宮崎県教育委員会 学力向上マネジメントサイクルを確立するために

はじめに

 宮崎県では,平成14年度から県独自の学力調査を実施している。平成17年度からは,調査結果に基づき全小・中学校において「改善計画書」を作成し,その実践を図るとともに,教育事務所ごとの課題に基づいた「教員の指導力を高める授業研究会」を実施し,「学力向上のためのPDCAサイクル」の確立に努めてきた。
 また,平成19年度には宮崎大学教育文化学部教授を代表とした宮崎県小中学校学力向上検証改善委員会を組織し,国や県の学力調査の結果に基づいて「学力向上に向けたPDCAサイクル」を確立するための各小・中学校における具体的な取組についてまとめた「学校改善支援プラン」を作成し,その周知を図ってきた。

1.都道府県・指定都市教育委員会における取組

1.事業内容について

(1)事業概要

〔目的〕

 学校改善支援プランを踏まえ,全国学力・学習状況調査等の結果から,学力や学習状況等の課題の解決に向けた取組に関する実践研究を,調査活用協力校に委託し実施する。

〔全国学力・学習状況調査等の結果〕

 本県の児童生徒の学力の状況は,正答率が全国平均とほぼ同じであり,昨年度と同様,概ね良好である。
 中学校においては,すべての教科で全国平均を上回っているものの,小学校においては,国語,算数ともに,「活用」に関するB問題が全国平均を下回っている。また,活用に関するB問題は,小・中学校ともに,「知識」に関するA問題と比較して,下回る傾向にある。

〔取組の実際〕
  1. 学校改善支援委員会の設置
  2. 調査活用協力校の選定
  3. 調査活用協力校等への支援
     調査活用協力校の校内授業研究会を支援するため大学教授等を派遣する。
     また,調査活用協力校の申請に応じて教育事務所等の指導主事を派遣し,調査活用協力校の研究を支援する。
  4. 教員の指導力を高める(課題解決を図る)授業研究会の実施
     各教育事務所は学力や学習状況等の課題の解決を図るために,調査活用協力校と連携し「教員の指導力を高める(課題解決を図る)授業研究会」において,国語,算数・数学科のモデルとなる授業づくりに取り組み,管内の教員の指導力向上を目指す。
     その際,大学教授等の指導助言を要請し,大学と連携した取組をとおして教員の授業力向上を図る。

(2)実施体制

ア 学校改善支援委員会の設置
 本実践研究の目的を達成するために学校改善支援委員会を設置し,各調査活用協力校の取組内容や実施方法などについて協議し,成果や課題についてまとめるとともに,成果の普及に努める。

《構成員》
○ 宮崎大学教授等
○ 教育事務所担当指導主事等
○ 県教育研修センター指導主事等
○ 学校政策課指導主事等

イ 調査活用協力校の選定
 調査活用協力校の取組が多くの学校の参考となるような研究を目指すため,平成19年度の全国学力・学習状況調査の結果が上位・中位・下位の学校からバランスよく選定する。

〔上位・中位・下位の基準〕
上位…全国学力・学習状況調査の国語,算数・数学の結果が両方とも県平均以上
下位…全国学力・学習状況調査の国語,算数・数学の結果が両方とも県平均以下
中位…上記以外

 また,本県には,7つの教育事務所があり,全県的に学力向上に関する意識を高めるために,各教育事務所で小・中学校合わせて1~2校,計10校を調査活用協力校として選定する。

教育事務所 小学校 中学校
宮崎 宮崎市立江平小学校 宮崎市立大淀中学校
南那珂 日南市立油津小学校  
北諸県 都城市立五十市小学校 都城市立山之口中学校
西諸県   小林市立永久津中学校
児湯 川南町立多賀小学校 新富町立上新田中学校
東臼杵 門川町立五十鈴小学校  
西臼杵   高千穂町立高千穂中学校

