(資料3)第4次「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」の策定に向けた書面ヒアリング調査について

1.趣旨

 第四次基本計画の策定に向けた検討を進めるに当たり、子供の読書活動を推進する関係団体の意見等を把握するために書面ヒアリングを行ったもの。

2.結果概要

調査期間:平成29年9月13日~10月13日
回答団体数:23団体(送付数28団体)
主な意見等の概要は以下のとおり。なお、類似の回答は集約している。

(1)子供の発達段階に応じて読書習慣を形成するために必要なこと

  • 家庭、学校、地域(図書館を始め、公共施設・病院・郵便局など)における生活のあらゆる場面に本があり、手に取りやすい環境づくり
  • 成長に合わせて本の世界に触れ、読書の楽しさを知ってもらえるような働きかけ(読み聞かせ、発達段階に応じたおはなし会やブックトーク、動画配信サイト、芸能人の起用、アニマシオン等)
  • 小学校の時期は、読み聞かせ・ストーリーテリングなどで、みんなとお話を楽しむ体験が大事
  • 本を読む力は個人差があるため、様々なジャンルの本に触れ、小学校高学年以上でも読み聞かせや朗読も交え本の内容に直接触れられるようにする。
  • 小学校高学年以降は、読む本の好みが分かれていくので、本を紹介する活動が有効である。学校司書・司書教諭等のブックトーク、生徒同士で本を紹介し合う取組等で、同世代の子から直接本の良さを聞くことも大きな意味がある。
  • 高校生には自己の興味に応じた読書をしていくための支援、同世代から刺激を受ける機会を設ける
  • 感性を養う読書と、知識を得るための読書両方とも発達段階に応じて早期から触れることで情報リテラシー形成を行う
  • 子供読書活動推進計画の具体的取り組みを備えた策定と実行(自治体ぐるみでの取組)
  • 県教委が主体のプロジェクトチーム(幼児から高校生までの担当各課)を作り、ガイドブック作成
  • ブックスタートの促進
  • 公立図書館と地域の学校や医療機関、福祉施設等とが連携した読書支援を実施する
  • 一斉読書の時間を設定する
  • 保護者等の啓発活動(ブックスタート、県PTA連合会との連携、講座、推薦図書リスト等)
  • 保護者への啓発は、本や子供の発達段階に関する知識を持った専門スタッフが主に行い、サポートにボランティアを活用するなど、本を子供に手渡す人が介在した支援が必要
  • 家庭での読み聞かせ活動を支援するため、子供の発達段階に応じた絵本や児童書等の情報提供
  • 親子参加型乳幼児サービスの充実
  • 子供と本をつなぐ人に対し、発達段階に応じた支援の仕方を学ぶ機会を提供、人材育成
  • 本と子供をつなぐ人材の育成(専門正規職員(司書・学校司書)の配置含む)
  • 必要に応じた読書指導、アドバイスができる人がいる環境
  • 保育士・幼稚園教諭、学校教員の養成課程において、読書や図書に関する内容を充実すること
  • 幼児教育者及び保育士も読書習慣を身につけるとともに、研修活動を充実
  • 学校図書館の蔵書の充実(資料、サービス等)
  • 自治体に学校図書館標準の達成を求め、点検し、PDCAサイクルを回すこと。
  • 高校の学校図書館は学校の特色に合わせた蔵書構成や将来の職業選択に役立つ本の収集も必要
  • 発達段階に合った読書指導(担任と学校司書による)
  • 学校で図書館の使い方を含めた図書館について学ぶ時間や授業に対応した工夫(調べ学習の授業)により読書習慣を形成する(情報活用能力の系統表を作成、カリキュラムの中での実践)
  • 学校教育における系統的な読書指導計画作成と実施
  • 校長のリーダーシップの下、学校全体の働きかけが必要。読書習慣の育成には全職員に責任があることを理解するよう校内研修、職員会議での話題等で啓発
  • 家庭との連携(図書館を活用した授業公開、保護者向けブックトーク)
  • 配慮を要する児童生徒への対応(マルチメディアDAISY、LLブック、大活字本、リーディングトラッカーや対面朗読室の用意、さわる絵本等、障害の状況に応じる)
  • 公立図書館の蔵書の充実
  • 公立図書館の広報にSNSを活用
  • 幼児教育の早期化傾向、小学校低学年の国語教育は本嫌いになる懸念材料。教育的な対応ではなく楽しい体験をすることが大事。
  • 図書館が他施設・団体(保健センター、児童館、子育て支援センター、放課後児童クラブ、子育て支援NPO等)と連携して、養育者(プレパパ、プレママも)に働きかける
  • 保育所や幼稚園の集団養育・保育の場が、読書活動(絵本の読み語りや朗読)の〝空白地帯〟となっていることに鑑み、養育活動の中に読書指導を明確に位置づける
  • 就学前教育・保育にかかわる文部科学省と厚生労働省の密接な協力関係の構築
  • 大人が楽しむこと
  • 一人読みへ架橋すべき「幼年童話~児童文学」に魅力的な作品(の情報?)が非常に少ない。既刊作品からの魅力的な作品の掘り起こしと、作家・編集者の育成が必要

