高等学校における多様な学習成果の評価手法に関する調査研究事業 採択事業一覧(平成27年度)

No

団体名 

調査研究課題名 

 調査研究概要

1

福井大学

 高大連携による課題研究の実践を通した大学の学びに対応できる能力・育成の評価手法の調査研究と大学入試改革

福井大学では、高校時代に高大連携による課題研究の実践に参加した学生の入学後の学業成績は一般入試入学生の学業成績よりやや優位であることが明らかになっている。
そして、課題研究の実践は学力試験では測ることのできない多様な資質(問題解決能力、論理的思考力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力等)を育成・支援し、それが大学入学後の学業成績の伸びに貢献していることをこれまでに明らかにした。
これらの結果に基づいて高大連携による課題研究の実践で培った多様な学習成果の評価手法を検討する。
これらの取組により高校で普及可能な評価モデルを開発して、その成果を高校側に提案し高校教育の質的転換を図る。
また、これらの評価結果を大学入試の選抜材料に活用し、その妥当性・信頼性の検討を行う。
これにより多様な学習成果を評価する大学入試への転換の促進を目指し高校教育と大学教育のスムーズな接続を図る。

[調査研究校:福井県立金津高校、福井県立武生東高校、敦賀気比高校]

2

新潟県

 高校教育を通じて、生徒が身に付けるべき幅広い資質・能力を多面的に評価する手法の研究

 [新潟県立小千谷高等学校]

  • 客観性かつ汎用性のある評価を可能とする通知表や評価シートの作成、生徒へのより効果的なフィードバック
  • 「自立した学習者の育成」に向けた、生徒の学習意欲を高める授業の実施及び学習状況の評価
  • 1、2学年の全教科・科目で多様な学習成果を評価できるよう、シラバスを再検討
  • 「思考力・判断力・表現力」の評価に向けた授業研究や教材の開発

[新潟県立加茂農林高等学校]

  • レーダーチャート型評価表(通知表)による成績のフィードバック
  • 1学年の全教科・科目での観点別目標準拠評価の実施
  • 「学び方ガイドブック」による生徒への意識啓発
  • 配点表、評価規準及び評価基準の作成と運用

[調査研究校:新潟県立小千谷高等学校、新潟県立加茂農林高等学校]

3

国立大学法人東京大学

 生徒一人一人の学習変移を評価する手法の開発

本研究では、授業における生徒の対話や記述等の外化データから「一人一人が積み上げてきた多様な力を多様な方法で」見取る学習評価の手法を開発し、評価手法の実効性を検証する。
評価手法は「授業前後理解比較法」と「多面的対話分析法」の2種類を併用し、教科内容の知識や技能とともに、21世紀型の資質・能力と呼ばれる協調問題解決のためのスキルなどの「学ぶ力」を対象に評価を行う。
また、本研究は新しい授業手法による教材開発を連動させて行う。
評価対象とする知識技能や学ぶ力は、授業手法によっても変容する。
そこで、2種の評価手法を、一般の授業に加え、知識構成や21世紀型スキルの育成に適した新しい手法を用いた授業(授業中のグループ対話を重視したアクティブ・ラーニング等)でも用い、学びの諸相にそれぞれ独自の軸を立て、量的側面、質的側面の両面から評価する。
これにより、手法の利点と欠点を詳細に検討する。

[調査研究校:埼玉県教育委員会と連携して選択した公立高等学校]

4

公益社団法人全国工業高等学校長協会

 工業高校生の専門的職業人としての必要な資質・能力の調査・研究

実習や課題研究など、実践的な教育活動を実施している工業高校生の資質・能力を具体的に定義するとともに、それらの向上を図るためルーブリックを活用したパフォーマンス評価を実施する。
その過程において、生徒の資質能力を高める教員の指導方法を顕在化させ明確にする。
また、それぞれの調査研究校が置かれた地域や生徒の状況が違う中で調査・研究を行うことにより、多様な評価手法と指導方法を全国の工業高校に提示することが可能と考えている。
この研究で得られた成果は、公益社団法人全国工業高等学校長協会の研究協議会等の諸事業を通して全国の工業系学科に周知し、活用することとしている。

[調査研究校:北海道旭川工業高等学校、北海道帯広工業高等学校、仙台市立仙台工業高等学校、栃木県立那須清峰高等学校、神奈川県立磯子工業高等学校、静岡県立浜松工業高等学校、愛知県立刈谷工業高等学校、和歌山県立和歌山工業高等学校、岡山県立倉敷工業高等学校、熊本県立熊本工業高等学校]