〔事業の実施体制〕

 〔事業の実施体制〕

(3)研究成果

〔調査活用協力校〕

○  年間2回以上の研究授業を通して,授業改善に取り組み,学力向上マネジメントサイクルの活用を図ることができた。
○ 学力調査等の結果から設定した重点課題を解決するために,研究授業を計画し,授業力の向上に努めるとともに,研究の成果を図る評価項目を設定し,客観的な評価により,さらなる改善の方向性を探ることができた。
○ 大学教授や教育事務所の指導主事を講師として招聘することを通して,分かる授業の創造を目指して,教員の意欲も高まり,学校の活性化につながった。

〔教員の指導力を高める(課題解決を図る)授業研究会〕

○ 調査活用協力校が,授業提供を行った。研究授業については,本実践研究の一環とするため,教育事務所の指導主事が事前の授業参観等を行いながら,授業づくりを実施し,管内のモデルとなる授業を提供した。
○ 参観者は,事前に提示された指導案や協議の柱により,課題意識をもって研究授業を参観することができるとともに,研究協議会を通して,自分の日頃の授業を振り返る機会とすることができた。
○ 調査活用協力校は,教育事務所ごとに1~2校であるが,「教員の指導力を高める(課題解決を図る)授業研究会」は,全教育事務所において,小学校国語・算数,中学校国語・数学の授業研究会をそれぞれ実施し,その4回の授業研究会に2回ずつ宮崎大学の教授等を派遣し,県内全体の「活用する力」を高めるための授業の在り方を提案することができた。

2.普及啓発と今後の取組について

(1)成果の普及啓発に関する取組

ア 「教員の指導力を高める(課題解決を図る)授業研究会」における研究授業の提供
 調査活用協力校は,この研究授業も校内授業研究会の一環と位置付けて取り組み,それまで,大学や教育事務所の支援を得ながら取り組んできた研究の成果を発表する場とした。

イ 教育研修センターのホームページへの掲載
 調査活用協力校の実施報告書をホームページにアップし,学校の学力向上マネジメントサイクルの在り方や課題解決を図る授業づくりに対する情報を提供する。

(2)来年度以降の取組

ア 学力調査活用アクションプラン推進事業
 平成20年度の成果と課題をふまえ,アクションプラン推進地域を指定し,「活用する力」を高めるための授業改善の在り方や,力をつけるための単元テスト評価システムの構築などについて研究する。

イ 教員の指導力を高める授業研究会の継続実施
 各教育事務所は学力や学習状況等の課題の解決を図るために,「教員の指導力を高める授業研究会」において,国語,算数・数学科のモデルとなる授業づくりに取り組み,「活用する力」を高めるための授業の在り方について研究する。

ウ 「改善計画書」の作成・評価
 全小・中学校において「全国学力・学習状況調査の結果」と「みやざき小中学校学力・意識調査」の結果分析により「改善計画書」を作成し,その具現化を図るとともに,評価を行い,各学校の学力向上マネジメントサイクルを確立する。

2.調査活用協力校における取組事例

取組事例1.「授業改善」に重点をおいた取組 新富町立上新田中学校

(1)学校の状況について

〔全国学力・学習状況調査の結果〕

○  国語科
 全国平均を下回る項目はないが,「言語事項」がやや低い。
○  数学科
 全国平均を下回る項目はないが,「図形」が全国平均と比較してやや低い。また評価の観点では「数学的な見方や考え方」が同様にやや低い。
○  学習状況
 家庭学習を含む学習習慣の確立と授業への積極性や学ぶ意欲を高めることが課題である。

(2)全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

〔重点目標〕

○ 望ましい学習習慣の確立を図る。
○ 全国学力調査,県の学力調査をもとに,授業改善を図る。
○ 授業研究会の充実を図り,授業力を高める。

〔重点目標達成のための具体的対策〕

ア 望ましい学習習慣の確立
 望ましい学習習慣を身につけさせるための手立てとして,「家庭への啓発」「基本的な学習習慣の徹底」「学習の習慣化を図る工夫」の3つの対策をとってきた。
○ 学校の取組を積極的に保護者に発信し,協力を得ながら家庭学習の充実を図る。
○ 「生き生き学習4か条」の指導を継続して行うことで,基本的な学習習慣の定着を図る。
○ レベルアップタイムによる学習の習慣化を図る。