(2)高校生の不読率が改善されない中で、その改善を図っていくために必要なこと

  • 書評合戦(ビブリオバトル)を行う、読書週間を設けるなど学校全体の働きかけ(=校長のリーダーシップ)が必要
  • 優れた取組例を積極的に紹介し、関係者の意欲を高める
  • 学校での一斉読書など、読書時間の確保により読書習慣を定着させる
  • 小中学生のうちに本や図書館に親しむ習慣をつけること
  • 自分に合う本や新しい本との出合いを支援すること(学級文庫の充実と活用)
  • 読み物中心の読書活動推進だけでなく、知識を得る読書の世界にも目を向ける仕掛けが必要
  • 幼少期に絵本に触れる機会を増やす環境を整え、小中学校でも学校図書館整備計画の質的なフォロー。その観点で、保育士や幼稚園教諭育成段階においての取組強化(保育における絵本の位置づけ)
  • 家庭内における読み語りの大切さについて啓発・啓もうすること
  • 養育活動の中に読書指導を明確に位置づけること
  • 就学前教育・保育にかかわる文部科学省と厚生労働省の密接な協力関係の構築が必要
  • 義務教育9年間と高校教育を通じて読書教育・読書指導を持続し、積みあげる
  • 学習指導要領は、学校図書館の計画的な活用を奨励し、他方、学校図書館法は、学校図書館を学校教育の基礎的な設備であると明記する。読書活動が教育の一環であると裏づける。
  • 読書をカリキュラムの中に位置づける。教育課程に組み入れ、子供を読書に向かわせる工夫
  • 高校生の情報探索行動の傾向を調査し、それに即した働きかけをすると効果的ではないか
  • 高校生にとっての大きな関心事は、大学受験。読書と大学受験との関連性をもっと緊密にすべきだ
  • 不読者が増えるのは教育制度の欠陥。受験や評価の仕方、教育制度など。各教科における言語力の充実を図るための教育制度に期待
  • 読書ができるゆとりを持てる生活ができるような、学校のカリキュラムや部活動の工夫。
  • 高校のカリキュラム全体の見直しを検討。その際には、高校生の時期のみ読書をしないのか、幼少期からずっと読書習慣がないのか分析する
  • 大学入試改革により、読書で培われる読解力がより重視されるようになると、高校生の読書量が上がるのではないか
  • 形骸化している行事等を廃止し、学校教員の負担を減らし、本来の教育活動の時間とその基礎となる自己の学習・読書時間を確保、学習内容に関連した図書の紹介を行えること。
  • 日本語の「単語学習」を行う。表現としての言葉とその意味等、使用する文脈を学習させる
  • 教科の教師との連携
  • 授業で読書しなければならないような取組が必要。(個別に本や課題が与えられると良い)
  • 教科担当に余裕がないので支援が必要
  • 特別支援学校の図書館に高校生を招き、自分が読んだ本の魅力について伝える取組を実施する。高校生は、紹介するため本を読む意識が高まり、特別支援学校の児童・生徒は、得た本の情報、読書の楽しみを得ることができる。
  • メディアを活用し、新しい人と出会い読書の世界を広げる(教員や友達、タレントのお勧め本紹介等)
  • 教科指導の中に読書指導を導入(教科の年間学習指導計画に図書の活動をあらかじめ入れる)
  • 個人差に応じた読書指導
  • 課題研究や卒業研究を教育課程に組み込む(実践例を見るとこれがあると学校図書館が有効活用され、メディアも充実している学校図書館が多い)
