参考資料2 文部科学省における研究及び開発に関する評価指針(抜粋)

第2章 共通事項

2.3 評価時期及び評価方法

2.3.1 評価時期

 評価実施主体は、研究開発施策や研究開発課題については、原則として事前及び事後に評価を行うとともに、5年以上の期間を有したり、研究開発期間の定めがない場合は、3年を一つの目安として定期的に中間評価を行う。その場合、特に成果が短期間で現われにくい基礎研究(注1)等、研究開発の性格等によっては、性急に成果を求めるような評価を行うことが適切ではないことに留意する。

  (注1)本指針において、「基礎研究」には、研究者の自由な発想に基づく研究と特定の政策目的に基づく基礎研究を含む。以下同じ。

2.3.3 対象、目的に応じた評価方法の設定・抽出

2.3.3.3 評価の観点

 評価は、当該研究開発の重要性、緊急性等(「必要性」)、当該研究開発成果の有効性(「有効性」)、当該研究開発の方法、体制の効率性(「効率性」)等の観点から行う。

2.3.3.4 評価項目の抽出

 評価実施主体は、研究開発の性格、内容、規模等に応じて、「必要性」、「有効性」、「効率性」等の観点の下、適切な評価項目を抽出する。

2.3.3.6 評価の実施

 評価実施主体は、設定・抽出した評価手法、評価の観点、評価項目、評価基準に従い、評価を実施する。

2.3.4 評価に当たり留意すべき事項

2.3.4.3 基礎研究等の評価

 基礎研究については、その成果は必ずしも短期間のうちに目に見えるような形で現れてくるとは限らず、長い年月を経て予想外の発展を導くものも少なからずある。このため、評価実施主体は、画一的・短期的な観点から性急に成果を期待するような評価に陥ることのないよう留意する。
 また、試験調査等の研究開発の基盤整備的な役割を担うもの(注2)については、個々の性格を踏まえた適切な評価方法を用いる。

 (注2)各種観測調査、遺伝子資源の収集・利用、計量標準の維持、安全性等に関する試験調査、技術の普及指導等、相対的に定型的、継続的な業務をいう。

第4章 機関や研究開発の特性に応じた配慮事項

 また、文部科学省の所掌に係る研究開発において極めて重要な位置を占める大学等における学術研究は、他の研究開発と比べて異なる特性を有すること、また、大学等は教育機能を有する機関でもあることから、その評価に当たっては、前章までに示した考え方に基づくほか、これらの特徴を踏まえる必要があるため、本章において特に配慮すべき事項を整理した。

4.2 大学等における学術研究の評価における配慮事項

4.2.1 基本的考え方

4.2.1.1 学術研究の意義

 大学等における学術研究は、研究者の自由な発想と研究意欲を源泉として行われる知的創造活動であり、人間の精神生活を構成する要素としてそれ自体優れた文化的価値を有する。その成果は人類共通の知的資産となり、文化の形成に寄与する。また、多様性を持った学術研究が幅広く推進される中から、未来社会の在り方を変えるブレークスルーを生み出すなど、国家・社会発展の基盤ともなる。

4.2.1.2 学術研究における評価の基本理念

 学術研究においては、自律的な環境の中で研究活動が行われることが極めて重要である。その評価に当たっては、専門家集団における学問的意義についての評価を基本とする。その際、公正さと透明性の確保に努める。
 また、優れた研究を積極的に評価するなど、評価を通じて研究活動を鼓舞・奨励し、その活性化を図るという積極的・発展的な観点を重視する。画一的・形式的な評価や安易な結果責任の追及が研究者を萎縮させ、独創的・萌芽的な研究や達成困難な課題に挑戦しようとする意欲を削ぎ、研究活動が均質化することのないようにする。

4.2.1.3 学術研究の特性

 学術研究は人文・社会科学、自然科学のあらゆる学問分野にわたるものであり、その性格、内容、規模等が極めて多様である。また、学術研究においては独創性が重視されるとともに、萌芽的な研究や長期間を経て波及効果が現れる研究等、評価が困難なものも多い。さらに、新しい原理や法則の発見に至る過程においては、研究の経過そのものや時には失敗さえもが、その後の展開にとって価値を有する場合がある。また、大学等においては、研究成果を踏まえた教育活動によって研究者をはじめ社会の様々な分野で活躍する人材が養成されるなど、研究活動と教育活動が密接な関連をもって推進されている点にも大きな特徴がある。
 学術研究における評価に当たっては、これらの特性に配慮する必要がある。

4.2.1.4 評価の際の留意点

4.2.1.4.1 評価の視点

 学問的意義についての評価を中心とし、それに加えて研究の分野や目的に応じて、社会・経済への貢献という観点から新技術の創出や特許等の取得に向けた取り組み等を評価の視点の一つとする。また、成果の波及効果を十分に見極めるなど、長期的・文化的な観点に立った評価が必要である。さらに、最先端の研究のみならず、萌芽的な研究を推進するとともに、若手研究者による柔軟で多様な発想を活かし、育てるという視点が重要である。単に成果を事後的に評価するのみならず、現に研究活動に取り組んでいる研究者の意欲や活力、発展可能性を適切に評価するという視点を持つべきである。

4.2.1.4.2 評価の方法

 定量的指標による評価方法には限界があり、ピアレビューによる研究内容の質の面での評価を基本とする。

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)