北九州市教育委員会 「確かな学力」の向上を目指して―「北九州市の学力向上のための提言」に基づく学校改善支援―

はじめに

 本市では,全国学力・学習状況調査の結果を踏まえ,本市のすべての児童生徒に確かな学力を身に付けさせるために,長期的な展望をもって継続的に取り組んでいくことが重要と考えている。
 平成19年度に設置した北九州市学力向上検証改善委員会では,これまでの学力向上策を踏まえ,調査結果の分析を基に,「北九州市の学力向上のための提言」(学校改善支援プラン)をまとめた。このプランに沿って,教育委員会として,確かな学力の向上を目指し,具体的な学校改善支援のための事業を展開した。さらに,各学校においては,自校の課題を解決するための,学力向上プランを計画し推進した。

1.都道府県・指定都市教育委員会における取組

1.事業内容について

(1)事業概要

○ 市内全域を学力向上推進地域とし,各学校においてそれぞれの課題を分析して「学力向上プラン」を策定し,実践的な学力向上の取組を実施する。
○ 小学校6校,中学校3校を推進協力校として,学力向上推進拠点として指定する。
○ 協力校では,

  1. 基礎・基本の確実な定着を図る教育活動の充実
  2. 知識や技能を活用する力を育成するための指導方法の工夫改善
  3. 学力向上のための学校運営体制の整備
  4. 望ましい生活習慣,学習習慣定着のための家庭・地域との連携強化
  5. その他

の研究と普及に努める。

○ 推進協力校において,学力向上実践交流会を開催し,研究の成果を互いに共有し,各学校での取組に生かす。
○ 学力向上プロジェクトチームと連携し,学力向上策の推進及び検証を実施する。

(2)実施体制

○ 小学校6校,中学校3校を協力校として,ブロック(1.門司・小倉北区,2.小倉南区,3.八幡東・八幡西区,4.若松・戸畑区)毎の学力向上推進拠点とした。
○ 全国学力・学習状況調査等で明らかになった本市の課題解決のため,協力校における実践的研究を行い「確かな学力」の育成を目指すとともに,学力向上実践交流会等を通じてその定着と研究の普及に努めた。
○ 学力向上プロジェクトチームを発足させ,学力向上のための効果的な施策について企画立案し,本市の学力向上に向けた具体策を策定した。
○ 児童生徒に対する基礎・基本の力や応用力をつけるための問題集(学びチャレンジプログラム)を活用した補充的な指導の充実を図った。
○ 指導主事が,学力向上支援のための学校訪問などを実施し,各学校の課題に応じた改善策を支援した。
○ 授業の質的改善のために,授業を伴う校内研修の一層の充実を図る必要がある。そのため,小中学校校長会と連携して協議会を開催し,各学校間の情報交換を行うとともに,授業改善のための校内研修の実施を促した。
○ 教科・校種を問わない授業作りの視点をまとめた「授業改善シート」を全市に導入し,各教科等の研修会や校内研修で活用した。
○ 学力向上について優れた取組を実践している学校を訪問して,その取組を分析するとともに,課題のある学校については,今後の取組等について指導助言を行った。
○ 本市の課題である「言葉の力」を高めるために,本年4月に小学校1年生から4年生全員に配布した,音読暗唱ブック「ひまわり」を活用した取組を実施した。

【音読暗唱ブック「ひまわり」表紙】
【音読暗唱ブック「ひまわり」表紙】

(3)研究成果

○ 各学校では,全国学力・学習状況調査結果に基づき「学力向上プラン」の見直しを行い,自校の課題を分析し学力向上策を推進した。
○ 本市の全国学力・学習状況調査結果を分析した報告書を作成し,各学校における指導に役立たせた。
○ 学力向上プロジェクトチームを6つの部会に分け,学力向上のための効果的な施策を企画立案した。

2.普及啓発と今後の取組について

(1)成果の普及啓発に関する取組

○ 協力校による実践交流会では,授業公開を実施し,学力向上のための各学校の取組や研修成果等を発表し,その成果と課題についての議論を深めた。
○ 協力校の内,近接する小・中学校が同日に実践交流会を開催し,授業公開を実施した。
 協議会においては,小中連携した取組についての意見交換を行った。
○ 学校やPTAと連携し生活習慣・学習習慣の定着を目指して,昨年度に引き続き保護者への啓発リーフレット「家庭学習のススメ2.」を配布した。また,必要に応じて,地域や保護者を対象にした講演会を実施し,家庭学習等についての講話を行った。

(2)来年度以降の取組

 諸調査の結果を生かし,本市の子どもたちの学力向上を目指すため,以下の事業に取り組む。
○ 推進協力校を追加募集し,学力向上推進拠点の充実を図る。
○ 学力向上のための指導のアイデア等を掲載した「授業改善ハンドブック」を作成し,授業改善に役立たせる。
○ 音読暗唱ブック「ひまわり」を活用した音読暗唱活動を推進する。また,各教科等で「言葉の力」を高める指導の充実を図る。
○ 学力向上支援のため,指導主事による学校訪問を実施し,課題に応じた指導助言を行う。
○ 小学校4年生~中学校3年生の全児童生徒に国語,算数・数学の活用力を高める問題集を作成し配布する。
○ 学力アップを推進するための人材を活用する。