  • 高校生の興味をひきそうな情報による読書意欲の喚起、高校生が本を読むためのしかけを工夫する(テレビドラマや映画の原作本等、図書館においてヤングアダルトコーナーを設置するほか、生徒主体の展示等を企画、「身近な人」や「憧れの人」という観点での行事の実施、企業等と連携、フランスのプレス週間や高校生ゴンクール賞等)
  • 一人で読むようになってからも親子の関わりを大事にし、読み聞かせの機会を大切にする
  • 同年代からの働きかけ(生徒同士でのビブリオバトルやブックトーク等の機会を設ける)
  • コンクールへの積極的な参加
  • 図書委員会への支援(生徒の主体的な読書活動の推進)
  • 学校図書館を活用した一斉読書(学校図書館の幅広い分野の本を読み視野や興味の幅を広げる)
  • 学校図書館の充実(蔵書の充実、ICT化)とその財政支援措置(教育課程と学習センター・情報センター、読書センターとしての機能も高める)
  • 学校図書館の活用
  • 学校司書の配置(正規職員化、資格養成の整備)
  • 「学校図書館」の活性化のため、生徒が本を手にとるきっかけを作る教員の意識づけ、受け入れる司書のスキルアップ、図書室の資料の充実が必要。公共図書館はこれをバックアップ。
  • 司書教諭が各教科のカリキュラム展開に応じた資料を学校図書館で提供する。また、読書が必須となる授業を実践する。(探求型学習のための学校図書館活用)
  • 教職員向けの研修・講座の実施
  • 教科に関わらず、学校の教員自体が多くの読書をし、生徒に図書を紹介すること。体育科の教員でも、運動の重要性を説いた図書の紹介、スポーツ選手の書いたものを紹介できること。
  • 司書教諭と学校司書が連携・協力し、各校の実態に応じた組織的な学校図書館運営と読書指導推進体制を確立すること。
  • 生徒一人一人の具体的な将来の志望に合わせて、読むと参考になる図書等を教員及び学校図書館員が提言できるように「参考資料」(読書を強制するものではない)として、書誌、ブックリスト、パスファインダーを国として現役・OBの図書館員・教員に呼びかけ作成・配布する。
  • 都道府県立図書館からの学校図書館への支援態勢の強化
  • 公共図書館において高校生がグループで活動できる場の提供や、高校生自身が図書館に親しみ、読書活動につながっていくような機会の実施(イベントや読書会、生徒と図書館をつなぐ取組)
  • すべての公立図書館にティーンズ・サービス(YAサービス)の実施
  • 電子書籍や電子図書館に関して更にコンテンツを魅力あるものにし、インターネット上でも高校生が読書に親しみやすい環境を整備する。
  • 読書指導や読書活動取組事例の紹介
  • 進路選択と読書による情報収集が不可分に結びついた教育活動
  • 高校生向けに編集・デザインされた一定水準以上の図書の出版に対し、国が補助(高校生向けの出版活動の活発化)
  • 読解力・語彙力に問題のある高校生のための辞書を編さんし、スマートフォンでも検索できるようにすること(読解力・語彙力のない者は、通常の辞書の説明文の読解もできないため)
  • 影響力のある芸能人を選び、メッセージを発信、ポスター作成する(アメリカ図書館協会のREADポスターのイメージ)。
  • 全ての高校の教室に百科事典と国語辞典を置き、あえて生徒全員で使い、書き込みをして代々受け継ぐ。事典や辞典が改訂された場合は買い換えるが、古い本は捨てずに比較参照する。
  • 子供の読書は家庭環境が大きく影響し、大人の不読率、メディア等の状況変化を考慮して不読率の数値目標をあげることを再検討した方が良い
  • フィンランドのように学校授業そのものが本を読むことを必要とする授業であること
  • 漫画の活用