5

北海道教育委員会

 高校教育を通じて、生徒が身に付けるべき社会・職業への移行に必要な資質・能力や、課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力、構想力等を多面的に評価する手法の実践的研究

生徒の多様な能力や適性、進路希望等に対応するため、総合学科である旭川南高等学校を研究指定校とし、論理的思考力や構想力など、筆記試験では評価が難しいと考えられる能力の評価手法についての実践研究を行い、その成果の普及を通して、本道の高等学校における学習成果の評価手法の改善・充実を図る。
本年度は、「産業社会と人間」や「総合的な学習の時間」などにおいて、段階的にパフォーマンス課題の目標を設定し、効果的に論理的思考力や構想力を高められるよう適切な評価手法について検証を深める。
また、数学、理科及び家庭科において、パフォーマンス課題を導入したことで、生徒の主体的に考えようとする態度が一層見られるようになったことから、研究対象をその他の教科へ広げるとともに、アクティブ・ラーニングなどを積極的に取り入れた授業改善、及び評価手法に関する質的向上を目指す。

[調査研究校:北海道旭川南高等学校]

6

京都産業大学

 専門課程教育による高大連携事業を用いた評価手法の研究・開発

定期試験時におけるペーパーテストや資格取得状況を主な評価尺度としていたこれまでの評価手法に加えて,資格を生かし得る人材育成を目指す高大接続による専門教育の実践から,目指す人材像の可視化を見据えた調査・研究を行う。
すなわち,専門課程高等学校における教育課程とそれによって修得した潜在的な能力を,ポートフォリオ分析などを使って非数値的に評価しうる新しい評価方法の開発を企図している。
具体的には,高大接続による7年間でのビジネスの専門教育に基づいた高度職業人育成を標ぼうしている大阪ビジネスフロンティア高等学校と,その専門教育の受皿となる本学経営学部との高大接続教育を調査研究の題材として利用し,両者が共有している生徒・学生像の具現化を目指す過程から,学力以外の能力評価の項目とその評価手法の開発を行う。

[調査研究校:大阪市立大阪ビジネスフロンティア高等学校]

7

ベネッセコーポレーション

 社会・職業への移行に必要な資質・能力の評価手法の開発と高校の指導の質向上へ生かす方法の調査研究

高校教育を通じて生徒が身に付けるべき、「社会・職業への移行に必要な資質・能力」のうち、論理的思考力・批判的思考力、問題発見・解決力、メタ認知や、実践力(人間関係形成力・社会参画力)のもととなる認識、態度を適切に評価するテストを開発する。
評価テストの開発にあたっては、多肢選択式問題や、記述式問題、論述式問題、質問紙調査など多様な手法を組み合わせ、信頼性・妥当性が高く評価できる手法を追及するとともに、テストの結果を高校現場における指導の質向上へ生かす方法の検討も合わせて行う。
開発した評価テストから問題をピックアップし、「授業用教材」「指導案」などを開発し、授業で活用していただく。
その際、アクティブ・ラーニングなどの指導法も取り入れ、普及のしやすさに重点を置いた調査研究を行う。

[調査研究校:石川県立金沢錦丘高等学校,岡山県立林野高等学校,岡山県立和気閑谷高等学校,神奈川県立柏陽高等学校,岡山県立岡山操山高等学校,広島県立総合技術高等学校]

8

和歌山県教育委員会

 コミュニケーション能力・主体的行動力の教育評価指標づくり

県立和歌山高等学校では、教育目標として「社会の変化に積極的に対応できる心豊かな人間の育成」を掲げ、特に、総合学科の必履修科目である「産業社会と人間」の授業を中核に据えて、学校の抱える課題解決に向けて取り組んでいる。
具体的には、コミュニケーション能力、主体的行動力を育成するため、演劇をグループで創作し発表させる「舞台芸術の教育力を活用したワークショップ型プログラム」の手法を用いて、人間関係形成力の育成効果と評価の研究を行っている。
また、担当した教員が共通した指導を行えるよう「指導者用手引」を活用するとともに、「ルーブリック表」と「学習評価シート」をもとに評価を行っている。
そして、教員による一方的な評価が生徒の主体的、意欲的学習を疎外しているのではないかという仮説のもと、生徒が元気になるような評価手法の開発を目指している。

