戻る


4   看護実践能力にかかる卒業時到達度評価について

   教育の質の保証は、大学にとって重要な課題のひとつであり、現在看護系大学においては様々な取り組みが行われている。特に近年は、自己点検・評価の実施と結果の公表、認証評価機関による第三者評価の義務化により、その取り組みが一層進んでいる。
   第一次検討会では、教育の質の向上と改善という観点から、組織としての教育能力の向上と教員個々の資質の向上、大学の基盤づくりの活動と人材育成目標の点検評価、教育の質の改善を恒常的に図るシステムの3点をとりあげ、卒業までに一定レベルの看護実践能力の修得を保証できる体制づくりが、看護系大学の課題であると指摘した。その報告以来、各看護系大学では、特に臨地実習における評価方法に関する見直しが進んでいる。前章では、看護実践能力の到達目標を示した。本章では、卒業時における到達度評価の方法に焦点を絞って述べる。

1.卒業時到達度評価の必要性
   看護系大学学士課程の卒業者は、保健師・助産師・看護師として、国民の健康に直結した業務に就業する。そのため、看護サービスの利用者にとっては、新人といえども、日々のケアを託す看護職者の看護実践能力がどこまで修得されているのかは関心の深いところである。また、就業先からは、大学の卒業者の看護実践能力について、卒業者個々の差や学校間格差などが指摘されており、一体どのレベルまで期待できるのかが問われている。このように、学士課程で育成される看護実践能力について、保証し説明できる方法を早急に構築する必要がある。
   看護系大学は、自大学の卒業者について、卒業時までの看護実践能力の到達目標とその到達度についての説明責任がある。各看護系大学が、到達目標を示し、その到達度を確認する評価システムを持つことは、実施した教育の質を保証するという意味から必要なことである。
   卒業者の看護実践能力を保証することは、社会への説明責任の遂行以外の効果をももたらすことになる。例えば、雇用者である医療施設では、新規採用時の人事配置に際し、学士課程卒業時の能力を見越した配属がしやすくなる。さらに、新規採用者研修の出発点を示すことになり、その後の研修やキャリアディベロップメント支援のプログラムづくりを容易にする。

2.看護実践能力育成という観点からの教育課程の見直し
   本報告では、卒業時に達成すべき看護実践能力の到達目標を大項目と細項目で示した。これは、各看護系大学が、看護実践能力の育成という面から、教育課程及び教育方法を確認し自大学の教育活動を一層充実させていく指標としては極めて有効なものである。
   また、この到達目標を用いて、個々の学生の到達度を評価し確認する場合には、各看護系大学の教育課程と教育方法の現状を見直しておく必要がある。これによって、教育課程が目指す人材育成像に向けて改善され、教育内容の精選が進むと期待される。これは、学士課程における看護学教育の質の保証がなされ、看護系大学の社会的責任を果たすことにつながる。
   各看護系大学は、教育理念と目標のもとに、系統性と論理性を持つ独自の教育課程を編成している。そのため、本報告で提示した看護実践能力の到達目標やその到達度についても、大学ごとに吟味される。卒業時までの到達度評価についても、それぞれの教育課程にふさわしい位置づけで実施されることが望まれる。
   卒業時の到達度評価は、4年間の教育課程の集大成の評価であり、総合的能力の評価となる。つまり、個々の学生の総合的な修得内容とレベルを保証することになる。そのため、到達レベルに達していない事が確認された場合、その学生にどのように教育するのかが、重要な課題である。評価の結果と単位認定との関係も明確にしておかなければならない。
   評価の実施方法については、現在、各看護系大学が試行的に行っているところである。臨地実習との関連や、実施時期、実施回数等を含めて、今後、各看護系大学がそれぞれの教育課程に適した方法を開発することを期待したい。

3.評価の実施について
   卒業時到達度評価は、既にいつくかの看護系大学で様々な評価方法が開発され、試行されている。今後も、各看護系大学が創意工夫による独自の評価方法を開発していくことが重要である。到達目標ごとに、評価の時期や科目を明確にして到達度評価を実施し、評価結果を受けての補完教育を行う体制づくりが求められる。
   評価の客観性及び妥当性を確保するためには、評価内容及び評価基準を明確にし、学生、教員、臨地の看護職者等、評価にかかわる全ての関係者に広く周知し了承を得ている必要がある。
   学生の看護実践能力の到達度評価は、実際の看護場面に即した状況下で行うことが望ましい。看護サービスの現場で評価を行う場合には、臨地の看護職者、他のスタッフ、患者等利用者の理解と協力が不可欠である。

4.評価の実施に向けた今後の課題
1)到達度評価の教育課程における位置づけ
   各看護系大学は、4年間の教育課程を通して卒業時に求められる看護実践能力が育成されているかどうかを確認する中で、到達度評価についても、教育課程の中に明確に位置づけ、評価そのものが教育課程の改善・充実に向けて機能することが大切である。

2)看護サービスの現場における到達度評価の課題
   卒業時の到達度評価は、実際の看護場面に即した状況下で行うのが望ましいとしたが、看護サービスの現場で行うことについてはいくつかの課題がある。
    学生自身が到達度を熟知し、卒業時点での自己評価を促すための履修指導
  臨地実習の場の関係者の理解と協力・連携
  看護サービス利用者の理解と協力
  評価を行う教員等の資質の向上のためのファカルティ・ディベロップメント

3)国民が求める看護実践能力の担保に向けた大学間の連携
   本報告において、大学間で共通認識できる到達目標を提示した。これを受け、大学同士の連携と協働による評価体制の整備が早急に確立されることが期待される。これによって、学士課程における看護学教育が、真に社会的使命を果たしているかどうかを示すことができ、それが社会的信頼を得ることにつながる。



ページの先頭へ