(3)子供の読書の取組が進んでいない市町村において推進を図るために必要なことについて

  • 都道府県における読書条例を制定し、知事を本部長とする読書推進体制を作ることにより全市町村を巻き込んだ読書活動の推進を図る
  • 計画作成や施策推進は区市町村が主体になって取り組み、都道府県や国が支援する措置や体制作りが必要
  • 進まない原因の調査及びその結果に基づく施策を実施(予算・人的資源以外、地元の子供たちの読書及び生活の状況把握)
  • 都道府県教育委員会による、県内学校図書館整備及び活動の実態調査とその公表
  • 都道府県が他市町村の策定状況の情報提供、策定手順への助言などの働きかけをする。また、策定済みの市町村に置いても状況変化している場合があるため情報提供を行う。
  • 読書の推進が必要な市町村をモデル市町村に指定し、県事業を共催する
  • 先進市町村の事例を参考にする(優れた行政や政策展開を実施している自治体の実績を複数集めて冊子をつくり、ひろく情報発信する。取組効果についてほかの自治体例を紹介する)
  • 市町村立図書館の施設・資料・職員の充実に資する安定した財源手当(補助金の支給等)
  • 首長の考えと決意が大事。
  • 区市町村における読書活動推進計画策定への働き掛けの推進
  • 第三次計画について実行しているか確認(5か年計画や新聞配備など、行政説明を受けるまで知らなかった。自治体によって通知等がないのでは)
  • 子供の読書活動の推進計画をまちぐるみで検討して共通認識を持ち、家庭・学校・地域(読み聞かせサークル)が連携し交流を進める
  • 市町村図書館だけでなく地域のボランティアグループなどとも連携し、積極的な支援と啓発
  • 未策定市町の子供読書活動推進計画の策定
  • 基本計画を基に、それぞれの市町村で読書活動推進におけるポイントを整理し、子供の発達段階に応じた取組を検討する。(親子同士の交流会や子育て相談会等でのおはなし会、ブックスタート、継続的な読書体験の提供等)
  • 市町村の長期的な人材育成のために、読書が重要であることをあらゆる機会で訴える(情報提供、研修機会)
  • 読書環境の整備、人の配置に対する理解を市町村全域で進める
  • ブックスタートから始め、子供が本を読むことでより豊かな人間になることをアピール(ブックスタート等の事業促進への補助金措置)
  • 人的基盤を整えること(多忙のために研修や交流が困難な児童サービス関係者が多い)
  • 幼児期からの積極的な教育への投資が、社会の充実や経済にとって有効であると組織的にエビデンスを示して行政に働きかける。
  • 地域や子育て・教育に対して指導的役割を果たす方々自身がもっと読書をして、読書の効用を体感
  • 保健所・保健センターでの乳幼児健診等で、子育て支援に関わる部署と連携して読み聞かせ、図書館の利用方法の紹介も併せて行う
  • 教師の勤務環境改善をし、読書推進活動の名の下にあるコンクールや活動の総括。その上で首長や学校長に向けて子供の読書活動の推進の必要性と具体的な展開について指示、徹底を図る
  • 司書教諭の充実
  • 学校司書の導入推進(専任・正規で、1校に一人が望ましい)
  • 学校図書館充実(情報化推進、学習情報センター的活用機能、書架のリフレッシュ(蔵書の更新)、親しみやすい図書館、図書室づくり)
  • 「学校図書館図書整備等5か年計画」で国が講じている地方財政措置(5か年計2,350億円)が、本来の目的に使用されるよう、各自治体に働きかけ
  • 探求的学習の際に必要な図書が揃そろっていない時に「諦めさせない指導」が個々に応じてできること
  • 引き続き学校図書館への新聞配備(デジタル等の新聞複数配備)
  • 学校図書館改修のための国庫補助など、施設確保
  • 学校や公共図書館などと連携し、読書に関する情報発信やイベントなど、家庭の中に読書が身近にあるような環境づくり
  • 図書館未設置市町村の解消(都道府県立図書館の図書館設置サポート、図書館機能の構築、公民館図書室の充実)、図書館の有効性を住民に理解してもらい、住民意識を高める
  • 乳幼児健診時や保育所・幼稚園への貸出し、学校図書館との連携の強化をする(保健センター等)
  • 司書・学校司書の配置(自治体の規模に関わらず正規職員の確保など、司書の専門性を維持する工夫)
  • 司書や司書補、司書教諭、子供と本に関わる人材育成の研修機会の提供(都道府県レベルでの研修実施や読み聞かせのガイドブック等の作成、配布等)
  • 公立図書館と学校が連携し、資料や人を交流させる体制作り
  • 県立図書館による市町村図書館等への巡回訪問やセット資料の貸出し、出張講座や読書環境の見直しを推進
  • 町の書店が存続できるよう、図書館の資料を地元の書店から購入する
  • 市町村図書館を経由した幼稚園・保育園、小・中学校への貸出しを推進する
  • 既存の図書館や情報資源の活用、地域内のネットワークづくりを市町村が主導して行うこと
  • ボランティア養成講座等を実施し、子供の読書活動に携わる人員の増加を図る。
  • ボランティア任せではなく、子供の本について知識をもった人材の育成、子供の読書に関わる人、職員(スタッフ)の確保
  • 人的資源の振り分け
  • 読書ボランティアの研修は市町村では不十分。絵本専門士認定者、朗読指導者を活用しては
  • 図書館や書店のない市町村は協会として出会いの場づくり協力
  • 書店のない市町村を減らす
  • 親自身、教師自身が読み、楽しみ、親しみ、本好きになることが重要な一歩
  • 子供が来るイベントにお話の時間等を入れる。そのために、図書館OB等を中心とした質の高いボランティアを国又は関連団体等において認定し、派遣できるネットワークを構築する
  • 就学前の子どもが本に出会う場を作る(幼稚園や保育園に通わない子どもへのケア)

