香川県教育委員会 学校改善の取組に調査結果を生かす‐授業改善等につながる分析・検証の在り方について‐

はじめに

本県では,平成14年度から県独自の学習状況調査を実施しており,平成17年度からは本県の学力向上施策である,「ステップアップスクール推進事業」で

  • 確かな学力をはぐくむ教育課程編成の工夫
  • 学ぶ意欲を高める授業の工夫
  • 家庭における基本的生活習慣や学習習慣の定着
  • 家庭や地域社会との連携

等について研究推進校が取り組んだ研究成果を県内の小・中学校に広げている。
 各学校では,全国学力・学習状況調査結果に加えて,本県の学習状況調査結果や学習研究推進校の実践事例等を参考にしながら,香川県検証改善委員会から提言された「香川県小中学校改善支援プラン」で課題とされた内容等について,学校改善に取り組んでいるところである。

1.都道府県・指定都市教育委員会における取組

1.事業内容について

(1)事業概要

 本事業では,調査活用協力校に加えて「ステッアップスクール推進事業」において学習状況調査等の結果を活用した指導の改善に取り組む研究推進校を訪問し,本事業の研究成果の分析及び全国学力・学習状況調査結果等の活用の在り方を検討する全国学力・学習状況調査結果分析検証会議(以下「分析検証会議」という。)で各学校の状況について分析するなかで,以下のような課題が指摘された。

  • 教科に関する調査の結果の活用では,自校の平均正答率を全国及び県全体(公立)と比較する段階で分析を終えている学校が多く,例えば個々の調査問題の具体に基づく分析を行うなどの授業改善につながる分析・検証が必要である。
  • 質問紙調査の結果の活用では,肯定的な回答率を全国平均と比較する段階で分析を終えている学校が多く,例えば取組の進んだ都道府県の状況と比較するなどの分析が必要である。
  • 全国学力・学習状況調査等の結果のみを分析する学校が多く,学校独自の調査や教師による観察結果などと組み合わせて児童生徒の実態を踏まえた多面的な分析が必要である。

 そこで,本県では,分析検証会議の意見に基づき,各学校の学校改善の取組に全国学力・学習状況調査の結果をどのように活用するのかという視点を重視して研究を進めた。

○学校改善支援チームの派遣

 学校改善支援チームは,調査活用協力校を訪問し,調査活用協力校の要望に応じて児童生徒の学習状況,教育施策や教育指導の取組状況等に基づき,例えば,以下の事項について担当指導主事が各校の要望や実情に応じたパワーポイント資料等を作成するなどして,具体的に指導・助言を行った。

  • 全国学力・学習状況調査の結果等を活用した児童生徒の学力,学習意欲・生活習慣の分析・検証の進め方
  • 授業改善につながる調査結果の活用とその具体派遣する支援チームの編成は,調査活用協力校が希望する支援の内容に応じて決定した。

 具体的には,大学教員や指導主事を中心に,課題に応じて知見のある教員等も加えて,学校改善,授業改善につながる取組を支援できるようにした。
 また,県教育委員会及び県教育事務所,教育センター,市町教育委員会の指導主事が参加する指導主事研修会(年間10回開催)において全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る研修と情報提供を4回実施することで,各指導主事が学校訪問や校内研修の支援等で行う指導助言の内容に反映できるようにした。

○学習状況調査等を活用した学校改善に取り組む学校の訪問

 「ステップアップスクール推進事業」において,全国学力・学習状況調査や県が実施する学習状況調査等の結果を活用した指導の改善に取り組む推進校を訪問し,必要な指導・助言を行うとともに,調査結果の分析・検証や活用の状況を把握した。

○指導方法の改善に関する研修会の開催
  •  「少人数指導」や「複数担任制」などにより一人一人の子どもの実態に応じたきめ細かい指導を行い,基礎・基本の確実な定着を図るため,本県が推進する「香川型指導体制」に係る研修会を開催し,全国学力・学習状況調査等の結果を活用した指導方法の改善,成果の検証などについて情報交換や協議を行った。
  •  教師が自らの指導方法を振り返り,児童生徒に思考力・判断力・表現力等を育成するための授業改善につながるように開発したプレゼンテーション教材を使用し,小学校及び中学校の国語,算数・数学,理科,社会の計6会場(小・中学校国語部会※2会場,小・中学校算数・数学部会※2会場,小・中学校理科部会,小・中学校社会部会)で模擬事業を実施するなど実践的な研修を実施した。
  •  道徳教育に関する研究指定校などの実践事例を活用しながら,今回の調査で明らかとなった,自尊感情や規範意識の高揚に向けた具体的な改善方策を導き出せるような研修を実施した。

