5.京都御池中学校・複合施設整備等事業


←前ページ 次ページ→

【事業者公募段階】
■PFI事業の概要
事業名 京都御池中学校・複合施設整備等事業
地方公共団体 京都市
事業予定地 京都市中京区御池通り富小路西入東八幡町579番地ほか
敷地面積 約8,400平方メートル
延床面積 概ね20,000平方メートル程度
施設内容 京都御池中学校
乳幼児保育所
老人デイサービスセンター
在宅介護支援センター
オフィススペース(将来、教室に転用可能)
拠点備蓄倉庫
賑わい施設及びこれに付帯する関連施設
担当部署 教育委員会総務部京都御池中学校・複合施設建設室
事業の目的 新校舎等において、新しい時代の教育に対応できる中学校づくりを基本とし、
多様な中学校教育の展開が図れること
将来の子供の増加(社会的増加など)、少人数教育に対応できること
敷地の立地条件を生かし、教育及び福祉の充実はもとより、都心部の活性化に寄与すること。
都心部のまちづくり、ひとづくりの拠点施設であること。
を目的としている。
PFI導入のねらい
民間事業者のノウハウを活用して、京都市初の大規模な複合施設の適正な維持管理を行うこと
財政負担の削減、及び平準化
事業期間 16年10ヶ月(うち維持管理運営期間15年)
事業内容
施設の設計、建設、維持管理業務はPFI事業者が行う。
中学校運営は市が行う。
老人デイサービスセンター、在宅介護支援センター、保育所の運営業務は市が選定した社会福祉法人が行う。
オフィススペースの運営業務は市が行う。
賑わい施設の運営業務はPFI事業者が行う(協力会社の誘致による運営可能)。
事業方式 BTO方式
土地の取得等
旧柳池中学校敷地及び隣接地
サービス対価の支払
本施設の設計及び建設等に係る対価(割賦方式)(金利改定なし)
維持管理サービスに係る対価
本施設のうち、国庫補助金対象施設に係る建設費相当分については一括して支払う。
財政上の支援措置等 国庫補助金

■複合化検討及びPFI導入検討の経緯
日程 複合化検討 PFI導入検討
平成14年4月~6月 関係部局・高度活用委員会による検討  
平成14年5月~6月 民間事業者の提案  
平成14年5月~7月 地域住民・学校関係者による検討委員会による検討  
平成14年9月(広報11月) 複合化の公表 PFI導入の検討の公表
平成14年10月   PFI導入可能性調査の開始
平成15年5月 実施方針公表
平成15年10月 特定事業の選定公表

■事業スケジュール
実施方針の公表 平成15年5月
要求水準書(案)の公表 平成15年9月
特定事業の選定 平成15年10月
入札公告(入札説明書等の公表) 平成15年11月
第二次募集要項の公表 平成15年12月
事業契約(案最新版)の公表 平成16年1月
入札(提案書の受付) 平成16年3月
落札者の選定(予定) 平成16年4月
PFI事業者との契約(予定) 平成16年5月
設計建設期間(予定) 平成16年6月~平成18年3月
学校移転、複合施設開所(供用開始)(予定) 平成18年4月

■事業者選定方法
総合評価一般競争入札方式

■事業範囲
  京都市 PFI事業者
設計 基本設計   まる
実施設計   まる
推進委員会(近隣住民学校長PTA会長等)とのワークショップ   まる
建設 事前調査 さんかく(地質調査) まる
工事監理   まる
周辺家屋影響調査及び対策   まる
電波障害調査及び対策   まる
各種申請等 さんかく(補助金申請手続きのみ) まる
外構、植栽整備   まる
所有権移転業務   まる
維持管理 中学校・オフィススペース 建物設備保守管理業務   まる
清掃業務 さんかく(中学校日常清掃) まる
安全管理業務 まる さんかく(夜間・休日・機械警備)
環境衛生管理業務   まる
外構施設維持管理業務   まる
植栽処理業務   まる
老人デイサービスセンター・在宅介護支援センター・乳児保育所 建物設備保守管理業務 さんかく(日常業務)(社会福祉法人) まる
清掃業務 まる(社会福祉法人)  
安全管理業務 まる(社会福祉法人) さんかく(夜間・休日・機械警備)
環境衛生管理業務   まる
外構施設維持管理業務   まる
植栽処理業務   まる
賑わい施設 建物設備保守管理業務   まる
清掃業務   まる
安全管理業務   まる
環境衛生管理業務   まる
外構施設維持管理業務   まる
植栽処理業務   まる
大規模修繕 まる  
運営 学校 まる  
乳幼児保育所 まる(社会福祉法人)  
老人デイサービスセンター まる(社会福祉法人)  
在宅介護支援センター まる(社会福祉法人)  
オフィススペース まる  
賑わい施設   まる(協力会社の誘致による場合も含む)

■特定事業選定におけるVFM評価
約10%の財政負担削減を期待することができる

←前ページ 次ページ→

 

-- 登録:平成21年以前 --