2.調査活用協力校における取組事例

取組事例1.自分の考えをもち,進んで自己表現する子どもをめざして~書く活動を取り入れる学習を通して~北九州市立松ヶ江南小学校

(1)学校の状況について

○ 児童数:463名13学級
 教員数:19名(平成20年度)

○ 創立132年の伝統のある学校である。都心から離れた学校周辺は,農耕地域が広がっている。海にも近く,自然環境には恵まれている。
近年大規模な宅地造成が進み,児童数も増加傾向にある。

○ 松ヶ江南小学校の目指す子ども像
低学年・・自分の言葉で,自分の思いを伝える(書く)ことができる子ども
中学年・・自分の思いをもち,分かりやすく書くことができる子ども
高学年・・自分の考えをもち,豊かな言葉で効果的に書くことができる子ども

(2)全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

○ 研究の着眼点
1.国語科授業づくりにおける重点的な取組
 着眼1 相手意識・目的意識を明確にもてる題材の設定
 着眼2 子ども達の共通課題を解決するためのモデル提示
 着眼3 取材・構成・記述・推敲を深めるための対話・交流活動
 着眼4 自分の考えを生み出す方法の活用
2.授業につながる松南タイムの取組
 着眼5 松南タイムにおけるスキルアップ学習(短作文・音読・読書・「言葉の学習」・視写)
 ア 考えをもつための方法の習得
 イ 書くための知識・技能の確実な定着

○ 研究推進計画
<1年次>

  • 学力向上推進事業の成果と課題の分析「言葉の学習」の時間の立ち上げ
  • 観点別到達度学力検査結果の経年比較や全国学力学習状況調査における各学年児童の課題把握
  • 実践交流会(松南タイム実践公開)における仮説の検証

<2年次>

  • 「言葉の学習」を中心とした「松南タイム」の取組を生かした授業改善
  • 「書く」能力の評価表の再検討
  • 実践交流会(国語科授業公開)における仮説の検証

<3年次>

  • 教科を他教科に広げた研究推進(実践交流会での授業公開)

○ 研究の具体事例
「言葉の学習」のおもな活動内容
1.問答ゲーム
 ・問いに対して,自分の考えをもち的確に答えたり,自分のさらなる疑問点を相手にたずねたりする。
2.再話ゲーム
 ・大切なことを聞き取って整理し,話を再構成する。
3.描写ゲーム
 ・情報を自分なりに分析し,相手に分かりやすく伝える。
4.言葉のイメージマップ
 ・一つのことばから発想豊かに,ものごとの見方を広げる。

(3)成果について

○ 今年は,授業において交流活動を取り入れたことで,子ども達は,自分の考えを広げたり深めたりすることができた。
 松南タイムでは,「言葉の学習」を新たに取り入れ,言語能力の育成に努めた。全校あげての取組で子ども達の発言内容や発言の仕方に変化が見られた。「書く力」(質・量)の向上も見られた。
○ 実践交流会に参加した教職員から,実践についての感想や意見を伺うことができ,来年度に向けての参考となった。

(4)来年度以降の課題について

 来年度に向けて次の3点が挙げられる。

  1. 松南タイムで培った力の授業への活用について,具体的に実証する。
  2. 着眼1~4を意識した国語科授業での実践研究を積み重ね,書く活動を位置づけた,学年の年間学習計画を再検討する。
  3. これまで行ってきた「書く力」の評価方法をさらに改善し,具体的に評価していく。

取組事例2.かかわりあい支えあい学びあう子どもの育成~小集団への指導の工夫~北九州市立八幡小学校

(1)学校の状況について

児童数:274名12学級
教員数:16名(平成20年度)

○ 八幡東区の中心部に位置し,創立130年の歴史と伝統のある学校である。
 学校創立後,地域の発展による児童数の増加に伴い,学校が次々に分離した。
 校区内には,区役所等の公的機関,商店街や住宅地などが広がっている。

(2)全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

  1. 学習意欲を高めるために,小集団(班)づくりを基に学級集団づくりを行い,自己肯定感や相互尊重意識を高める。
  2. 「楽しく・分かる」授業改善に向けて,教材研究及び指導方法の工夫改善に努める。
  3. 自主性を一層育てるために,特別活動の充実と学校・教室環境づくりをする。
  4. 基礎・基本の確実な定着を図るために,自主的に取り組めるような家庭学習を工夫する。
  5. 「理科好き」な子どもの育成と担任が児童と向き合う時間を確保するため,高学年を中心に理科の専科教員による授業を行う。
  6. 小・中の教育活動の改善と保護者・家庭からの信頼を高めるために,義務教育課程9年間を見通した学習の連続(小中の連携)を図る。その中で,国語科と特別活動を柱として目標を設定し,授業実践に取り組んだ。
【国語科】

