戻る


資料1
国際教育協力懇談会(第9回)議事録(案)
平成14年7月11日(木)10:30〜12:30
霞が関東京會舘  シルバースタールーム


開会
  中根座長による開会の挨拶の後、事務局より、資料1の第8回国際教育協力懇談会議事録確認及びその他の配付資料の確認を行った。
   
議事
(1) カナナスキス・サミットに関連した最近の動向について
  事務局より、配付資料2に基づいて、「カナナスキス・サミットに関連した最近の動向」についての説明を行った。
   
(2) 現職教員によるシニア海外ボランティアへの参加について
  事務局より、配付資料3に基づいて、「現職教員によるシニア海外ボランティアへの参加」についての説明を行った後、野津JICA国内課長より補足説明があった。
   
(3) 最終報告書案(たたき台)について
  事務局より、配付資料4に基づいて、「最終報告書案(たたき台)」についての説明を行った。
   
(4) 意見交換
  座長より、本日の説明について、質問と併せて各委員の自由な意見が求められた。
   
 

篠沢委員)大変よく書き込んでおられると思うし、着実に実行していく方法を考える必要があると思う。内容で、一つ留保しておきたいことがある。それは、15頁の上から4行目のところで、JICAやJBICで大学が色々な形で活用されるような、一つのコンサルタントとして「登録制度などの環境を整備」ということであるが、JBICでは登録制度をもっていない。「など」という言葉の中に含まれるのであろうが、内外の大学で協力できる大学のデータベース化を図っていこうと考えているので、その点ご承知おき願いたい。登録制度も考えられなくはないが、現行では、コンサルタント的に活動してくれる集団の中で国内の大学だけを登録制度によって取り扱うのは難しいと思われる。JICAは全部国内の方々だけで仕事ができる。それで登録制度があるのであろうが、我々は、外国の知見も活用することがある。「登録制度など」と書いているので、そういう理解でいれば良いと思う。しかし、実態としては日本の大学で是非積極的に取り組んでいこう、というところについてのデータベースはしっかり持っておきたい。

中根座長)登録制度というのは、大きな意味で言うとデータベースであるが、「登録制度などの整備」と言うよりは、「データベースなどの整備」と言った方が良いのか。

篠沢委員)「登録制度」で別に構わないが、内容的にそういう理解をしていただきたい。

佐藤委員)大変よくまとめられており、全体として賛同する。
ただ、13頁に「教官」と書かれているが、これは国立大学でのみ使用する言葉なので、国公私立大学をとおして対応していただくと言うことなので、「教員」と改めた方が良いと思う。
15頁の3で、連携を進めていく際に「コンソーシアムを形成することが大切だ」と書いてあるが、そのとおりだと思う。しかし、「コンソーシアム」と言うのは簡単であるが、大学制度を含め、制度的にいろいろな関門があると思う。制度的にどのような問題点があるか、研究をもう少し深める、ということに言及していただくと良いのではないか。
16頁の一番最後のところに、今までのサポートセンターと戦略研究センターの相乗効果ということについて言及されているのは大切なことで、賛成する。是非こういうことを強調しておいていただきたい。

荒木委員)篠沢委員が言われた、15頁の「JICAやJBICへの登録制度」について、確かにJICAには登録制度があり、JBICについてはインターナショナル・オープン・テンダーなので、JICAのような登録制度はないのであろうが、SAPROFとかいう別のスキームがあるように聞いている。そういうところで、特別なスキームは考えられないだろうか。
もう一つ、大学が「各種セクター調査」というのは、それはそれで理解できるが、大学教育の場合は、大学を内容的にデザインするなどそのプロセスにおける専門的な知識が売り物であり、それは民間のコンサルタントではできない分野である。民業圧迫の話が前に出たが、民間で担える分野と大学が協力してできる分野を峻別して提示して、棲み分けができるような形にするとよい。自ずと機能が違うと思う。民間に大学の内容を作れといっても無理な話である。カリキュラムを編成するにしても、どのみち大学にお願いするしかない。その辺りをもう少し、明解に書いておいた方が良いのではないかと思う。
  さらにもう一つ全体的なことだが、もう少し詳しいサマリーを作っておいた方がいいと思う。書き込みが足りない気がするので、もう少し書き込んだ方が良い。サマリーだけを読んでもよく分からない点があり、誤解を生んでしまうのではないか。本文を読めと言っても、読まない人は誤解をしたままになってしまう。

篠沢委員)いわゆる援助プロジェクト自体に取り組む以外に、プロジェクトの形成調査業務、あるいは、プロジェクトが動き出した後のプロジェクトの有効活用のための調査という、プロジェクトそれ自体ではなく、プロジェクトを動かしていくためのSAF(スペシャル・アシスタンス・ファシリティ)のことを荒木委員は言われていたと思う。そのSAFに参加することのできるコンサルタントの資格の問題については、担当課長から説明させていただきたい。

