検 定 意 見 書

 受理番号 12-306  学校 高等学校  教科 地理歴史  種目 世界史A  学年 

番号 指摘箇所 指 摘 事 項 指 摘 事 由 検定基準
1 48 5 聖職者の世俗化や堕落が問題となったため 「世俗化」という表現は不正確である。 3-(1)
2 53

64
  5.諸地域世界の接触と交流 学習指導要領に示す「内容」の(1)のオの(ア)から(エ)について、「内容の取扱い」の(2)のイに照らして、二つ程度選択して学習することができるよう配慮がされていない。 固有
2-(1)
3 64 8

16
トルコ人、西へ 学習指導要領に示す「内容」の(1)のオの(イ)「遊牧社会の膨張とユーラシア」に照らして、8世紀以降の「オアシス都市民の活動」の扱いが不適切である。 2-(1)
4 78 地図 大航海時代(16世紀)の世界 バグダード周辺や明を取り巻く青線が何を意味するのか、理解し難い図である。 3-(2)
5 96 脚注1 また、フランス語の方言は国民の分裂をうながすものとみなされ、これをなくす試みがなされたりした。 フランス共和国の言語政策を誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
6 100 17

18
一方、ドイツでは経済的な統一がすすんで、1834年にドイツ関税同盟が発足し、 ドイツの経済統一が七月革命の影響を受けたかのように誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
7 105 9

10
これは史上初の民衆による社会主義政権であった パリ=コミューンの性格に関して、誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
8 126 左絵・説明文 日本の軍艦が江華島付近で砲撃をうけたことを理由に 江華島事件の経緯が理解し難い表現である。 3-(2)
9 135 絵・説明文 義和団はもともと武術を修練する宗教結社であった 義和団の性格について、不正確である。 3-(1)
10 140

144
  1.地球世界の成立 学習指導要領に示す「内容」の(3)のア「急変する人類社会」に照らして、「公教育の普及」を取り上げていない。 1-(1)
11 141 グラフ 就業人口の割合の変化 対象となった地域・社会が何であるのか、理解し難いグラフである。 3-(2)
12 158 写真・説明文 みずから塩をつくり、無数の大衆とともに行進した。 「塩の行進」がガンディーによる製塩の後に行われたように誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
13 161 下写真・説明文 1500万人 1933年の失業者数として、誤りである。 3-(1)
14 167 脚注2 侵略行為とした。 国際連盟が「日本軍の行為」を「侵略行為とした」という表記は不正確である。 3-(1)
15 172 脚注1 最近ではアジア・太平洋戦争という言い方も、一般的になっている。 「アジア・太平洋戦争」という用語は、現在一般的とは言い難い。 2-(4)
16 178 写真・説明文 社会主義国家の誕生を宣言した。 誤りである。 3-(1)
17 193 11

13
アメリカでは、1960年代後半から公民権運動やベトナム反戦運動がひろがり 公民権運動の展開に関して、誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
18 204

211
  終章「現代の諸問題」 学習指導要領に示す「内容の取扱い」の(2)のエの(イ)「例示された課題などを参考に適切な主題を設定し、生徒の主体的な追究を通して認識を深めさせる」に照らして、学習主題と追究方法が明示されておらず、扱いが不適切である。 2-(1)

 検定基準の欄には、義務教育諸学校教科用図書検定基準又は高等学校教科用図書検定基準の第2章及び第3章に掲げる項目のうち、該当するものの番号を示す。