大分県教育委員会 授業力の向上を目指して‐年間を通じた「出前研修」の実施‐

はじめに

 大分県教育委員会は,平成19年度全国学力・学習状況調査結果を受けて,大分県検証改善委員会を設置した。同委員会からは「大分県学校改善支援プラン」(以下「改善プラン」)として,学校改善に係る提言を受けた。「改善プラン」には,本県の課題として「地域間に学力の定着状況において差異が認められる」旨の指摘と,学校,市町村教育委員会,県教育委員会それぞれの早急な対策の必要性が記された。さらに,学校,教育委員会,家庭・地域に対し,今後改善を要する点等が提言された。県教育委員会には「学力調査結果から課題の見られた地域の課題に対応して『出前研修』を実施する」ことが求められた。

1.大分県教育委員会における取組

1.事業内容について

(1)事業概要

 大分県教育委員会では,平成20年度に組織改編を行い,義務教育課に学力向上支援班を設置した。学力向上に関する事業等を専任指導主事に担わせるとともに,6教育事務所及び県教育センターの指導主事を兼任(併任)とし,ネットワーク化により市町村教育委員会及び公立小・中学校に対する支援体制を強化した。
 また,前述の提言に示された「出前研修」の実施にあたっては,全国学力・学習状況調査及び本県が平成15年度から実施してきた基礎・基本の定着状況調査結果において,継続して学力に課題の見られる地域の市町村教育委員会と協議し年間を通じ,教育センター指導主事等を派遣し,域内の学力課題の改善を図る旨共通理解した。
 具体的には,九重町教育委員会管内の小・中学校に対し「出前研修」を実施するとともに,さらに同町を再委託先とし手厚い学校支援が実施できるように調整した。

(2)実施体制

 「出前研修」の実施部署である,大分県教育センターでは,研修名を「教科指導力の向上を図る校内研究等支援研修」と定め,年間7回を基本にPDCAサイクルに応じ調査協力校で研修を実施する体制を整えた。

【大分県の体制】

 【大分県の体制】

【大分県教育センターの「研修のすすめ方」】

 【大分県教育センターの「研修のすすめ方」】

○調査協力校の選定

 九重町教育委員会は,他校に対する情報提供,研修会への参加等調査研究の普及を前提に調査活用校が管内で偏りがないないよう地区割りに配慮するとともに,他の指定研究との関連を考慮し選定した。

(3)研究成果

1.「出前研修」の実施

○各学校における「学力課題」を明らかにしたうえで,改善策を検討し,その有効性を授業で検証することで,指導の工夫・改善を行うとともに,その過程をとおして,受講者の授業改善に対する意識を高め,協働することの必要性を理解させることができた。

○校内研究や教科研究を推進していく上で有意義な研修であった。地域,校種の課題に対応する取組になるように,次年度は,検証方法等を工夫し,さらに研修内容を充実させる。

2.九重町教育委員会の支援

○遠隔地に位置し,先進地視察等の機会に恵まれなかった校に対し県外等の先進地視察の機会を設け調査協力校の積極的な情報収集及び他校への情報提供を図ることができた。

2.普及啓発と今後の取組について

(1)成果の普及啓発に関する取組

1.報告書の作成

 大分県教育センターでは,「教科指導力の向上を図る校内研究等支援研修(小・中学校)研究報告書」を作成し,公立小・中学校に配付した。

2.広報

 本県の教育広報番組「おおいた捕物帳(大分放送)」で,九重町立野上小学校での研修風景を取材し,平成20年12月20日(土曜日)に放映した。

(2)来年度以降の取組

1.「授業力向上支援事業」の実施へ

 今年度の成果をもとにし,さらに市町村教育委員会のニーズに積極的に対応する「出前研修」へと発展させるため,新規に授業力向上支援事業を計画している。この事業では,最大10市町村を対象に「出前研修」を実施する予定である。

2.調査活用協力校における取組事例

取組事例1.「相手や目的を意識して論理的に書く」工夫に重点をおいた取組 九重町立野上中学校

(1)学校の状況について

 平成19年度大分県の基礎・基本の定着状況調査結果から,

○与えられた条件に即し,具体例を挙を挙げたりしながら,文章にして説明すること。
○伝えたい事柄が明確に伝わるように書くこと。
○読み取った情報を根拠として示しながら,自分の立場を明確にして意見を書くこと。

が課題として挙げられる。また,全国学力・学習状況調査のB問題において,正答率の低さと無答率の高さが目立つことから「書くこと」の領域に対する苦手意識や力不足の実態がうかがえる。

(2)全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

1.「相手や目的に応じて論理的に書くための力一覧表」の活用

 生徒の実態から,相手や目的に応じて書く手立てを示す必要性を感じた。そこで,相手や目的に応じて論理的に書くためには,具体的にはどのような「言葉の力」が必要であるか明確にするため,学習指導要領等を参考に「一覧表」を作成した。

<資料1>相手や目的に応じて論理的に書くための力一覧表(中1・抜粋)