担当課長)SAFの場合は、資格としては主契約を結べるのは国内の企業のみであり、外国との協力が必要な場合は、サブコンサルタントとして参加するということである。ただ、こちらについても、登録制度という形は取っておらず、基本的なコンサルタントの情報(データベース)をもっているが、それと、円借款本体のコンサルタントサービスと共用しているものであり、特にSAFのため、またいくつかの調査等もあるが、それのためのデータベースを個別に持っているわけではない。ただ、大学についての情報は大変欠けているので、こちらの充実というのは、大学の活用という観点から非常に重要であると思っている。

篠沢委員)国内の業者、あるいは大学ということだけであれば、登録制度を構築した方が良いのではないかというのは一つの研究課題だと思うが、基本的にJBICの考え方は、ソフトウェアとしてのデータベースを固めて、使い勝手をよくするということでどうかとは思っている。

中根座長)JICAの登録制度についてお聞きしたい。

JICA担当者)JICAのコンサルタント登録制度というのは、JICAの開発調査や無償資金協力を実施する際の基本部分の設計について、コンサルタントを分野毎についてコンサルタントが自分の持っている資本金、技術サービス等の分類に分かれ、コンサルタント登録をする形になっている。実際にはJICAの方は、例えば、スクールマッピングという開発調査をやっているが、こういう分野で開発調査を行う予定であることを一般の方に公示して、それに基づいて既に登録されている関心のあるコンサルタントが表明し、実際にプロポーザルを出していただいて、その中から審査をしていくという形になる。予め登録していただかないと、コンサルタント自身の資本金の問題であるとか、技術サービスに関して十分なクオリティーが保てるのかということもあるので、登録制度を実施している。こちらについては、私立大学の場合はコンサルタントとして登録していただくことが可能であるが、ほとんどされていないというのが現状である。

事務局)それに関連して、川上委員からコメントがきている。「当事業団ではコンサルタントの登録説明会を定期的に行っており、今後も登録制度の整備に努力をしていく方針であるが、たたき台の案では当事業団の登録制度が十分整備されていないという誤った認識を与えるので、その点配慮していただいて、例えば、右機関において既に存在している登録制度等を今後大学が積極的に活用していくことが望ましいと書いて頂きたい」

荒木委員)現実に難しいのは、民間のコンサルタントの登録の場合には資本金とか実績がかなり評価されるので、基本的にはその枠組みで数社なりが競争することになる。だから実績がないとやっていけない。学校(大学)に資本金があるのかというと無い。もしやるとすると、大学機能を活用するための特別枠というか別のスキームを作らないと無理な話で、それを民間のコンサルタントの、営利目的を伴う民間企業のスキームに合わせるのは、大学の場合は無理であろう。登録制度があるから大学でも大丈夫だというのは非現実的である。この部分についてはもっと精密に、正確に書いた方が良いと思う。

中根座長)確かに性質が違う。

荒木委員)全然違う。

西尾委員)1部の方にいくつかあるので、まず一つだけ先に気付いたことを言わせていただく。
  短い期間にこれだけまとめられたことを敬服している。
  中間報告の際は「簡潔に」と言っていたが、簡潔にする部分と、もう少し丁寧に説明しないと誤解を招く部分がある。会議に出た人は分かるが、紙面だけで理解しようとするのは無理な部分があるのではないか。階層を設けて、より細かい説明やデータを示した方が良いのではないか。
  もう一つ、私は、現場を歩いている人間なので現実的な角度から読んでしまう。第1部にしても、第2部にしても、非常に見事に方針・方向付けが見えてきており、すばらしく路線が引けたというか、ビジョンがはっきりと見えたと言う点で、満足している。
しかし、これが現実に行われる段階になったときに、特に第1部では、越えるべき課題がいくつか見えてくる。それを一つひとつ申し上げると時間がかかるので、その中で一つだけこの懇談会で全く議論されなかったことを申し上げると、言語の問題である。第2部の大学においては全く心配していない。それは言語の問題では、少なくとも学識あるいは学術研究家、あるいは既に国際的な仕事をしておられる方の英語力に期待するということで、リーダー同士の英語力でのコミュニケーションなり対話ということが可能であると思うからである。
第1部の教職員の協力の点については、リーダー同士なら英語が通じるかもしれない。「かもしれない」というのsは、ODAの対象国で私は日本語教育の立場で方々をまわっているが、本当にリーダーの方たちとは、英語がコミュニケーションのツールとして使えるが、現地語と日本語との間に媒介語が無い場合まとまる話もなかなかまとめにくく、もう一歩つっこんだ徹底的な議論に発展しないという場面に何度も遭遇している。例えば、アフガンを例にとると、ステレオタイプのペルシャ語だといえるかもしれないが、国内の地域語の違いというのは大変なもので、アフガンの人同士も地域が違えば言葉が通じないということもある。その辺りのことがどこにも書かれていないということは、欠陥であるように思われる。つまり、どうするかということはこれからの問題であるにしても、そういうことを分かっており、乗り越えなければならない問題だということがどこかに見えた方が良いのではないかと思う。特に現職教員同士の実際の現場での協力体制を考えたときに、一体何語でどうするのだろうということが、一般の方には分かりにくい。その辺りを気がつきながらこの文書を作っているということが見えるような書き方をしていただきたい。私も工夫してみても良いと思うが、そういうことを一言申し上げておく。

