![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
Home > 生涯学習・学校教育 > 小・中・高校教育に関すること > 教科書 > 教科書検定結果 > 高等学校歴史教科書に関する検定結果(平成18年度) > 検定意見書 | ![]() |
検定意見書
受理番号 18-57 | 学校 高等学校 | 教科 地理歴史 | 種目 日本史B | 学年 |
番号 | 指摘箇所 | 指摘事項 | 指摘事由 | 検定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
頁 | 行 | ||||
1 | 46 | 左上図 | 『伴大納言絵巻』にえがかれた検非違使。 | 「検非違使」とするのは不正確である。 | 3-(1) |
2 | 122 | 8〜10 | 1588(天正16)年には九州の島津氏を、…ほろぼして | 誤りである。 | 3-(1) |
3 | 138 | 上右図 | 「鎖国」時代の4つの窓口 | 明・清と長崎との関係について、誤解するおそれのある図である。 | 3-(2) |
4 | 165 | 図説明 | 首都大学付属図書館 | 名称が誤りである。 | 3-(1) |
5 | 186 | 3〜4 | 王政復古からはじまる近代国家の成立過程を、広く明治維新とよぶ | 明治維新の始期について断定的にすぎ、誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
6 | 238 | 下右写真説明 | ソウルのパゴダ公園に集まった民衆を前に、33人の宗教家・知識人が独立宣言を朗読した | 不正確である。 | 3-(1) |
7 | 257〜258 | 15〜1 | 1930年代半ばから、…ヴェルサイユ体制がくずれようとしていた。…ムッソリーニが一党独裁を実現した。 | ムッソリーニによる一党独裁の実現が、1930年代半ば以降であるかのように誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
検定基準の欄には、義務教育諸学校教科用図書検定基準又は高等学校教科用図書検定基準の第2章及び第3章に掲げる項目のうち、該当するものの番号を示す。 |
ページの先頭へ | 文部科学省ホームページのトップへ |