イ 全国学力調査,県の学力調査をもとにした授業改善
 数学科を中心にして研究を進めるために,定期的な数学科の研究会は週に1回,水曜日の職員会・研修会後に設定して研究の推進を図った。
○ 生徒の実態を把握して改善計画を作成する。
 改善計画を作成するために,前年度の全国学力・学習状況調査や県の学力検査,4月当初の標準学力検査を参考にした。しかし,前年度の全国学力・学習状況調査は受検した生徒が異なるため,7月に昨年度の全国学力調査問題を使用して,今年度の3年生の実態把握に取り組んだ。
 実施時期が異なるので,昨年度との単純比較はできないが,一人一人のつまずきと全体的な傾向を確認することはできた。昨年度は「数量関係」が大きな弱点であったが,今年は領域別では「図形」,評価の観点では「数学的な見方や考え方」に課題があることが明らかになった。
 また,夏季休業中に各教科ごとに標準学力検査の結果を分析して,特に問題と思われる箇所をピックアップして,学力向上対策として具体的にまとめて2学期以降の授業に生かしていくことにした。

○ 全国学力・学習状況調査の結果をもとに授業改善の焦点化を図る。
 平成20年度の全国学力・学習状況調査の結果から,数学科の重点指導項目を設定した。
 ・第2学年では「数量関係」,第3学年では「図形」領域の指導方法の改善を図る。
 ・数学的な見方や考え方を伸ばす指導過程を工夫する。
 ・授業に対する積極性や意欲を高める指導を行う。

ウ 授業力を高めるための授業研究会の充実
○ 授業研究会のねらいを明確にする。
 ・数学的活動を大切にした授業を構築すること
 ・生徒の考える時間を十分に確保すること
 ・数学的な見方や考え方を引き出すための発問の内容や仕方に配慮すること
 ・多様な考えを出せるようなワークシートを工夫すること
 ・一人一人が操作できるような教具を工夫すること
○ 授業研究会の反省を日々の授業に生かす。

(3)取組の評価について

ア 望ましい学習習慣の確立
○ 保護者の協力は得られたが,生徒の家庭での学習時間はまだ十分といえる結果ではなかった。
○ 「生き生き学習4か条」の中で,「元気に返事をする」「積極的に発表する」がもう一歩であった。
○ レベルアップタイムに大変意欲的に取り組む生徒が多かった。

イ 全国学力調査,県の学力調査をもとにした授業改善
○ 生徒一人一人について分析し,つまずきに応じた具体的な改善計画を作成し,授業でその具現化を図ることができた。

ウ 授業力を高めるための授業研究会の充実
○ 「数学の授業は楽しい」と回答した生徒が90%となった。
○ 「授業に積極的に取り組んだ」と回答した生徒が85%となった。
○ 数学科での十分な事前研究をして授業研究会に臨んでいたため,大学教授からの示唆は数学科教員で共有することができ,次の授業へと生かすことができた。

(4)来年度以降の課題について

 生徒の家庭での学習時間はまだ十分といえる結果ではなかったので,さらに保護者と連携し,家庭学習の習慣化を図る。
 「生き生き学習4か条」の指導を継続して取り組み,本年度課題として残った「元気に返事をする」「積極的に発表する」に取り組む。
 数学科を中心に研究を行ったので,他教科にも広げていく。

取組事例2.「読解力の向上」に重点をおいた取組 川南町立多賀小学校

(1)学校の状況について

〔全国学力・学習状況調査の結果〕

○ 国語科
 平均正答率は,全国平均を上回っていた。学習指導要領の領域別に見ると,「話すこと,聞くこと」「読むこと」「言語事項」が全国平均を上回っており,国語Aでは,「書くこと」が全国平均を下回っていた。