(4)子供が主体的・能動的に読書をするために必要な工夫について

  • 親から子へ、大人から子供への魅力的な働きかけ(子供が選ぶ本の否定をしない、大人の読書環境の整備を同時に考える)
  • 大人が本に親しむ姿を見せる(「子どもの読書活動を考える熟議」(2012年)で提案されていた「大人の10分間読書」等)
  • 子供の身近(生活圏内)に本がある環境を作る。
  • 子供たちの興味関心(楽しい、好き)を引き、発達段階に応じて読書につなぐ契機となるような多様な読書活動の普及・啓発
  • 主体的に読書をする姿として、読書を肯定的に捉える→目的の本を自分で選択する→本から学び、考えを深める→本から学んだことを伝える、という具体的な読書の形を体験できるような環境整備や働きかけ、機会提供(読み聞かせ、ブックトーク、読書会、本の調べ方への支援等)
  • 読書の楽しさ、得られる充足感を実感・体験してもらう(読み聞かせやビブリオバトル、ブックトーク、調べる学習コンクール等)
  • 実際の自然体験、退屈、一人でいる、そういう時間が好奇心を育て、本の世界への没入を可能にする。
  • 活字を読み、読み聞かせで聞き、実験などで体験することで読書の世界を仮想的に体感する力を身に着けさせるような視点での取組も必要
  • 読書が好きな子供から苦手な子供へ取組を広げる
  • 読書週間だけでなく、継続的に読書活動に取り組む必要がある。子供たち自ら本の面白さ楽しさを他の人に伝える機会を増やすなど、大人たちも一緒に読書を楽しむ必要性がある
  • 子供同士での本の紹介、図書館探検など、学校教育の中で本を手に取る機会の設定
  • 公共図書館や学校等での読書イベントの開催。(作家との交流会、こどもビブリオバトル等)
  • 子供だけでも気軽に立ち寄れる場所に公立図書館があること。また、気軽に読書相談ができる環境であること。(情報基盤としての公共図書館を増やすこと)
  • 発達段階に応じた場所(家庭や学校図書館)での工夫
  • 幼少期の読み聞かせで好奇心や探求心が芽生えた子供に応える小学校での授業が展開すること
  • 読書指導は、文学偏重にならないように注意し、将来やりたい仕事や活動のためにはこのような本を読めばよいという提言を教員、学校図書館員ができるようにしておく
  • 調べ方やまとめ方等の指導、百科事典や辞書の利用、目次や索引の見方、図書館の蔵書の検索方法、分類の大要、引用の方法は必ず指導する。
  • 学校司書と連携して学校全体で読書推進体制を作り、読書習慣を身に着けさせる。
  • まず学校が児童生徒に本に触れさせ読書の楽しさを知らせること
  • 司書教諭を業務の偏りに配慮しながら配置を進める
  • ボランティア、司書資格を持つ外部人材の活用・配置の検討
  • 資料選定と活用について組織として実施するため工夫例を示していくこと
  • 学校図書館の蔵書の充実(特別支援教育の対象児童が活用できる電子図書書籍整備の検討)
  • 学校図書館、公共図書館等で、本を手にとってもらえるような展示の工夫(企画展示、ポップ設置等)
  • 図書館資料を使った調べ学習の促進(授業で活用できる質、量の資料の整備)
  • 各自に研究テーマを持たせ、学校図書館を利用してレポートを書かせる。この指導を通じ、著作権や文章の書き方等も理解、生活又は仕事上の課題解決に著作物を利用することを学ばせる
  • 図書館整備に十分に時間をかけられる勤務時間の確保
  • 電子書籍等誰でも使いやすいマルチメディア教材の普及
  • スマートフォンやタブレット端末による読書環境づくり
  • 読解力・語彙力に問題がある子供に対応した辞書を編さん、スマートフォンで検索できるようにする
  • 複数で読みあう場を作る。
  • 読書通帳の導入による読書推進
  • 人材の育成と配置(司書・学校司書や本の楽しさを伝える人、適切な援助・支援ができる人等)
  • テレビやインターネットの動画配信サイトで大量に本の紹介を流す
  • 朝読書など、学校で読書に親しむ時間を定着させ、読書習慣の形成
  • 面白く読める本の存在が必要で、出版社の努力が必要
  • 児童図書の購入を促進させる取り組みをする(税率を下げ、図書カードの配布など)
  • 親、保育士、教師、司書がそれぞれ好きな本のブックリストを持ち、語る 