○ 「言葉の力」を高め,コミュニケーション能力を育てる。

  1. 作品のもつ価値に気付かせ,読むことの楽しさを実感できる学習を仕組む。
  2. 言葉に着目し,根拠を明らかにしながら思いや考えを紡ぎ出す発問や活動を工夫する。
  3. 板書の工夫と子どもの実態に応じたノートの活用を工夫する。
  4. 子どもが学習の成果を振り返ったり発信したりする活動を位置付ける。
【特別活動】

○ 話合い活動(学級会)の指導を通して,自主性や自他を尊重する態度や実践力を育てる。

  1. 学年に応じて学級会での話合いを活性化させるための指導・支援・評価(発信や行動の価値づけ)を行う。
  2. 生活班での話合いを生かし日常的に取り組む。

(3)成果について

【国語科】

○ 物語教材を中心に作品のもつ価値に気付き,読むことの楽しさを実感できる学習を展開できた。また,言葉に着目し,根拠を明らかにしながら自分の思いを表現し合えるように,発問や板書,ノートの活用を工夫することができた。そして,子どもが学習の成果を振り返るなどの自己評価力を身に付けることができつつある。

【理科】

○ 理科の専科教員による,専門性を生かした指導により,疑問→予想→観察や実験→まとめ,といった一連の問題解決的な学習を展開することができた。また,教科書に載っていない身近な素材を学習内容と関連付けた実践を通して,児童の学習意欲を高めることができた。そして,中学校の理科担当の教員とのTTによる学習指導を実施することができた。

【特別活動】

○ 生活班を生かした一日のめあてづくり(朝の会)と振り返り(帰りの会)を日常的に・継続して行い,相互理解や協力性を高めることができた。また,学級会では,輪番制による司会グループを編成して実施し,学級目標や提案理由を意識した話合い活動により,よりよい合意形成を図ることができた。そして,自主的・実践的な態度を育てることができた。

(4)来年度以降の課題について

○ お互いの敷地が隣接する本校と中央中学校との連携を深めていくことは,義務教育課程の9年間を見通した「生きる力」の捉え方やそれぞれの役割を明確にすることにつながる。
 一方,一般的に小学校と中学校の教育活動に隔たりがあり,お互いに相手校の取組を知ることも十分ではない。
 本校と中央中学校とが,児童生徒の学力の状況について,共通の教育課題の解決を目指したいと考える。

取組事例3.基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着とそれらを活用し伸ばしていく授業の工夫~小学校との連携の中での指導方法の工夫~ 北九州市立中央中学校

(1)学校の状況について

生徒数:210名6学級
教員数:17名(平成20年度)

○ 八幡小学校に隣接し,同一敷地内に立地している。小学校と同様に校区内には,公的機関や商店街,住宅地が広がっている。
 近年,校区内では,再開発事業が始まり,今後生徒増も考えられる。

(2)全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

○ 研究の実際
目標:生徒一人一人に知識・技能を身につけさせ,それをもとに,課題を自ら解決していく能力の育成を図る授業展開の工夫を全教育活動で行う。

方法

  • 授業のめあての提示
  • 自己評価,ふり返りシート等の活用推進
  • 言語活動を多く取り入れた授業・活動の推進
  • 少人数指導やTT等,個に応じた指導や習熟度別指導の推進
  • 朝自習等の取組による基礎学力の定着の推進
  • 生徒会活動等を通しての学習規律や学力向上の取り組みの推進
  • 「学習計画表」や「家庭学習の記録」の活用による家庭学習定着の推進
  • 家庭と連携する活動の推進
  • 学習における生徒の実態把握

○ 実践交流会
 5校時:八幡小学校にて公開授業
 6校時:中央中学校にて公開授業
 全体会:八幡小学校体育館にて研究経過報告
 グループ別分散会:6会場にて「授業改善」「小中の連携」についての実践交流会

(3)成果について

 本研究の成果として,生徒の実態の把握や学力向上のための取組への教職員の意識が以前より高まってきたと言える。昨年度までの学力向上推進事業校の研究成果を参考にして,各授業における「めあて」の明確な提示,生徒による「自己評価」「振り返りシート」の記入の実施,朝自習やそのまとめテストなどをおこった。その取組のなかで,生徒の実態等を改めて見つめ直すことにより,自分たちに何が足りないのか,生徒に何が必要なのかを考えることができた。
 また,生徒会の活動も昨年度より活発になってきている。このまま生徒の学習や学校生活に対する意識をさらに高めることができれば,学習に対する構えも望ましい方向に向うと期待される。

(4)来年度以降の課題について

○ 先進校の取組を参考にしながらの1年目の取組であったが,その目的と方法が必ずしも全職員の共通理解となり得ず,意図した成果へと結びつかなかった。さらに実態に応じた取組とするように次の事柄が課題と考える。

  • 各教科における基礎・基本についての見直し
  • 「自己評価」や「振り返りシート」の見直しと活用の工夫
  • 朝自習の取組に関する見直しと工夫
  • 家庭学習を定着させるための課題の与え方と家庭との連携
  • 取組に対する教師の意識改革
  • 行事以外での小中連携の在り方

お問合せ先

初等中等教育局参事官付学力調査室

(初等中等教育局参事官付学力調査室)

-- 登録:平成22年03月 --