| 区分 | 
主要項目 | 
 
| 1 社会・文化・地域 | 
 
 1.世界と日本 
    (1)諸外国・地域と日本 
    (2)日本の社会と文化 
  2.異文化接触 
    (1)異文化適応・調整 
    (2)人口の移動(移民・難民政策を含む。) 
    (3)児童生徒の文化間移動 
  3.日本語教育の歴史と現状 
    (1)日本語教育史 
    (2)日本語教育と国語教育 
    (3)言語政策 
    (4)日本語の教育哲学 
    (5)日本語及び日本語教育に関する試験 
    (6)日本語教育事情:世界の各地域,日本の各地域 
  4.日本語教員の資質・能力  
 | 
 
| 2 言語と社会 | 
 
 1.言語と社会の関係 
    (1)社会文化能力 
    (2)言語接触・言語管理 
    (3)言語政策 
    (4)各国の教育制度・教育事情 
    (5)社会言語学・言語社会学 
  2.言語使用と社会 
    (1)言語変種 
    (2)待遇・敬意表現 
    (3)言語・非言語行動 
    (4)コミュニケーション学 
  3.異文化コミュニケーションと社会 
    (1)言語・文化相対主義 
    (2)二言語併用主義(バイリンガリズム(政策)) 
    (3)多文化・多言語主義 
    (4)アイデンティティ(自己確認,帰属意識)  
 | 
 
| 3 言語と心理 | 
 
  1.言語理解の過程 
    (1)予測・推測能力 
    (2)談話理解 
    (3)記憶・視点 
    (4)心理言語学・認知言語学 
  2.言語習得・発達 
    (1)習得過程(第一言語・第二言語) 
    (2)中間言語 
    (3)二言語併用主義(バイリンガリズム) 
    (4)ストラテジー(学習方略) 
    (5)学習者タイプ 
  3.異文化理解と心理 
    (1)社会的技能・技術(スキル) 
    (2)異文化受容・適応 
    (3)日本語教育・学習の情意的側面 
    (4)日本語教育と障害者教育 
 | 
 
| 4 言語と教育 | 
 
  1.言語教育法・実技(実習) 
    (1)実践的知識・能力 
    (2)コースデザイン(教育課程編成),カリキュラム  編成 
    (3)教授法 
    (4)評価法 
    (5)教育実技(実習) 
    (6)自己点検・授業分析能力 
    (7)誤用分析 
    (8)教材分析・開発 
    (9)教室・言語環境の設定 
    (10)目的・対象別日本語教育法 
  2.異文化間教育・コミュニケーション教育 
    (1)異文化間教育・多文化教育 
    (2)国際・比較教育 
    (3)国際理解教育 
    (4)コミュニケーション教育 
    (5)異文化受容訓練 
    (6)言語間対照 
    (7)学習者の権利 
  3.言語教育と情報 
    (1)データ処理 
    (2)メディア/情報技術活用能力(リテラシー) 
    (3)学習支援・促進者(ファシリテータ)の養成 
    (4)教材開発・選択 
    (5)知的所有権問題 
    (6)教育工学 
 | 
 
    | 5 言語一般 | 
 
  1.言語の構造一般 
    (1)言語の類型 
    (2)世界の諸言語 
    (3)一般言語学・日本語学・対照言語学 
    (4)理論言語学・応用言語学 
  2.日本語の構造 
    (1)日本語の構造 
  (2)音声・音韻体系 
  (3)形態・語彙体系 
  (4)文法体系 
  (5)意味体系 
  (6)語用論的規範 
  (7)文字と表記 
  (8)日本語史 
  3.コミュニケーション能力 
  (1)受容・理解能力 
  (2)言語運用能力 
  (3)社会文化能力 
  (4)対人関係能力 
  (5)異文化調整能力
 
 |