○ 算数科
 平均正答率は,全国平均を上回っている。学習指導要領の領域別に見ると,「数と計算」「数量関係」が全国平均を上回っている。評価の観点別に見てみると,算数Aは,「数量や図形についての表現・処理」がよくできている。算数Bにおいても「数量や図形についての表現処理」が全国平均と比較してよくできている。しかし,算数Aにおいて「量と測定」「図形」の2つの領域で全国平均を下回っていた。算数Bでは「量と測定」は全国平均よりも高かったが,「図形」は全国平均を下回っていた。「図形」について評価の観点別に見ると「表現・処理能力」は高いのに対して「知識・理解」が低い。

(2)全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

〔重点目標〕

【国語】
○ 国語科において様々な文章の読解力の向上を図る。
○ 文章を正確に読み取り,読み取った内容を他の文章に生かして書いたり,話したりする活用力の育成に努める。

【算数】
○ 算数科における文章読解力の育成とともに数学的な思考力を高める。

〔重点目標達成のための具体的対策〕

【国語】
ア スキルタイムを使っての読み取りの学習に取り組ませる。
イ 活字を読むことを好きにさせるために,家庭における繰り返し練習によって,漢字の読み書きの習得を図る。
ウ 読解力を高める国語の授業研究会を行う。
エ 朝の読み聞かせや多読賞の表彰等,読書の推進を行う。
オ コンクールへの参加や学習発表会の実施等,発表の場を多くする。

【算数】
カ 児童の数学的思考力を高める算数の授業研究会を行う。

(3)取組の評価について

ア スキルタイムを使っての読み取りの学習の取組
 単元テストにおける学年の平均点数の目標値を80点として取り組んだ。テストの結果は到達できたが,児童への意識調査で読み取り学習を好きだと答えた児童が30%だった。また,教員は,初めて出会う教材文の読解力はまだ十分でない児童が多いと感じている。

イ 家庭における繰り返し練習による漢字の読み書きの習得
 漢字の読み書きの力は,十分に高まってきている。また,意識調査でも文字学習が好きな児童は70%と多い。しかし,そのことが活字が好きなことには,まだつながっていない。

ウ 読解力を高める国語の授業研究会の開催
 10月15日に宮崎大学の国語科の准教授を招聘して,確かな読みを育てる3年生の物語文の学習の研究授業を行った。このことにより,読解力を高めていく授業のポイントを教師全員で確認することが出来た。

エ 朝の読み聞かせや多読賞の表彰等,読書活動の推進
 各学期の目標読書冊数を低学年30冊,中学年25冊,高学年15冊と設定して取り組んだ。各学年とも読書量は増えてきているが,まだ好んで読書に取り組む児童は少ない。また,音読についても意識調査では好きな児童が30%と少ない。さらなる工夫が必要である。

オ コンクールへの参加や学習発表会の実施等,発表の場の設定
 町の読書感想文コンクールをはじめ新聞への投稿等,多くの作文に取り組ませ,書く力がついてきた。また,2月に学習発表会を実施し,児童全員が発表することができた。このことにより,学んだことを生かして発表する力がついてきている。

【算数】
カ 児童の数学的思考力を高める算数の授業研究会の開催
 11月10日に,2年生の「かけざん」の学習を行った。マネジメントサイクルを生かした算数科の授業を行うことによって,指導と評価の一体化を図った算数の授業の大切なポイントを全職員で確認することができた。

(4)来年度以降の課題について

 11月27日に宮崎大学の数学科の教授を指導助言者に招聘して,6年生の算数で中学校教諭とのTTの授業研究会を実施し,中学校と合同で算数・数学の研究を行った。このことによって,小学校と中学校の授業スタイルの違いや考え方の違いを知ることができ,互いの歩み寄りや連携の大切さを確認し合うことができた。来年度は,中学校との連携の在り方を研究していく。

お問合せ先

初等中等教育局参事官付学力調査室

(初等中等教育局参事官付学力調査室)

-- 登録:平成22年03月 --