にどのような仕組みが必要となるか。

【視点2】生涯の各ライフステージにおいて必要となる学習

1:求められる学習プログラム【質的向上】
 ○ 直面する課題も踏まえ、特に必要となる学習の目標、内容、方法とは何か。

2:求められる実施体制等【量的拡充】
 ○ 各実施主体の課題をどう解決していくべきか(障害福祉サービス等との連携含む)。
 ○ 人材として、教員経験者や福祉関係者、若い世代をどう確保していくか。
 ○ 学習機会を全国的に拡充するため、具体的にどのような仕組みが必要となるか。

3.一般的な学習活動への障害者の参加の推進方策

○ 障害者差別解消法等を踏まえ、物理的環境、人的支援、意思疎通等について、どのような工夫が求められるか(障害福祉サービス等との連携含む)。
○ 全国的に学習機会を拡充するため、具体的にどのような仕組みが必要となるか。

4.基盤整備

○ 生涯学習、教育、スポーツ、文化、福祉、労働等の関係機関・団体等が連携した体制をどのように構築するか。

お問合せ先

総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課障害者学習支援推進室

(総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課障害者学習支援推進室)