(5)その他、第四次基本計画策定に向けて、子供の読書活動推進に関しての意見等

  • 1校に最低1名の学校図書館司書の配置、司書育成プログラム、それに対する予算組みが必要
  • 電子書籍を全国の小中高の学校図書館に定額配信の仕組みが必要
  • スマートフォンや電子書籍の普及など、子供を取り巻く読書環境の変化に対応した読書活動推進のための方策が必要
  • アクティブラーニング時代における図書館の果たす役割を明確にしてほしい。計画を各自治体で具体的な施策に反映させるための国における予算確保をお願いしたい。
  • 読書と情報メディアに接する時間のバランスについて考えていく必要がある。
  • 国や県は、モデル事業やベストプラクティスを各自治体に紹介し奨励するような情報発信に力を入れるのが良い。
  • 読書活動を担う人の育成と確保に注力してほしい。正規司書がいないために十分なサービスができていない図書館がたくさんあるように思う。
  • 都道府県や市町村の計画はマンネリ化しており、実践評価もなく、作成しただけで終わっている傾向。
    計画作成により、実践及び評価に重点を置く基本計画にすることで、各自治体の実施計画も変わる。
    予算や人手をかけない実施計画が多い。次世代を担う人材育成という視点からも、思い切った予算措置が伴う事例を推奨するような内容にしていきたい。
  • 教育課程届における全校の「指導の重点」に読書活動を明記し、学校全体で計画的に読書習慣等の具体的な読書活動の取組を進めていく。
  • 朝の時間や各教科等での学習において読書活動を効果的に取り入れている取組を紹介 
    1.朝読書に、「今読んでいる本の面白さを伝える」などの活動を取り入れる
    2.各教科等の年間指導計画において、学校図書館の活用
    3.近隣の公立図書館と連携
  • 資料費の充実が必要と考える。また、県立図書館と市町村立図書館の連携、公共図書館と学校図書館の連携についても、予算等での支援
  • 様々な理由で、読書することや図書館利用に障害のある子どもたちへの読書活動推進(整備)について、第三次以上に言及してほしい。
  • 特別な支援を必要とする子どもの読書活動支援として、障害のある子どもだけでなく、貧困家庭や外国人児童生徒のための読書活動支援についても言及する必要がある(ハード・ソフトともに)
  • 第三次基本計画では、「家庭」・「地域」・「学校」・「民間団体」以外の矯正施設・児童自立支援施設・児童相談所(一時保護所)の子供たちに対する支援の視点が欠けている。第四次基本計画では「すべての子ども」が読書活動を行うことができるような環境の整備が進むような計画を策定してほしい
  • 読んだ本の冊数、読書時間の長短だけを競うのではなく、いかに質の高い読書ができるかが重要であるので、読書の質を高めるための取り組みを考える必要がある。読書によって得た情報を有効に活用するための指導が必要
  • 子供読書というと未就学~小学生ばかりを対象としている現状を変え、中高生にとっての読書にフォーカスすべきだ
  • 物語(フィクション)の通読のみが“読書”と認知されている現状を変えるべきだ。探求型学習の推進等とともに「調べる・理解する」を前面に出すべきだ