團野委員)細かい話から。文言であるが、読んでいて、例えば「分野」という言葉が色々な意味で使用されている。英語で言うと、「フィールド」・「スコープ」・「セクター」・「アイテム」・「タスク」等である。出てくる場面によって意味が違うので、全体として読みにくい。
  また、「など」・「等」が多用されている。極端なところでは、2行に5つくらいあるので、いらない「など」をとっていただくと読みやすくなると思う。
  3つ目は、第1部では「である」調であるが、第2部では体言止めになっている。文章の整合性を取っていただいた方が読みやすいと思う。多分、原案を書かれた方が違ったということであろう。これらは、大した内容的な話ではない。
  内容的な話では、「国際開発戦略研究センター」というのが出て来た。これは荒木委員が提案されたものだと思うが、私も実際に色々な技術協力をやってきて、前線で活躍している人が十分にパフォーマンスを出すためには、日本側から色々な資料に基づき、大局的立場から必要なサジェスチョンをし、アドバイスをするということがやれている場合に成果が上がる。送り出して、自分の力だけでやりなさいという場合にはなかなかうまくいかない。そうした事例が枚挙にいとまがないくらいあったので、こういうサポーティブな研究センターを作ることには大賛成である。一方、2頁の(3)と16頁の後半に出ているが、別紙4の「拠点システム」及び別紙5の「サポートセンター」と「分野別大学センター」はよく分かるが、別紙5の中で「国際開発戦略研究センター」はどこに位置づけられるのか。これが重要であるということは賛成するが、別紙5に落ちているので関連性が見えない。

事務局)まず、執筆者が違うのではないかというご懸念であるが、体言止めにしたのは、全体が長くなってしまう可能性があることから、活動であるので行動のみを書いていくべきだということで、箇条書き的に書いていたということである。そういう意味では、文章になっていない。活動をポントライズに書いていったということであり、執筆者が違う訳ではない。できるだけ簡潔にというご意向を踏まえ、やりすぎたのかもしれない。「である」調に変えるのは可能である。
  戦略センターの話であるが、現段階においては、戦略センターをどのようにサポートセンターと連携すべきなのかというところが、事務局の提案で未だ連携相乗効果の話が出てきた段階なので、そういう意味では私どもとしては、この中に盛り込むのは僭越かと思い、今回入っていないだけである。ここでご議論されて、連携すべきだということであれば、その連携の在り方を踏まえて新しい絵に書き換えていくことが妥当であると思う。

團野委員)趣旨とするところは、3つの関係がどういうディビジョン・オブ・レスポンシビリティーで何をやるのかということを最初にきちんと決めておかないとうまく運営できないのではないかということである。

事務局)その点について、千野先生からもコメントが届いている。「サポートセンターと戦略研究センターは果たして別々に必要なのか。2つを一体化することはできないのか。要は、そこに込められた国際教育協力の理念の質と鮮度がポイントなのではないか」
  また、文書の体裁の件については、「第1部がやや説明過多気味ではないか。「〜であるところ」など、お役所用語が多い。」
  先程の西尾委員や荒木委員のご意見にも関連してくるが、「もう少し強調して良いところは強調して書いた方が良いのではないか」
具体的には、「私は、第二次ODA改革懇談会に参加した者の一人として、国民はODAや国際的支援を決して一律に無駄だと考えているわけではなくて、要は、使われ方であると痛感した。その意味でも、4. 及び5.は、非常に重要な観点であると思われるので、こちらを強調して欲しい」ということであった。

團野委員)今の話ではっきりしたいのだが、大学に国際教育協力研究センターが設置されているが、これは広島大学や筑波大学などにあり、そこの分野についていわばまとめ役という役割を期待されている。これはむしろ、研究センターと言わずに、分野別大学センターとしてしまえばいいのではないか。それとサポートセンターと戦略研究センターとを一緒にするという千野委員のお話があったが、もう少し広い範囲で、諸外国の状況も調べて、開発戦略を踏まえてポジショニングを取った上でこういう事業をきちんとやっていこうという趣旨であると、一緒にするというのはどうか。それはそれで、むしろ、サポートセンターと大学センターとの左側なら左側に位置づけ、少数精鋭でそういうことをきちんとやっていただく、連携動作を当然取るような形の取り組みをしていただく、ということではないかと思う。