[調査研究校:和歌山県立和歌山高等学校]

9

愛知県教育委員会

 課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力、主体的行動力、構想力及びコミュニケーション能力等の育成に向けての教科の特性を生かした評価手法に関する実践的研究

課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等を育成するために、共通教科の6教科について、学習到達目標を明確にし、主体的・協働的な学習活動を中心とした単元構想に基づき授業実践を行う。
その学習成果をパフォーマンス課題及びルーブリックによるパフォーマンス評価等により明らかにし、生徒へのフィードバックや更なる授業改善につなげ、評価の妥当性・信頼性を高める研究を行う。
研究校は、目指す生徒像を明確にし、教科の特性を生かした評価手法を開発する。

  • 英語:スピーキングテスト、ライティングテスト、ポートフォリオによる評価
  • 理科:「物理・化学・生物」における観察・実験や探究的な活動の評価
  • 国語:評論や小説に関する考察や意見文、古典の翻案や鑑賞文等に対する評価
  • 地理歴史:「日本史A」におけるパフォーマンス課題を通した歴史解釈の評価
  • 数学:「数学I・A」におけるグループ活動等を採り入れた課題学習の評価

[調査研究校:愛知県立惟信高等学校(英語)、愛知県立一宮南高等学校(理科)、愛知県立日進西高等学校(国語)、愛知県立吉良高等学校(地理歴史、公民)、愛知県立蒲郡高等学校(数学)]

10

大阪府立大学

 即興型英語ディベートを活用した統合型ルーブリック評価の研究

本研究では、即興型英語ディベートを活用し、論理的思考力、コミュニケーション力、学習意欲等の筆記試験等では評価が困難な能力をルーブリックに基づき、統合的に評価する手法について調査する。
即興型英語ディベートで身に付く力には主に、英語力(調べた資料を「読む」のではなく、即興で用意した考えを「話す」)、論理的思考力(説得、意見の整理、批判的思考)、幅広い知識(様々な論題)、プレゼンテーション力(聴衆を意識)、コミュニケーション力(チームでの活動)がある。
生徒が自主的に思考また英語で発言せざるを得ない環境を設け、かつディベートというゲームの特性を生かすことで学習へのモチベーションを効果的に向上させることに着目した点が特長といえる。
さらに、英語ディベートでは、その活動自体に試合での判定(ジャッジ)すなわち評価が含まれる。
よって、その性質を利用し、実践において達成目標の明確化や評価指標を設定する。

[調査研究校:福岡県立城南高等学校,栃木県立宇都宮女子高等学校,東京都立西高等学校,大阪府教育センター附属高等学校,清心女子高等学校,京都市立紫野高等学校,大阪教育大学附属高等学校平野校舎,札幌聖心女子学院高等学校]

11

三重県教育委員会

 ビジネスシーンで求められる幅広い資質・能力を多面的に評価する手法の研究 -商業高校における生徒のパフォーマンスを引き出す評価基準の開発とその利用-

調査研究校では、商業の各分野に関する基礎的・基本的な知識と技術を習得させ、ビジネスの意義や役割について理解させるとともに、ビジネスの諸活動を倫理観を持って主体的かつ合理的に行い、経済発展を図る創造的な能力と実践的な能力の育成を目指している。
専門的職業人として「ビジネスの現場で求められる資質や能力」として、(1)プレゼンテーション力、(2)異なる意見をまとめる力、(3)情報を整理し、意見を的確に伝える力、(4)専門的知識を獲得し活用する力、(5)公の場で使える平易で正しい英語力、(6)自立協働の力、などの育成を行ってきた結果、企業から求められる能力の育成において高い信頼を得ているが、更に信頼を高めるには、学科や教科における系統的な統一基準での評価を実施する必要があると考えた。
そのため、生徒に身に付けさせるべき資質・能力の適正な評価や、生徒の学習意欲を向上させるための効果的な評価手法の調査研究に取り組んでいる。

[調査研究校:三重県立宇治山田商業高等学校]