(2)実施体制(図1参照)

○調査活用協力校の選定

 学力向上に関係する取組を積極的に推進していこうとする学校として,「ステップアップスクール推進事業」の推進校の中から自主的に協力を希望した5校を調査活用協力校に選定した。

○分析検証会議の設置・開催

 大学教員及び市町教育委員会教育長,小・中学校長から構成し,研究成果の分析及び県内各学校が全国学力・学習状況調査等を活用して取り組む学校改善に資する情報提供の在り方について検討を行う会議を設置・2回開催した。

図1 本事業の実施体制

図1 本事業の実施体制

(3)研究成果

 調査活用協力校及び「ステップアップスクール推進事業」の研究推進校への訪問や分析検討会議での検討を生かして,各学校が取り組む学校改善に全国学力・学習状況調査結果等を活用するに当たって参考となる事例や授業改善につながる調査結果の分析検証の進め方を以下の視点で報告書にまとめ,各学校への指導助言に生かすことができた。

1.「分析・検証の視点」を整理し,県内学校の具体的事例やデータとともに,学校が分析・検証を進める際の具体的な視点を示す。(図2‐1参照)

2.指導上参考となる設問を抽出し,児童生徒の誤答分析や,関連する質問紙調査や県の学習状況調査の解答状況も含めて分析・検証を行うなど,具体的かつ多面的な分析の事例を示す。(図2‐2参照)

3.調査対象教科である国語,算数・数学に加えて,理科や社会の視点からも分析し,授業改善に向けてのポイントや事例を示す。

4.質問紙調査では,47都道府県の状況を分布図で示すなどして,全国平均との比較だけでは分からない状況を把握できる情報を提供する。

図2‐1 学校における調査結果の活用事例※抜粋

図2‐1 学校における調査結果の活用事例※抜粋

図2‐2 報告書の掲載内容の紹介

図2‐2 報告書の掲載内容の紹介

2.普及啓発と今後の取組について

(1)成果の普及啓発に関する取組

○ステップアップスクールブロック別推進会議の開催

 教員,学識経験者,保護者,地域の方々からなる推進会議を,県下3ブロックで開催し,学校改善支援プランで課題や改善の方向性とされた内容に係る調査活用協力校を含む「ステップアップスクール推進事業」の研究推進校の実践について協議した。

○香川の教育づくり発表会の開催

 調査活用協力校や学校改善に取り組む学校が,調査結果の分析・検証方法や具体的に取り組んだ改善策とその成果を広く普及し,今後の各小・中学校の指導の一層の充実を図ることを目的に,それぞれがポスターセッション方式による発表会を実施した。(発表校は希望による)
 開催に当たっては,他の学力向上に関する研究事業推進校が,研究内容や成果を普及する場としても位置付けた。

・研究発表校38校
 (内訳)小学校:31校,中学校7校
※調査活用協力校(5校)含む

・参加者846名(希望研修)
(内訳)小・中学校教員・市町教育委員会職員・教育関係者・保護者等

・講演「全国学力・学習状況調査結果の分析・検証について」
 国立教育政策研究所教育課程研究センター
 研究開発部学力調査官・教育課程調査官
 三浦登志一氏

「香川の教育づくり発表会」風景
「香川の教育づくり発表会」風景

○県教育委員会ホームページでの研究成果を普及するコーナーの開設

 昨年度に「香川県小中学校改善支援プラン」で改善の方向とされた内容に対して,本県教育委員会の取組や調査活用協力校の取組の紹介,全国学力・学習状況調査等の活用に係る情報等を提供する総合的なコーナーを開設した。
(参考)※香川県教育委員会HP内(義務教育課)