中根座長)そうすると、サポートセンターと戦略センターは一つで、大学の分野別センターが存在するという体制だということか。

團野委員)サポートセンターと戦略センターは別でもよろしい。その方が、荒木委員の趣旨には合うと思う。

荒木委員)戦略センターとなると、オールジャパン的な体制になるし、教育協力の戦略センターだけではない。従って、日本全体の海外協力の戦略を練っていこうという拠点にするという前提に立てば、そこでは論理性、対外的な発信能力を高めて、世界のロジックに耐えられるようなものを確立し、かつ、そういうものを提案、発信できる学者や研究者を育成するということまでを併せて考えていけば、意味があると思う。それがたまたま、大学のいろいろな先生方と連携があるので、文部科学省の所管となり、それがオールジャパンということで網をかぶせようというセンターであるとすればそれなりに分かる。しかし、サポートセンターは意味が違うと思う。サポートセンターは、あくまでも大学の法人化に向けて国際教育協力への参画を促し、それに対していろいろなノウハウを提供したりしていく、それはまさに文部科学省が直接やらなくてはならないような仕事だと思う。それで、各大学を引っ張っていくということではないか。それと戦略センターとを同じレベルで考えては、議論の筋が違ってくる。

中根座長)研究センターは分野別で大学にある。サポートセンターは文部科学省の管轄下で行われる。今言われたのはオールジャパンということであるが。

荒木委員)それは、大学なりどこかへ作るということになるのであろう。それは、日本全体の学者が集まってということではないのか。

事務局)今、実は内部で議論している最中なので、今日の議論を踏まえて、再度現実問題として、今度の概算要求で何らかの形で実現させたいと思っている。その際、戦略センターそのものの機能については、まさに荒木委員の言われた機能に間違いないと思っている。サポートセンターの機能については、別紙5の中には、確かに国が直接やるべきもの、例えば「大学の国際協力活動基盤の醸成」という部分については、国が直接やってもいい部分ではないかと思っている。サポートセンターそのものの活動の中に、全く戦略センターの機能と分けてというのが、機能的かどうかというのもある。この戦略センターとサポートセンターの機能をある程度有機的に結びつけるというのも重要ではないかと思う。また、図の一番下の「分野別の大学センター」というのは、今の議論の中では、戦略センターとは直接は関係していないし、サポートセンターとの関連で書いている。ただ、いずれにしても、図で言えば、上のサポートセンターのところが2つに分かれて、左側に戦略センターがあって、右側にサポートセンターがあり、太いパイプでつながっている。図としては、そういう図になるのではないか。ただ、概算要求に向けてどういう形でやっていくのかというのは、行政的な形になっていくので、提言を踏まえて対応していきたいと思っている。

團野委員)今お話のような構想を私も描いていた。つまり、サポートセンターと大学センターは完全に直結し、戦略研究センターというのはもっと違った角度から全体を見ていくということであるから、左へ出るという形であると思う。戦略センターは、政府の方針が出たからそれをフォローするというのではなくて、全く独自に独立性をもって研究することを留保することが大切だと思う。その方が予算的にも通りやすいと思う。

事務局)そういうのも含めて、大学にこの機能(戦略センターの機能)を持っていただきたい。

團野委員)どこかの大学に置くというやり方か。

事務局)そのやり方で、ワンクッションおいて、大学の場合独立性を持っているので、大学としての機能ということで考えている。

篠沢委員)今の件に関して、ここの書き方は、外務大臣の下に「ODA総合戦略会議」というものが設置され、その関連で、この「国際開発戦略研究センター」が、まさに「戦略」という文字においては同じであるが、外務省の方で「ODA総合戦略会議」が設置されていることにかまけて、関連して研究の方での戦略研究、研究の面におけるものとして戦略センターを作ったらどうか、という書き方になっている。今、團野委員が言われたことと、全く同じことになるが、外務省で「ODA総合戦略会議」が設置されているのでどうこうという書き方よりも、もっと見識の高い書き方があるのではないかというのが團野委員の意見であると思うし、私もそのような意見を持っている。外務省での会議は今後どのように展開されるのか、詳細には知らないが、あれは一時的なものであるのか。

荒木委員)常設である。委員は大臣から2年間任命される。

篠沢委員)そうすると、2年間の常設ということか。

荒木委員)任命期間が2年間ということであり、ODA総合戦略会議そのものは常設である。

中根座長)政策的な戦略を練るのか。

篠沢委員)具体的に国別にどうするのかという、国別の実行を中心に全体としての日本のODA戦略を作っていこうということだろう。ここで、大学の方で戦略研究センターを作るということが、外務省の方から特に委嘱を受けてこういうものを作るということになるのか。そうではなくて、そこに「戦略」という言葉があるから外務省のものをここに引いてきているだけなのか。そこのところがよく分からない。政府として、外務省に戦略会議を作り、その中で学術的な面も含めて「開発戦略研究センター」を大学のフィールドで作ってくれというマンデートがある、要請があるということで位置づけるのか。それとは別に、ここまで来たら大学としてそういうものを研究する必要があるということなのか。そこのところの性格論をきちんとしておいた方が、まさに予算要求の時などはしやすい気がする。

