少人数教育の実現

資料1 都道府県教育委員会向けアンケートでの主な意見

1.授業方法の革新を実現するための指導体制について

1.知識基盤社会の到来やグローバル化の進展により、子供たちに求められる力が変化していることに伴い、今後の教育の在り方として、従来のような一方向・一斉型の授業だけではなく、課題解決型・双方向授業のような新たな形態の学習の推進がより求められています。

 このことに関連して、授業方法の革新を実現するために求められる教職員等指導体制の在り方について、国に対するご意見、ご提案がありましたらご記入ください。

  • ティームティーチング、習熟度別少人数指導など、少人数による学習の機会を拡充できる定数の確保
  • 指導方法工夫改善定数の充実・拡充
  • 学級編制の標準の引き下げ
  • 少人数学級(30人程度学級、35人以下学級)推進のための定数改善
  • 課題解決型・双方向授業を実現するためのリーダー教員・コーディネーターの配置
  • 小学校における教科担任制の導入
  • 反転授業の推進
  • 授業研究会等に係る加配措置の創設
  • 指導力を高めるための研修等定数の充実
  • 各教員が指導力向上のために参加できる教員支援センターを創設

2.学制改革に関連した指導体制について

2.現在、政府の教育再生実行会議において「学制の在り方」についての議論が行われており、その中で、論点として、学校段階間の円滑な移行(小学校高学年からの専科教員指導など指導形態の連携等)や、小中一貫校の制度化など一貫教育などが取り上げられております。
 このことに関連して、学校段階間の円滑な移行や小中一貫教育を進める観点から求められる教職員等指導体制の在り方について、国に対するご意見、ご提案がありましたら、ご記入ください。

小・中連携、小・中一貫教育に向けた指導体制について

  • 小・中学校間の調整を担当するコーディネーター教員・連絡調整業務担当教員の配置
  • 小中連携・小中一貫推進のための定数措置
  • 小中一貫教育の分析・検証を行う専門教職員の配置

小学校での教科担任制、専科教育について

  • 小学校高学年に教科担任制を導入
  • 小学校専科教員の充実
  • 小学校に英語担当教員の配置
  • 小学校での専科指導を拡充するため、中学校教員が授業を行うための中学校教員の充実

3.教職員以外の専門性を持った人材の配置について

3.学校が抱える教育課題が複雑化・高度化する一方で、我が国の学校は教員以外のスタッフが諸外国と比較して少ない状況にあり、教員が授業に集中するためにも多様な課題に対応できる教員以外の専門性を持った人材を配置する必要性等がこれまでも指摘をされてきたところです。
 このことに関連して、教職員以外にどのような専門性を持った人材が学校に必要か、またその配置促進等の在り方について、国に対するご意見、ご提案がありましたらご記入ください。

ICTに関連した人材

  • ICTに精通した専門職員・サポートスタッフの配置
  • 情報端末の導入拡充を支援するSEの配置
  • データ管理・WEB作成、成績処理等を専門とする担当者の配置
  • ネットトラブル・ネットいじめ等に対応するネットアドバイザーの配置

小学校英語、小学校理科等の対応のための人材

  • ALTの配置
  • 小学校英語教育の支援員の配置
  • 理科の専門性を持った人材・実験をサポートする人材の配置
  • 小学校体育への協力者

学校と地域との連携のための人材

  • 学校・家庭・地域の連携をコーディネートする人材の配置
  • 企業との調整や就職支援等を行う進路サポートスタッフ・キャリア教育のスタッフの配置

部活動指導のための人材

  • 部活動の外部指導者の配置

学校図書館への対応

  • 図書館の運営・司書担当の職員の配置

スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー、医療職等

  • スクールカウンセラーの充実
  • スクールソーシャルワーカーの充実
  • 医師の配置
  • 言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、臨床心理士等の配置
  • 看護師の配置

法的知識を持った人材の配置、クレーム対応

  • 法律問題に関する専門性を持った人材の配置(法外なクレーム対応)
  • 弁護士の配置
  • 窓口対応、苦情・クレーム対応専門員の配置
  • 学校安全や少年非行に対応できる人材、不審者対応巡視員の配置

特別な支援を有する児童生徒、外国人児童生徒等への対応

  • 特別な支援を要する児童生徒のサポートスタッフの充実
  • 日本語指導ができる人材、外国人児童生徒に対応する人材の配置
  • アレルギー食に対応できる調理員の配置