記述する力
1.文にねじれがない。
2.常体と敬体の区別をして書く。
3.原稿用紙の使い方がわかる。
4.意図に応じた書き方ができる。
5.事実と意見,感想を書き分けられる。
6.指示語や接続語を使って書く。
7.根拠や例,引用の述べ方がわかる。
推敲・評価
1.誤字・脱字・文のねじれ等を見直し訂正する。
2.あいまいな言葉はないか見直す。
3.余計な言葉や書き足りないことはないか見直す。
4.理由や根拠は妥当であるか再考する。
5.伝えたいことが伝わりやすい構成になっているか見直す。

 推敲や相互批正は,ともすれば,誤字や脱字の訂正になることが多く,内容や構成に目を向けさせることが難しい。そこで,一覧表をもとにして,生徒がわかりやすい言葉で推敲の観点を示し,相互批正に取り組ませた。
 さらに,相互批正を促進するために,

○筆者の一番言いたいこと
○構成の形式(段落ごとの見出し)
○筆者の工夫
○見直すとよいと思われる箇所等

の観点を示した「相互批正カード」を用意し,各々が書いた意見文について批正に取り組ませた。

2.相手や目的に応じて論理的に書く必要感を持たせる単元プランの作成

次の点をねらい,単元プランを作成し単元を展開した。

○単元の指導内容に関わる視点から,生徒の実態をふまえて,育てたい力を具体的に設定していく。
○生徒が見通しをもって学習を進めるために単元全体の学習計画を重点に設定していく。
○指導目標を生徒の活動目標の形で提示することで,言語活動をとおして言葉の力をはぐくんでいく指導の日常化をめざすこと。
○展開のどこでどのような支援をするのか,何に着眼して評価していくのかということを明確にして,指導と評価の一体化を図ること。
○指導の反省が次単元の構想に活かされること。

<資料2>単元プランの例
1 単元名 自分新聞で自分をアピールしよう
2 この単元に関わる学習者の実態
○自分の気持ちや意見を筋道立てて発言しようとするを生徒が限られている。
○書くことに関して,意欲を持たない生徒が多い。
3 この単元でめざす学習者像
○「書くこと」をとおして表現の楽しさを味わい,積極的に情報を発信しようとする生徒
4 単元目標
○自分を色々な話題の中で表現し,自分はどんな人なのかということを「自分新聞」で学級のみんなに知ってもらおう。
○友だちの新聞から表現の工夫や話題の選び方を学ぼう。
5 この単元で付けたい国語の力育てたいものの見方考え方
○書くこと
ア 自分を振り返り,記事を選ぶ力
イ 自分の体験や思いをわかりやすく表現する力
ウ 事実と意見や感想とを区別して書く力
エ 文章や紙面の構成を工夫して書く力
○話すこと
ア 相手の反応を見ながら,速さや間に気をつけて話す力
○聞くこと
ア 新聞紹介を聞き,感想を持ち評価する力

6 指導計画

7 授業評価・改善点

○思いつくままカードに記事を書き出すことで,記事集めが容易にできた。
○記事が思いつかない生徒は,友だ達のカードを参考に活動を進められた。
○班の中で記事や下書きを交流し合うことで,ひとりよがりの文にならず,読み手を意識して新聞が書けた。

(3)成果について

1.小グループによる相互批正の有効性

 適切な支援材を用意し,小グループで互いの文章を見直す機会を設け,相互批判を繰り返せば,生徒は一つ一つの言葉にこだわり,意見を出し合い,文章を練ろうとする。

2.相手や目的をもって論理的に書く必要感を持たせる単元展開

 相手や目的を明確にした「書く」活動を設定するなど単元プランをもとにした学習を展開したことで,生徒は,誰にどんなことを伝えるのか,伝えたいことが正確に伝わっているか,意識しながら活動するようになった。相互批正が日常化したことにより,相手にわかりやすく表現する習慣がついてきた。

3.「出前研修」について

 今回,「書く」というテーマのもと,教科指導力の向上を図る研究を取り組むにあたり,大分県教育センターからPDCAサイクルの各段階でわかりやすい示唆を受けたことにより,有意義な校内研究が進められ,授業改善が図れた。

<写真>「出前研修」のようす

 <写真>「出前研修」のようす

(4)来年度以降の課題について

1.学習単元の整理

 論理的に書くための語彙,特に文と文の関係を表したり,思考の流れを表したりする接続語や説明するための言葉を整理し,身に付けさせる場面や学習単元を整理する。

2.日常化の工夫

 文章を書き慣れさせるための帯単元や,家庭学習での課題の出し方などを工夫し書いて表現することの日常化を図る。

取組事例2.「豊かな言葉で伝え合う学習過程」の工夫に重点をおいた取組 九重町立東飯田小学校

(1)学校の状況について

 本校の児童は,「自分の考えや思いを持っている児童」「計算の仕方を自分で考え,工夫できる児童」が多い反面,「集団の中に自分の考えを出し,お互いを高めること」「計算できても,なぜそうなるのか説明できないこと」などの改善しなければならない点もある。
 そこで,本校では「心豊かで(互いを尊重する,自己実現をめざす)たくましい(ねばり強くやり通す)子どもの育成」を教育目標に掲げ,教科学習の改善に努めてきた。
 この目標に近づくため,「出前研修」の機会を活かし,年間の取組を進められるよう配慮した。具体的にはコミュニケーション能力の育成に焦点をあて,
 ○日々の授業に生かせる研究
 ○研修の成果が子どもに現れる研究
 ○効率のよい校内研究
をめざした。