團野委員)一案としては、ODA総合戦略会議と密接な連携を取りながら、大学は大学としてこういうことをやるという、主体的にやる形にした方が良いと思う。

事務局)ご指摘のあった件については同感である。実際には、外務省のサイドからそういうベーシックな部分を含めた研究機能をもったセンターが欲しいということは、前から言われていた。そういう外務省の懇談会の提言を使わせて欲しいというのもあるが、実際これから概算要求を出していくとすれば、それはやはり大学の方から見て、そういう機能が必要だというふうに切り替えた方が良いのかなという気がする。ただ、色々な例で使わせていただきたいという気持ちがあるので、表現については少し工夫させていただきたい。

中根座長)概算要求に戦略的に対応していただきたい。

荒木委員)だから、「こうした提言を踏まえて」ではなく、もう少し、「こういう提案も出た。それをもっと教育的に・・・」とした方がいい。例えば今のODA総合戦略会議でも向こう5年間くらいのタイムスパンになると思われる。他方、これは10年、あるいは、極端には100年の体系をもってという意味においての日本のあるべき姿を学術的にも、論理的にも詰めていくというスタンスが良いのではないかと思う。

宮田委員)サポートセンターはいわゆる精神的なサポートで、国際機関と連携することを斡旋するとかサジェスチョンするとか、それは結構なことである。他方、ファイナンシャルな部分でもサポートができるようなシステムはできないのであろうか。最初のBEGINの取り組みの資料を拝見すると、5年間で2,500億円のODA、年間でいうと500億円ある。それを使って、大学から提案があれば、審査の上で結構であるが、スピリチュアルな部分や斡旋だけではなく、直接サポートセンターがサポートをする必要がある。そうしないと、世界銀行やアジア開発銀行での審査によりその結果が全く分からないという格好のサポートセンターのような気がする。それだと、本当に大学が相談に行くのかという気がするが、いかがなものか。

事務局)ここでいうサポートセンターとは、あくまでもODAの直接経費というか
実際のプロジェクトにおいて、例えば世界銀行やアジア開発銀行、先程のJBICやJICAにも、ある意味でかなりの色々なパイが存在しているわけで、そこに大学がどのようにして原資を使って協力できるかということをサポートする、そういう間接的な部門だと思う。もし、間接部門が実際に経費を持って直接やりだしてしまうと、第二のJBIC、第二のJICAを作ってしまうことになる。ただ、宮田委員の言われるとおり、実際にインセンティブの沸くような行動をしなくてはならないと思う。そういう意味において、例えば、「ここへ行って相談すれば、世銀のタスクマネージャーときっちりとした連携がとれて、実際の世銀のプロジェクトが取れる」とか、あるいは、荒木委員の言われた、JBICやJICAのSAPROFだとか、そういう問題に対してのアクセスが非常にやりやすくなるということが、感じられるというか、可能になってくる、分かる、という期待値が高まるようなセンターになる必要がある。単なるスピリチュアルなものではなくて、もう少しプラクティカルなファシリテーターとしての機能を持つことができれば、実際に直接経費を持たなくても大学をサポートしていくことはできるのではないか。今、そういう間接部門が全くないので、大学は自らの努力によってやっていかなくてはならない。そこを連携してできるような、サポート部門を国が、あくまでも直接経費を持ったものではない形でできればと思っている。

團野委員)「斡旋」とすると、「斡旋する」だけという気になる。大学が企画・提案する際は、趣旨は良いが、書き方の問題など、分からないところもある訳で、そういうことをサジェスチョンして、受注に結びつける必要がある。単純な斡旋というマッチメーキングをして、後はどうなるか分からないということでは仕方ないという感じがする。プラクティカルな意味でのサポートをしていただけると良い。

事務局)前回の懇談会で漫画の入った紙があったが、サポートセンターは単なるオペレーターの斡旋ではない。例えば、タスクマネージャーとの会合のセッティングだとか、ALO、GDNなどの会議に出席するだとかで、現実に、ALOの方から我々に話が来ており、日本の大学を紹介して欲しいと、現実に私のところへ来ている。ワシントンから連絡がきており、USAIDのカウンターパートが是非こういう動きがあれば一緒にやろうというのがでてきているので、そういう情報をうまくつないでいく、そういう機能をしていけば、実際にお金を取った形でものが動いていくことができると思う。確かに言葉だけでは分かりにくいので、例えば、懇談会の資料の他に資料集みたいなものを作成し、そこにもう少し具体的なサポートセンターの業務をディテールに書いたものを添付して、講演をする際にはそういうものでもって、詳しく説明すればご理解賜れると思っている。

