論点メモ(道徳科における評価について)

これまでの議論を踏まえ、次のような点についてどのように考え、いかに具体的な改善を図っていくか

(評価の考え方等)

○ 道徳教育における評価は、指導を通じて表れる児童生徒の道徳性の成長の様子を、指導のねらいや内容に即して把握するもの。
○ 評価は、児童生徒の側から見れば、自らの成長を実感し、意欲を高め、道徳性の向上につなげていくものであり、教師の側から見れば、教師が道徳教育に関する目標や計画、指導方法の改善・充実に取り組むための資料
○ 教育において指導の効果を上げるためには、指導計画の下に、目標に基づいて教育実践を行い、指導のねらいや内容に照らして児童生徒の学習状況や実態を把握するとともに、その結果を踏まえて、学校としての取組や教員自らの指導について改善を行うPDCAサイクルが重要であり、このことは道徳教育についても同様
○ これまでも、道徳性については、学習指導要領上、「常にその実態を把握して指導に生かすよう努める必要がある」とされており、指導要録上「行動の記録」などにおいて評価するといった取組がなされている。道徳科については、「児童(生徒)の学習状況や道徳性に係る成長の様子を継続的に把握し、指導に生かすよう努める必要がある。ただし、数値などによる評価は行わないものとする」と規定。
○ 道徳科の評価については、その実質化及び質的転換を図るという特別教科化の趣旨並びに学校や教師の負担等を踏まえ、解説において、
・ 数値による評価ではなく、記述式であること。
・ 他の児童生徒との比較による相対評価ではなく、児童生徒がいかに成長したかを積極的に受け止め、励ます個人内評価として行うこと。
他の児童生徒と比較して優劣を決めるような評価はなじまないことに留意する必要があること。
・ 個々の内容項目ごとではなく、大くくりなまとまりを踏まえた評価を行うこと。
発達障害等の児童生徒についての配慮すべき観点等を学校や教員間で共有すること。
・ 現在の指導要録の書式における、「総合的な学習の時間の記録」、「特別活動の記録」、「行動の記録」及び「総合所見及び指導上参考となる諸事項」などの既存の欄も含めて、その在り方を総合的に見直すこと。
を前提とすることとされており、このことを踏まえ検討する必要。

(論点1:評価の方法について)

○ これまでの議論では、個人内評価を前提としつつ、その把握の方法として、以前から道徳教育の評価において重視されてきた観察や会話、作文やノート、質問紙、面接などに加え、以下の評価方法を組み合わせて評価を実施することが考えられるとの指摘があったが、教師や学校の負担も踏まえ、具体的にどのような工夫・改善が考えられるか
(1)ワークシートやノートに振り返りや感想を記しておき、その成果をファイリングして評価の材料とするポートフォリオ評価
(2)例えば問題解決的な学習を導入した際に、問題場面をパフォーマンス課題と設定して評価するパフォーマンス評価
(3)様々な場面における見取りの蓄積によるエピソード評価
○  また、児童生徒が行う自己評価や相互評価自体は学習活動であるが、これらの活用について、具体的にどのようなことが考えられるか。
○ 評価を行う際、発言や記述の背後にある児童生徒の思いや成長の様子を可能な限り多くの目で見取ることも有効との指摘があったが、どのような工夫・改善が考えられるか
○ 評価については、道徳の時間の実践においても課題として意識されており、研究の蓄積が不十分である。子供のよさや成長を多面的に評価するための評価形態の開発研究が引き続き必要と考えられるが、具体的にどのような手立てが必要と考えられるか

(論点2:指導要録の在り方について)

論点1を踏まえ、以下の点について検討する必要。
評価の実質化の観点から、指導要録上、どのような工夫が考えられるか
質的転換の観点から、指導要録上、どのような工夫が考えられるか
・  「学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育の成果として行動面に表れたものを評価することについては、現行の指導要録の「行動の記録」を改善し活用することも考えられる」(平成26年10月21日中央教育審議会答申)との答申を踏まえ、具体的にどのような改善や活用の方法が考えられるか


お問合せ先

初等中等教育局教育課程課第一係

03-5253-4111(代表)(内線2903)