戻る


はじめに

   わが国の学士課程における看護学教育は、昭和27年(1952年)にスタートした。その後、大学数は遅々として増加しなかったが、平成4年(1992年)の「看護師等の人材確保の促進に関する法律」の施行、並びに「看護婦等の確保を促進するための措置に関する基本的な指針」の策定を契機に、看護系大学は急激に増加しはじめた。平成3年に11校だった看護系大学は、平成15年度現在107校にのぼっている*1
   この背景には、少子高齢社会の到来、高度医療や在宅医療の進展、介護・福祉分野の充実など、保健・医療・福祉をとりまく社会情勢の変化がある。また、安全で、かつ思いやりと倫理観にあふれる医療に対する国民のニーズも高まっている。看護系大学には、社会の要請に応えられる、確かな専門性と豊かな人間性を兼ね備えた資質の高い看護職者の育成が期待されている。真に国民のニーズに応えられる看護職者を育成するために、各看護系大学では、独自の教育理念に基づいた教育を行い、教育の質を向上させるためのたゆみない努力が続けられている。
   平成13年度には、看護系大学が社会的使命を果たすよう、学士課程における看護学教育発展の方策を探る目的で、看護学教育の在り方に関する検討(第一次)を行い、報告を取りまとめた。ここでは、看護実践能力育成という観点から教育内容のコアを示し、併せて臨地実習指導体制や教育の質向上のための組織づくりを提言した。この報告は、各看護系大学において、教育の改善・充実のために活用されている。引き続き各看護系大学の発展を後押しするために、以下の事項を調査・検討する目的で、本検討会が第二次として発足した。
      1 学士課程における看護学教育の特質
2 卒業時までに達成すべき看護実践能力の到達目標
3 卒業時の到達目標達成度の評価方法
   これらの事項を検討するにあたって、日本看護系大学協議会の看護実践能力検討委員会に原案作成を依頼した。また、2に関しては、各看護系大学において教育改革の中核を担う教員が参加して行われた看護学教育ワークショップ(平成15年11月、文部科学省主催)の成果をも活用した。




      *1    大学における保健師・助産師・看護師の養成数等については参考資料に示す。

ページの先頭へ