荒木委員)サポートセンターでもう一つ伺いたいのは、今、大学のコンサルティングサービスについて議論しているが、専門家というか、例えば、今までは専門家を一本釣りしていたという話があり、そういうものを大学と実施機関なり、実際組織的な契約というか、協定を結んでいくのはどうかという話。それもサポートセンターが担当するのか。

事務局)そういう意味で、佐藤委員から先程お話があったが、コンソーシアムを作るにあたっては色々な研究が必要になってくる。そういう意味では、サポートセンターが軸になって、研究した結果、どういう形の連携ができるのかということがある程度雛形を作っていくことができる。例えば、民間のコンサルタントと結んでいく一番手っ取り早い方法はどういうことなのか、どういう契約形態がいいのかということもサポートセンターの方で提示することができるそういう意味で、サポートセンターに入っていく人間というのは、我々みたいな大学を知っている人と同時に開発をしている人が一緒に入ってくる。あるいは、世銀やアジ銀などとコネクションを持っている人たちが入ってくる、そういう複合体になっていけば、より現実的なものになっていくと思う。

中根座長)やはりこのレポートにも、サポートセンターについての、先程言われた資料とか、何か詳しくないと。その点とても重要だと思う。

團野委員)全体について、予算は重要である。

事務局)予算は非常に重要である。

中根座長)頑張っていただく必要がある。

團野委員)これについてのディスカッションはあまりなかったが、これから色々おやりになるということであろう。

事務局)これから概算要求の時期になるので、この懇談会の報告を踏まえて予算要求をしていきたいと思う。

團野委員)理論倒れにならないように頑張っていただきたい。

西尾委員)第2部の議論が終わってからと思っていたのだが、今の予算のことは、自治体の協力という面でも不安は非常にある。その辺をどうするかということは、こういうことを提案し、推進していく上で、もう一つ大きく考えておかなければならないことだと思う。
  また、私は何度も読み返して、今頃気がついて申し訳ないのだが、はたと気がついたことがある。日本からの協力の教員の対応の中に、「現職教員」という言葉しか出てこないが、学校運営の問題が出てくると、主事とかそういう人たちの役割も国際的な協力の内容に入ってくるのではないかと思う。教職員ということが書かれていなくて良いのだろうか、ということを今気がついた訳である。カリキュラム、教科のことを考えれば教員なのであるが、学校の運営については、一度主事の役割というものを分析し、場合によって、場所によっては、教職員という言葉に置き換えた方が良いようなことを感じた。

中根座長)国際化に必要な対応するシステムを持たなければならないわけだから、教員だけでなく、職員の研修も必要になってくる。実際、東大では、既に職員を外国に研修させている。

西尾委員)この頃、職員研修は非常に重要視され出し、職員の国際理解研修というのが非常に盛んになってきているので、今頃気がついて申し訳ない。
  あともう一つは、その続きで申し上げると、協力体制の中で2つ実行上気になることがある。8頁の下から2段落目に「活動内容が目に見えるような説明が必要になっていく」ということころがある。そこに関連してであるが、昨年から校長の権限が大きくなった、強くなったということが、実際にはある。他方、私はシルバーレベルでの日本語教師を世界に送る仕事をしているが、校長が理解できて権限を持って奨励しても、組合が動かないということがある。教職員組合の力というものが現実には非常に強い。校長や教育委員会が旗をふるということまではよくあることだが、いくら校長が叫んでも組合が理解して動かなければ結局教員は出られない。そこで、教職員組合という言葉をこういうときに出すのが良いのか分からないが、実際は教職員組合の力というものは、決して無視できない非常に大きなものであるということをご報告しておきたい。
  一つの例であるが、定年退職後の60歳からの教員のOBやOGを日本語教育指導法の研修をしてから海外に送る仕事をしているが、これは案外集めるのに苦労する。どうしてかというと、退職教員のいろいろな福祉団体などがあり、そこに声をかけて募集しても、いっこうに集まらない。しかし、組合のOBに声をかけるとさっと集まる。組合の情報が非常にうまく行き渡っており、そういう実例があるので、今回のように現職教員を集めたいというときに参考になる話かもしれないと思った。