(2)全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

1.めざす子どもの姿

コミュニケーション能力の育成を図るため,学年ごとにめざす具体的な姿を資料1のように設定し,評価に役立てた。

<資料1>めざす子どもの姿

学年   めざす姿
1・2年 楽しみながら話したり聞いたりすることができる
3・4年 聞き手を意識して話すことができる
5・6年 聞き手の意向を捉えて話すことができる
2.学習過程の工夫

学習の場を「持つ」場,「広げる」場,「深める」場,「振り返る」場の「4つの場」として,資料2のように授業の工夫を意思統一した。

<資料2>学習過程の工夫

授業者の工夫
持つ ○課題の設定
【1時間の見通しを持った課題提示,課題づくり】
・板書,読み上げ等で行う
【関心,意欲喚起のための導入の工夫】
・書く活動を取り入れる
広げる

深める
○課題の追求
【授業形態の工夫】
【発表の工夫】
・身振りや道具を使い発表
【板書の工夫】
【意思表示の手立て(話形・ワークシート)】
【ねらいに迫るための補助発問の工夫】
【意見の出し合わせ方の工夫】
振り返る ○まとめと評価
【授業のまとめ】
【達成度の把握】
【次時への意欲付け】

特に,「広げる→深める」場における【発表の工夫】について,ここでは「発表を助けるカードの活用」事例を紹介する。

ア 第1学年国語科のカード

(はなすひと)
 ともだちにきこえるこえではなしましょう。
(きくひと)
 ききたいことをつたえましょう。
*「ぶん」でおはなししましょう。

イ 第4学年算数科のカード

考え方
(私の考えは○○さんに似ています)
はじめに
つぎに
さいごに
3.校内研究のすすめ方についての工夫

 事後研究で検証すべきことを焦点化するため,資料3のワークシートを定めた。
 また,学習指導案の充実を図り,本事案をより具体的なものに改めた。

<資料3>検証ワークシート

授業での場 子どもの姿・気づいたこと
持つ  
広げる

深める
 
振り返る  

授業全体を振り返って

(3)成果について

1.めざす子どもに対して

 研究を通じて,資料1に設定しためざす子どもの姿に対し,各学年で以下のような姿が現れ始めた。

○低学年の実現状況
・うれしい,楽しい,悲しいという気持ちだけでなく,なぜ○○なのか表現できるようになった。
・話し相手の顔を見て話すことができる。

○中学年の実現状況
・聞き手の反応を見て説明できる。
・発表する時,言葉を選んでいる。
・発言者の意見に対して,考えを述べたり,伝えたりできる。

○高学年の実現状況
・相手が知りたいであろう内容を推測しながら発言できる。
・説明に際し,比較したり焦点化したりクローズアップしたりできる。
・聞き手の理解を助ける資料を準備できる。

2.学習過程の工夫「発表を助けるカードの活用」について
  • 「カード」を準備していたので,発表を苦手とする児童も安心して自分の考えや思いを皆に伝えられた。教師のモデリングにより,児童は発表の仕方を理解できていた。
  • 「はじめに」「つぎに」「さいごに」など順序をあらわす言葉(話形)があったので,発表者は理由を筋道立てて説明し,聞く方もしっかり聞けた。

<写真>「カード」分析の様子

<写真>「カード」分析の様子

3.検証ワークシートの活用

 子どもの学習の様子を「4つの場」に応じ授業観察したこと,また,提案者の工夫に焦点化できたことにより,事後研究でのテーマの共通化が図れ,論議が活性した。

(4)来年度以降の課題について

1.「4つの場」の工夫の継続

○1時間の見通しを持った課題提示,課題づくり
・児童にとってわかりやすい課題を提示するために,言葉を吟味したり,視覚で捉えられるような課題カードを作成したりする。
・発達段階に応じ,高学年では児童自らが課題をつくるように,「持つ」場の工夫を進める。

○関心,意欲喚起のための導入の工夫
・既習学習をふまえた課題により,学んで得たことが学習活動中に活用できたと実感させ,意欲喚起に繋がる課題づくりの工夫を進める。

○達成度把握の工夫
・他者評価や相互評価を取り入れ,児童自らが変容に気づけるように「カード」の工夫を進める。

2.研修全体を通じて

 コミュニケーション能力の向上を目指し,各学年の目指す姿を設定するとともに,「4つの場」を意識した学習過程の工夫については年間を通じて,意識して研修に取り組めた。
 今年度は,国語科と算数科を中心にして研究を進めたが,成果を活かし全ての教科での日常化を図るとともに,学校生活全体でコミュニケーション能力を活用する場面を創っていきたい。

お問合せ先

初等中等教育局参事官付学力調査室

(初等中等教育局参事官付学力調査室)

-- 登録:平成22年03月 --