  • 専門の職員と資料の充実が不可欠
  • 公立図書館等の機能強化には豊富な資料の保持が基本であり、資料収集予算の確保が重要。
  • 第四次策定を機に、未策定の自治体が策定に向けて取り組めるよう各関係機関と連携し支援したい。
  • 5年間の計画の期間内で様々な成果を求められ一過性のイベントや事業を行いがちだが、読書(読み聞かせ)の成果はすぐに出るものではなく、読書普及活動を繰り返し地道に続けていくことが大切。
  • 公共図書館司書や学校司書の待遇改善(継続勤務が可能な、安定した雇用体制の整備)、児童サービス担当者や学校司書、司書教諭等の専門性向上(研修会への参加、人事交流等)
  • 子供の読書を習慣づけるには、家庭や学校での取組が不可欠。学校等の取組に、資料やスキルの面で図書館がサポートできるようにするのが望ましいと思う。
  • 読書活動が人間形成の大切な部分を担っていることについての明確な提言が欲しい
  • インターネット等を通して、もっと手軽に子供読書活動推進に関する情報が得られるようなサイトをたちあげてほしい。
  • 基本策定の作成の仕方など、各県単位で構わないので、研修会等を開催してほしい。
  • 第四次計画では第三次計画と同様、公共図書館や学校図書館の役割について明記し、都道府県、市町村の図書館関係施策の改善につながる内容でなければならない。
  • 全世代に読み聞かせやブックトークは読書活動推進に有効。公共図書館が様々な機関や施設等と連携して事業を行うことで子供はより具体的に本の世界を知ることができる。
    読書活動に障害のある子供たちが読書を楽しむことができるような施策が求められる。図書館は障害者に対する支援を行う窓口でもあり、小さな自治体の公共図書館、学校図書館からもサービスが受けられるようにするなどアプローチが考えられる。
    根本的に、子供の読書活動を推進する人材、特に職員養成が急務。公共図書館においては司書職制度導入の上、児童図書館員の養成が子供の読書活動推進のエンジンになる

○送付先団体等一覧

  • 公益社団法人日本図書館協会
  • 全国公共図書館協議会
  • 公益社団法人全国学校図書館協議会
  • 全国国公立幼稚園・こども園長会
  • 全日本私立幼稚園連合会
  • 全国連合小学校長会
  • 全日本中学校長会
  • 全国高等学校長協会
  • 全国特別支援学校長会
  • 日本私立小学校連合会
  • 日本私立中学高等学校連合会
  • 公益社団法人全国出版協会
  • 一般社団法人日本雑誌協会
  • 一般社団法人日本書籍出版協会
  • 一般社団法人日本出版取次協会
  • 一般社団法人日本児童文芸家協会
  • 一般社団法人日本児童文学者協会
  • 一般財団法人日本出版クラブ
  • 一般財団法人出版文化産業振興財団
  • 国立国会図書館(国際子ども図書館)
  • 日本児童図書出版協会
  • 公益社団法人文字・活字文化推進機構
  • 公益社団法人読書推進運動協議会
  • 一般社団法人日本国際児童図書評議会
  • 鳥取県立図書館
  • 大分県立図書館
  • 岡山県立図書館
  • 児童図書館研究会

お問合せ先

総合教育政策局地域学習推進課

(総合教育政策局地域学習推進課)