事務局)現実の問題として、シニアの退職者の場合に、校長の退職校長会という形で小中高等学校が持っている組織のOBの動きと、退職教員のOB会あるいは女性校長退職者の会とかそれぞれ、いくつか分野ごとにあり、その活動能力という点からすると、一般教員の場合は、言われるように組合が中心となって組織しているということである。活動の現実の動きということからしても、組合活動の場合は、基本的にはそもそも雇用の維持だとか、待遇の改善ということなので、その延長線上で非常にノウハウを持っている。このため、退職者についてはそういう現実があろうかと思う。この場合は、完全にそれぞれがボランティアの話なので、行政が関与する余地は全くない。
  また、今回現実に作っている現職教員の特別制度、これは全く別にご理解いただけたら良いと思う。これは、全て現場の校長が後補充をどうするかという点で教育委員会と議論をしてきたところで、最終的には市町村、都道府県の教育委員会がきちんと、これは人事権であるので、決めていくということである。昔であれば、どこかへはずれるときに、それぞれの職場の雰囲気の問題としてなかなか出づらいということは研修でもそうだが、現在でも職場を離れるときにそういう雰囲気がある。これはそれぞれの職場単位の話なのでいくつかの学校は未だそのような雰囲気がなきにしもあらずということなのかもしれないが、全体としての人事のシステムの中でこういうレポートの中で職員組合の問題を議論してご提示いただくというほどの問題ではないと感じる。

中根座長)そうしたら、例えば、「組合などの理解を含めて」とか。

佐藤委員)実態は色々あるというのは推測もできるし、理解もできることであるが、教員組合を名指ししてその制度をできないというのもまずいし、組合に言った方が便利だという表現も適当とは思わないので、せいぜい「広く関係者に理解を求める」というくらいの一般的な表現にしておくことが良いかと思う。

西尾委員)シンポジウムを開くということは非常に良いことで、その時に幅広くいろいろな人たちに周知徹底していくということで、実際には大丈夫なのであるが、ここに文字を載せることのいろいろな是非論があって当然だと思うので、穏やかに扱っていただく。ただ、現実にそういう実態があると言うことだけである。

中根委員)組合というのは載せない方が良いのか。

西尾委員)最近は以前のように色々な雇用の条件を勝ち取るとか、そういう闘争的なことは一切無く、むしろ国際化に向けてとか、少人数クラスの問題だとか今変わりつつある教育の現場の問題をよく研究しているという非常に前向きな団体になっていると思う。かといって、文部科学省が出す場合、ここでは活字になりにくいのかなというのは分かっている。

野津課長)一点だけ。先程教員に加えて職員という話が出たが、私ども協力隊の現場から申し上げると、協力隊だと、各途上国の教育現場からの要請に基づいて募集をする。そういう意味で、要請に適する方が自らの意志で参加を希望されたときに、それが教員であろうと、職員の方であろうと、教育の体験があれば私どもとしても派遣可能であると思う。ただし、自治体の方で、その方を現職参加させていただけるかどうか。教員あるいは職員を含めて現職参加を認可してくれるかどうかについては、自治体の判断になる。

荒木委員)それに関係するかもしれないが、JOCVとシニア海外ボランティアとの比較というのがあるが、基本的に3年前だったか、シニアボランティアに関する研究会があり、私もその座長をやったことがある。当時、協力隊というのは20歳から39歳までで、シニアの場合は60歳からという想定であった。何で60歳かというと、その議論は中途半端になっているが、要するに年金が下りるということで、これが一つのポイントになって、それから先は自由。自由というか後の自分の人生を有意義に生かしていきたいという人々にオープンにしようということを考えた。だから、そうすると、お金があまりかからないという話があったし、60歳以上は大変だから現地で生活するということにおいても、夫婦で行った方が良いだろうとか、場合によっては、孫も呼んだらどうかという話もあったくらいである。それは、帰ったら結局学校で宣伝したりして、ODAにとってもプラスになるという議論があった。だから、今のネックというのは、40歳から60歳はまだ働き盛りで、まだ大学生を抱えている方もいらっしゃるわけで、その手当をシニアでやると。そこに非常に大きなギャップができる訳で、そこを埋めるようなことは考えているのか。

野津課長)現実的にまだ十二分に検討はしていないが、私ども国際協力事業団・協力隊事業として途上国の教育現場で求められる体験豊かな教員については39歳までということに設定はされているが、将来的にそういう意味では、これは個人的な意見であるが、幅が広がる可能性があるのかなという気もする。

中根座長)では、教員の場合だけ年齢を少し上に設定する可能性があると言うことか。

荒木委員)場合によって、将来は協力隊を59歳までにして60歳からシニア海外ボランティアにするとか、そういう設定なのだろうか。

野津課長)独立行政法人化に向けてボランティア事業についても、今後十二分に検討されると思う。

中根座長)この中には退職者のことは書いてなかったのか。

事務局)現職ということなので。

荒木委員)現職でやると、40歳と60歳までの間が引っかかってくる。その辺でシニアボランティアのお金でどうかといったら、それは足りないということになってしまう。そこのところが、大きなボトルネックと言えばボトルネックである。