12

特定非営利活動法人奈良地域の学び推進機構

 フューチャーセンターを活用した高校生の「コア」資質・能力の育成と評価

学校の外部組織であるNPO団体が主体となって側面支援し、地域の学習支援の一環として学校の特別活動の活性化を、協働のパートナーとして創造することで、生徒会を中心とした全校生徒が関わる特別活動及び高等学校における教育活動の質的向上と、生徒の「生きる力」の育成及びその評価手法を開発研究することが目的である。
生徒会活動中心に全校で取り組む「学びのフューチャーセンター」を活用し、学校行事や生徒会活動を可視化し活性化させることで、多くの生徒が「より良い学校づくり」に参画することを促し、生徒が自主的に貢献するという意識を育て、本事業で想定する高校生が身に付けるべき幅広い「コア」資質・能力が特別活動の過程で育まれるという仮説を実証するためのモニタリング手法を研究する。
平成27年度では普及を目的に、新たな研究協力校を追加し、評価のためのエビデンス収集法として「特別活動手帳(仮称)」の開発を生徒会とともに行い、仕上げとして、その成果を可視化し評価する方法を開発する。

[調査研究校:奈良県立桜井高等学校、学校法人跡見学園中学校高等学校]

13

大阪府教育委員会

 評価が難しい多面的な資質・能力についてその評価手法及び評価指標の構築

評価が難しい多面的な資質・能力について、その評価手法及び評価指標を構築することを目的とし、高等学校で普及可能な評価モデルを開発、その成果を発信し、普及を図る。
大阪府教育センターが行う調査研究校へのかかわり(校内研修支援・授業改善支援)を整理し、学習・指導方法及び評価方法の改善を支援する具体的方策(学習評価を生かした授業改善・学校支援のポイント、授業改善支援ツール等)として提案する。

【平成27年度実践研究の柱】

  1. 各教科における目標に準拠した評価に基づく観点別学習の推進。とりわけアクティブ・ラーニング型授業による関心・意欲・態度、思考力・判断力・表現力等の育成とその評価方法・評価指標の構築
  2. 「課題研究」をはじめとする探究的な学習活動による、論理的思考力、チームワーク等汎用的資質・能力の育成とその評価方法・評価指標の構築
  3. 大阪府教育センターが行っている学校支援や教員研修を整理し新たな方策の発信

[調査研究校:大阪府教育センター附属高等学校、大阪府立港南造形高等学校、大阪府立三国丘高等学校、大阪府立貝塚高等学校、大阪府立生野高等学校、大阪府立大手前高等学校]

14

岐阜県

 専門的職業人に必要な資質・能力の評価

専門高校において産業界が求めるコミュニケーション能力や主体的な行動力、熱意や協調性といった評価が難しい分野について、適切な評価手法を研究・実践し、学力の質を保証する仕組みを確立する。
今年度は、調査研究校2校においてそれぞれが昨年度研究・実践した取組を自校に取り入れる。
加茂農林高校では、昨年度単元指導計画を作成した科目「農業と環境」にパフォーマンス課題を取り入れて、評価方法を研究するとともに、他の専門科目においても単元指導計画等を作成する。
可児工業高校では、実習・専門科目の単元指導計画並びに年間指導計画を作成して、評価の在り方について研究するとともに、パフォーマンス課題やルーブリックを取り入れた評価方法を改善する。
また、県教育委員会が主催する各教科の学力向上関連事業や、職業教育関係学科の運営改善協議会等において、本調査研究の成果を県下の他の高等学校に発信・普及するよう努める。

[調査研究校:岐阜県立加茂農林高等学校、岐阜県立可児工業高等学校]

15

 国立大学法人富山大学

 クリエイティブ分野における専門的職業人に必要な資質・能力の評価

本研究は、クリエイティブ分野における専門的職業人に必要な資質や能力をどのように評価するかという点について、授業実践や進路指導を通して明らかにすることを実践研究としてのねらいとする。
研究校において、デザインを専門とする生徒を育成していることから、その専門的な能力を期待される高校生に必要な力を適切に評価し指導していくための手法について調査研究する。
これまでの研究成果により、設定した評価基準のうち、一部のルーブリックのみでもベテラン教員の評価と同等の評価ができる可能性が示されたことから、課題に応じて評価可能な基準を追加し、プロセスごとのルーブリックを選択すれば、より多様な評価が可能になるという見通しが立っている。
こうした方向性に基づき、これまでの成果を初めて取り組む教員にも活用可能な指標として整理し、授業実践と評価の方法をより分かりやすく説明することを今年度の目標とする。

[調査研究校:富山県立富山北部高等学校]

お問合せ先

初等中等教育教育局初等中等教育企画課教育制度改革室

(初等中等教育教育局初等中等教育企画課教育制度改革室)

-- 登録:平成27年08月 --