その他

  • 退職教員の活用
  • 学校広報官の配置
  • 教材開発・作成等の教員の授業準備を支援するアシスタントの配置
  • 不登校生へ対応する人材の配置

4.小中学校の統合を推進するための指導体制について

4.市町村が地域の実情を踏まえて小中学校の統合を進める場合において、教職員等指導体制の上で求められる支援策について、国に対するご意見、ご提案がありましたらご記入ください。

  • 統合による激変緩和措置としての加配措置
  • 統合後の学校への加配措置
  • 統合の準備業務を担当する教員の加配措置
  • 統合後の新たな学校づくりをコーディネートするための加配措置
  • 統合による教員の定数(基礎定数)増
  • 閉校前に学級数が減少した場合であっても、従前の学級数と同様の定数算定により教職員を配置

5.特別支援教育の充実、いじめ問題への対応、小学校理科教育・英語教育への対応などの教育課題に対する指導体制について

5.特別支援教育の充実、いじめ問題への対応、小学校理科教育(専科教育)の充実、小学校英語への対応などの教育課題に対しては、引き続き、手厚い対応が求められています。
 このような教育課題に対応するための教職員等指導体制の在り方について、国に対するご意見、ご提案がありましたらご記入ください。

特別支援教育への対応

  • 特別支援学級の学級編制の標準の引き下げ
  • 中学校区程度のスクールクラスターごとに、特別支援教育コーディネーター・通級指導対応教員を定数化
  • 特別支援教育コーディネーターの定数改善

いじめ問題・不登校への対応

  • いじめ問題への対応のための児童生徒支援加配等の拡充
  • いじめ問題への対応のため、養護教諭の複数配置校の基準の見直し
  • 不登校児童生徒の自立支援のための専任教員の配置

小学校理科・英語など専科教育への対応

  • 小学校英語を専門とする教員の加配
  • 英語教育推進コーディネータの配置
  • 英語教育支援員の配置
  • 各小学校に一定レベル以上の日本語能力を有するALT・CIRの配置
  • すべての小学校の英語教員を1名加配
  • 小学校理科の専科教育担当教員、実習教諭を定数化
  • 小学校体育専科教員の配置

その他

  • 震災対応加配の継続
  • スクールクラスター的な発想で複数の学校を統括する専門性を有する教員の配置
  • 養護教諭、栄養教諭、事務職員の配置基準の改善
  • 栄養教諭の定数改善
  • 情報教育を統括・推進する教員加配
  • 授業力向上が求められる教員等に教頭やベテラン教員が支援を行う際、当該教頭や教員の授業や校務を軽減するための指導員や支援員の配置
  • 初任者指導の充実のための定数措置

6.家庭環境や地域間格差による教育格差への対応のための指導体制について

6.児童生徒の学力の定着に家庭の社会経済的状況が影響を与えているとの指摘もなされており、学校教育においても、格差の再生産・固定化を招かないような方策が求められております。また、少子化や地域間での人口偏在に伴い小規模化が進んだ学校では、複式学級での指導や免許外教科担任の配置を行わざるを得ないなどの課題を抱えています。
 このことに関連して、教育の機会均等と水準確保の観点から、家庭環境や地域間格差による教育格差への対応するための教職員等指導体制の在り方について、国に対するご意見、ご提案がありましたらご記入ください。

家庭環境による教育格差への対応

  • きめ細かな指導を行うための個別指導や少人数指導のための定数措置
  • 児童養護施設等を抱える学区への支援措置
  • 学校と家庭の連携を図るためのコーディネーターの配置

地域間格差への対応

  • 免許外教員の解消のための定数措置
  • 複式学級解消のための定数措置
  • 複式学級の学級編制の標準の引き下げ
  • 地方が弾力的に教職員定数を決定
  • 小規模校・へき地校に巡回指導できる体制を整備
  • 拠点校化による複数校での授業が可能な制度を創設
  • 中山間地域の教育環境充実のための特別枠の創設
  • へき地学校への加配措置

7.算定方法の明確化等について

7.学級編制及び教職員定数に関して、加配定数の基礎定数化(※参照)など算定方法の明確化を行うべきとの意見もあります。
 これらのことに関連して、学級編制及び教職員定数の算定方法の在り方について、国に対するご意見、ご提案がありましたらご記入ください。