西尾委員)確かに今、退職者のことが特になくて良いのかということは気になっていた。というのは、先程のように私も色々な募集をかけるときがあるが、結局60,61歳からの方からの応募が多い。それはもう年金が出た、そして、ある意味で、今の60歳は元気で若いので、これからもう一つの世界に飛び出ていきたいという意欲を持っている方が大勢いらっしゃる。研修にも耐えられるし、そう思った。退職者のことが無いのが残念だなと思った。

事務局)リタイア寸前の方は、というか、表現の仕方が難しいが、現職なんだが、後数年でリタイアされる方については、教育委員会を通じて応募募集という形でやっていくのは十分可能であると思う。現実問題としてそういうことであれば、自治体も逆に魅力を感じるのではないかと私たちは感じる。ただ、実際に本当にリタイアしてしまうと、これは教育委員会と関係ない存在になってしまうので、それは一般公募の中でという話になってくる。いずれにしても、JICAの方でこれから現職あるいはリタイアでも良いので、シニアの教員がどういうところで活躍できるのかということを今後ニーズ調査をし、案件をどんどん作られていく訳なので、その中で、そういう問題も併せて解決されていくのではないかと思う。

事務局)これは教育委員会の仕事として、一般的にシルバー人材というのは厚生労働省関係でやっている。いろいろな社会教育関係も含めて、あるいは学校に対する社会経験を持ってある程度暇になった方々、あるいは現職でばりばりやっている方も含めて、例えば学校ボランティアとか、あるいは、社会教育関係の様々な、子育ての支援の講師であるとか。そういう人材バンク的な作業を学校教育分野についても社会教育分野についても、あるいは、青少年の奉仕体験活動の指導者とか、スポーツメンバーの指導者とか、いろいろな形で実は教育委員会というのはそれぞれ人材のデータベースを作って、それをいろいろなところに使うという作業をやっている。従って、退職教員についても、教員なら教育分野で発展途上国において具体的なニーズがあれば、これは教育委員会の方で、教育経験者を組織化して、今話をした退職校長会とか退職教員組織とかいうことではなく、教育委員会の一つの作業としてそういうことをきちんと組織化していく。これは十分可能であると思う。ニーズの問題だと思う。

西尾委員)そうすれば、自治体の予算の問題がそこで一つ軽減されるのではないかと思う。

宮田委員)時間がそろそろ終わりなので申し上げたいのだが、12頁に「本懇談会のシンポジウムを地方で開催し」と書いてあるが、私はせっかくODAの予算を教育に振り向けるという新しい方向性を出したということを含めて、国際的にも日本のODAのスタンスはこうだ、変わるんだ、というようなことを打ち出すためにインターナショナルな会議を一回くらいやったらいかがか。そこには地方の責任者の方々もお招きすると非常に理解が進み、また、ODAの供与先の代表者を招待することにより、世界的なニーズがあるということを明確にすると、先程の派遣の問題も含めて認識がかなり深まるのではないかと思う。東南アジアとかの方々をお呼びして会議をするのはいかがか。

中根座長)大変結構なご提案である。

事務局)大変良いご意見である。報告書ができた後の話であるが、先生方皆さまに引き続きお願いすることになると思うが、一つよろしくお願いしたい。

事務局)先程の西尾委員のご発言の中に言語の問題のお話があったが、文化や宗教が分からないと協力がしにくいということがあろうかと思う。先程、アフガニスタンの話もされていたが、アフガニスタンは結構アフガニスタン系ドイツ人というか、その人たちが行ってやっている訳なので、そもそも関係のある方が随分行っている訳である。日本にそこまでなれといってもなかなか難しいと思う。そこは、ここの中の、サポートセンターとか、どこに書けばいいのか検討する必要はあると思うが、例えば言語の研修とかあるいは、今は日本の大学でも民博でも色々な地域研究をやっているところがあるし、科学技術・学術審議会でも人文社会科学の振興ということで地域研究、社会との関連を持った上での諸外国の地域研究というのも書かれて、今後の方向として出ているので、そういうところが、少し入っていれば、そういうところのご心配は少し軽減されるのではないかと思う。

中根座長)本日の議論はここまでとしたい。本懇談会は昨年10月から始まり9回を数え、委員の皆さまには闊達なご議論をいただいた。
  本日皆さまから頂いたコメント・要点を事務局が盛り込み最終案を作成して欲しい。事務局が作成した最終案を各委員に発送し、最終的なご意見をいただく。それを基に本当の最終案を作成し、その最後の最終案は時間がないので座長預かりとさせていただきたい。次回最終回において、遠山文部科学大臣に提出したいと思うのでよろしくお願いいたしたい。

   
閉会
  事務局より、次回は7月30日(火)11:30から13:00を予定しており、次回懇談会は最終回ということで、大臣に報告書を提出していただいた後、本懇談会にご協力いただいた方々を含めた歓談の時とし、詳細については追ってお知らせする旨発言があった。


ページの先頭へ