戻る


1   検討の趣旨

1.第一次検討会報告から提示された課題と本検討会の目的
   第一次検討会報告では、看護系大学が社会の期待に確実に応え、更なる発展を図るために解決しなければならない課題が、学士課程卒業者の看護実践能力の向上であると指摘し、看護実践能力育成の観点から、学士課程における教育内容のコアを構成する一つの重要な要素である「看護実践を支える技術学習項目」を提示した。さらに、これらの技術学習項目を活かすために取り組むべき課題として、1学士課程全体を視野に入れたコア・カリキュラムの検討、2学生の看護実践能力の質を保証する仕組みづくりの検討、3実習受入施設との連携の充実と教育の基盤づくり、を提起した。
   本検討会では、生涯教育を視野に入れた学士課程の教育課程について、各看護系大学が、独自性を維持しつつ共通認識できる看護実践能力の卒業時到達目標を示すことを目的とする。また、学生の看護実践能力の質を保証する仕組みづくりとして、卒業時の評価の方法についても言及する。

2.看護実践能力の卒業時到達目標を取り上げる理由
   第一次検討会報告を受け、各看護系大学では、より効果的な看護実践能力の育成のため、臨地実習の充実など、様々な改善が積極的に行われている。看護系大学の卒業者には、国家資格を有した看護職者として社会に出るという性質上、卒業時点である一定の看護実践能力を備えていることが求められる。しかしながら、看護実践能力は、学士課程卒業時に完成するものではなく、生涯にわたり向上するものである。したがって、本報告で示される卒業時の到達目標は、卒業後の成長を保証するために、学士課程において修得しなければならない基本的な看護実践能力であり、卒業者が、その後自ら研鑽することで初めて意味をなすものである。
   本検討会は、このような看護実践能力の特質を踏まえ、国民のニーズに応える確かな看護実践能力を有する看護職者の育成体制の充実を目指し、引き続き看護実践能力に焦点を絞り、その卒業時到達目標を検討することとする。

3.社会に対する説明責任の遂行
   現在、わが国の看護職者養成は、短期大学が減少する一方大学の増加が著しく、看護現場における大卒看護職者の就業も当然の姿になりつつある。しかし、大卒者がどのような教育を受けているかの実態は、十分に説明できていない。
   また看護学教育は、看護実践の場において看護サービスの利用者(以下「利用者」とする。)の理解と協力を得て行われるものである。今後、看護学教育が発展を続けていくためにも、実績を社会に示し、評価を受けていくことが看護系大学の責務である。現在、大学ごとに自己点検・評価や第三者評価の結果を公表し、教育に関する情報が開示されつつある。本報告において、わが国の学士課程における看護実践能力育成の到達目標を示すことによって、各看護系大学の卒業時の看護実践能力についての説明責任の遂行を促すことができる。併せて、わが国の看護系大学が保証する卒業時の看護実践能力について、国民の理解を促す助けとなる。

4.看護学教育改革の推進と大学間の連携
   本報告では、学士課程における看護学教育で修得する看護実践能力の到達目標と、その基盤となる教育の特質、そして評価に関する事柄を提示する。これは、各看護系大学が抱える問題を明確にし、見直しの方向性を確認する際のひとつの指標となる。また、新設の看護系大学が教育課程を整備する上で先発校の教育の実際を推し測る資料としても役立てられる。このように本報告は、様々な形で看護系大学の教育の改善・充実を推進するものである。
   国民が求める看護実践能力の保証は、どの看護系大学にも共通に求められるものである。学士課程における看護学教育の改善・充実は、各看護系大学が独自に取り組むべきものであるが、これに加え大学間の連携が重要である。



ページの先頭へ