5. |
日本の消費者(学生、企業等)が直面する問題点 |
 |
ディプロマ・ミル等が浸透する背景 |
|
・ |
90年前後の米国大学日本分校ブーム、海外の大学への留学ブーム |
|
|
・ |
90年代後半のインターネットの普及とEラーニングの登場 |
|
→ |
低コストで「大学」の宣伝等がしやすくなる、また、学生等にとっても、海外に留学するなど現地に赴かなくても海外大学の学位が取得しやすくなるなど、より外国の大学の学位が身近になる。 |
・ |
日本国内の資格ブーム、大学院進学者増加 |
|
→ |
学位等への関心喚起
・ |
高次の資格としての専門職学位の登場(MBA、MOT等) |
・ |
日本で職業資格として未成熟だが、市場ニーズがあるものの増加(心理カウンセラーや、セラピスト等) |
・ |
大学等教育機関への就職、昇進等の際にPhDなど学位が必要 |
|
|
 |
ディプロマ・ミル等が起こりうる具体的局面
・ |
外国の「大学」(ディプロマ・ミル)が、その国において正規の大学と認定されていないと知らずに連携した日本の大学等が、単位互換や、共催イベント、大学関連施設の貸与等を行う(=日本の大学自体の評価・信用も低下) |
・ |
上記のような連携を通じ、日本の学生及び日本社会全体において、ディプロマ・ミル等と知らないままに、その学校名が浸透 |
・ |
米国のディプロマ・ミルの他国における宣伝活動同様、著名人や大学関係者の名前を、(本人には無断で)役員や教員リストに掲載することを通じ、日本の学生及び日本社会全体において、その学校名が浸透 |
・ |
その他、有名大学等の名称を模倣される、有名大学等の学位記を偽造・模倣される 等 |
|
 |
ディプロマ・ミル等による「学位」を取得する可能性があるのは誰か
・ |
ディプロマ・ミル等の経営者、スタッフ |
・ |
就職、昇進等に利用、名誉欲を満たすために利用する人 |
・ |
ディプロマ・ミル等との認識がなく、正規の大学等の学位と信じた人 |
|
 |
ディプロマ・ミル等の被害者は誰か
・ |
第1次被害者:正規の大学等の学位と信じた人 |
・ |
第2次被害者:ディプロマ・ミル等による「学位」取得者を信じた大学等教育機関、雇用主、顧客等 |
|
|
 |
裾野の広い問題で、学位全体への信用性の問題、
ひいては(日本の)高等教育全体の品質維持の問題にも関わる。 |
|