(※1)加配定数の基礎定数化・・・指導方法工夫改善定数などの加配定数の相当程度について、加配定数を削減して基礎定数に組み入れること。

  • 加配定数の基礎定数化が望ましい
  • 指導方法工夫改善定数だけでなく、通級指導担当教員や国際教室担当教員の基礎定数化も検討すべき
  • 基礎定数の「乗ずる数」を抜本的に見直すべき
  • 指導方法工夫改善定数は継続したうえで、少人数学級の基礎定数化を進めるべき
  • 加配定数の基礎定数化には反対。慎重に検討すべき
  • 指導方法工夫改善定数などの加配の継続・充実が必要
  • 加配が削減されることは教育課題を抱える学校に大きなダメージとなり、学校運営に支障をきたす恐れがある
  • 加配定数の基礎定数化や算定方法の明確化は、地域や学校の実態に応じた教員配置ができなくなるのではないかという心配がある
  • 加配定数の基礎定数化、算定方法の児童生徒数による決定は、本県のように児童生徒数が少なく小規模校が多い地域では加配定数の減少が危惧される。地域の課題や実情を踏まえた算定方法とすることを強く希望する
  • 加配定数を削減するのではなく、基礎定数が担うべき役割と加配定数が担うべき役割を明確にすべき
  • 加配定数の削減は人的教育環境の低下を招くことになる。基礎定数の改善を行う場合でも現在の加配定数の配当数は維持すべき
  • 各都道府県のこれまでの実情等を勘案し、大幅な支障が出ることのないよう配慮いただきたい
  • 基礎定数化により現在の基礎定数と加配定数の総数から減ぜられることがないようお願いしたい
  • 都道府県の総児童生徒数に応じて加配定数を算定されたい
  • 全国一律の基準によって算定方法を明確にすることにより、現在行われている自治体毎の特色ある教育が維持できなくなる危惧がある

メリハリある教員給与体系について

8.文部科学省では、真に頑張っている教職員に報いるメリハリある教員給与体系が重要であると考えております。あわせて、優秀な教員の確保や教員の士気の維持向上を図るためには、人材確保法に基づき、目減りが続いている教員給与の一般行政職員給与に対する優位性を確保していくことが必要であると考えております。
 これらのことに関連して、教員給与の在り方について、国に対するご意見、ご提案がありましたらご記入ください。

人材確保法、給与水準について

  • 人材確保法を堅持し、教員給与の優遇措置を引き続き講じるべき
  • 教員給与水準の是正が必要
  • 教頭の確保につながる処遇改善

手当について

  • 部活動指導手当について、4時間未満の充実についても対象となるよう義務教育費国庫負担金の算定方法の見直し
  • 4年で倍増するとした部活動指導手当の確実な実施が必要
  • 大規模校勤務教員への手当
  • 学級規模に応じた学級担任手当
  • 義務教育等教員特別手当の廃止や金額の見直し
  • 「メリ」の部分は十分に対応しており、教員特有の手当等を縮減することなく、「ハリ」の部分の純増を行うべき
  • 主任手当の廃止

教職調整額

  • 教職調整額の大幅な増額
  • 教職調整額の一律支給を見直し、休職者等へは不支給とすべき
  • 教職調整額を廃止し、勤務実態に応じた支給方法(超過勤務手当の支給等)にすべき
  • 教職調整額が果たしてきた役割や現在の教員の勤務実態を踏まえた上で、教職調整額の拡充や一律支給の見直し、時間外勤務手当の導入など、適正な処遇の在り方について検討を行うべき

調整額について

  • 給料の調整額の引き下げは、特別支援学校の小学部・中学部の職務負担にも留意すべき
  • 給料の調整額を廃止・縮減する方向で見直すべき

その他

  • 特別支援教育支援員、ALT、学校図書担当職員などの人材の配置に係る経費については、地方交付税措置ではなく、補助金など明確な形での財政支援をお願いしたい
  • 特別支援学校における事務職員の標準法定数について、児童生徒数の増加により教職員数が著しく増加し高等学校の職員数を上回る学校も多数あり、事務職員が多忙を極めている。そのため、現行の小学部・中学部・高等部の部を基準にした事務職員の定数から、教職員数に応じた定数になるよう改善が望まれる
  • 学力向上、問題行動対応に県及び市町村の割愛指導主事の存在の有無が大きな影響を及ぼしている。市町村は財政力の差が大きく割愛指導主事を置けない市町村もある。そのための財政措置として、充て指導主事を含め、加配定数で措置できるようになるとよい
  • 中学校(高校も含む)のクラブ活動をNPO化が必要。教員の多忙化の主要な原因がクラブ活動であることは明白であり、かつ少子化傾向に対応するためにも、(残業や休日出勤を大前提とする)クラブ活動を現在の形で継続することには合理性がない
  • 国において教職員定数改善計画の早期策定と着実な実施を要望する

お問合せ先

初等中等教育局財務課

-- 登録:平成26年09月 --