「全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進」<アドレス記載>

(2)来年度以降の取組

 平成21年度は,新学習指導要領への移行を踏まえるとともに,本事業の成果等も生かして以下の施策を推進する。

○総合授業力リーダー派遣,授業公開

 教職員の教科等における指導力の向上を図るため,要請のあった学校に対して学校教育指導委員(スクールアドバイザー)を派遣し,研修活動等における指導及び助言を行っているが,来年度から,小学校(国語,社会,算数,理科),中学校(国語,社会,数学,理科,英語)のスクールアドバイザーを総合授業力リーダーとして指名し,その授業を公開することで,調査結果を活用した授業改善の具体を提案する。

○言語活動の充実促進モデル事業

 言語活動指導力向上研修及び豊かなことばを育てるための研修会の開催に加えて,モデル校(7校を予定)を指定し,県教育センターの研究成果を参考に校内研修の活性化を図り,国語科のみならず各教科等の指導において言語活動の充実に取り組むとともに,研究成果を積極的に公開する。

○知識・技能活用型授業促進のための研修

 ICT機器や平成19年度に香川県検証改善員会で作成した「活用」教材等を活用しながら,活用型授業のための指導案づくりなど具体的な指導場面を想定した実践的研修を行う。

調査活用協力校における取組事例1 高松市立松島小学校
「学習の自立」に重点をおいた取組
研究主題 豊かな心と確かな学力をもち,社会的自立をめざす児童の育成
—学習の自立をめざす指導の在り方について—
児童数332人
(15学級)
【研究のポイント】
★ 学習の自立をめざし,教科担任制や少人数指導など指導体制を工夫し,個に応じた指導方法の改善と充実に取り組んでいます。
★ 基礎的・基本的な内容の定着をめざし,放課後スタディサポート(放課後補充学習)の充実を図っています。
★ 家庭学習の定着及び啓発を図るため,家庭学習調べの分析をもとに学年の発達段階に応じて取り組むとともに,松島文学賞や校内音読カップを行っています。
具体的な取組 良い変化、新たな課題等
学習の自立をめざす授業改善の取組
・小中一貫教育カリキュラムの実践

・教科担任制等の実施

・学習状況調査(国・県)の結果分析をもとにした授業改善
 平成22年度の小中一貫教育校の開校をめざし,小中一貫教育カリキュラムを実践している。小・中教員が,異校種のよさを生かして発達段階ごとに育てたい力を検討し,重点を置いて指導した。また,授業時数の増えた教科では,表現活動を充実させたり,体力向上プランを実施したりした。
 高学年においては教科担任制が定着し,中学校教員による教科指導や中学校教員と小学校教員によるチーム指導を行った。本年度は小中の連携を深め(中学校教員の紹介)るため,小学校教員が中学校1年生の数学に中学校教員とチーム指導を行った。
(中学校教員の紹介)
(中学校教員の紹介)

 また,国や県で行った学習状況調査の結果を分析し,指導の改善を図った。6年の算数科「かさを調べよう」の単元において,解決方法や,思考の仕方を意図的に学習指導計画に位置づけたり,情報を過多に与えて,必要な情報を自分で取捨選択させる場を多く設定したりした。さらに,個の課題解決方法に応じられるよう,発泡粒や変形できる立体などの教具を開発した。

(6年算数科の授業の様子)

☆ 小中一貫教育カリキュラムの実践交流による小中の連携が深まった。
・小学校教員が中学校1年生の指導に携わることにより,小学校の学習内容に立ち返っての支援が可能になった。
・英語等における中学校教員による専門的な指導を受けることができた。
☆学習状況調査の結果分析をもとにした授業改善の共通理解が図れた。
・結果の考察、今後の指導改善を全職員で共通理解し,各学年に応じて重点的に実践した。

基礎的学力の習得と家庭学習につなぐ放課後スタディサポート  平成16年度に8名でスタートした放課後スタディサポートであるが,年毎に参加児童の人数が増え,平成20年度では約80名の児童が参加し学習を行った。3年生は火・水の週2日,4〜6年生は火・金の週2日,放課後の1時間を教室・パソコン室で学習を行った。
 参加している子どもたちの様子を見ると,教室で合格することができなかったドリルが合格して嬉しそうな顔や自分のペースでパソコンを使って「漢プリっこ」「計プリっこ」に取り組む様子が見られた。
 本年度取り組んだ結果,国語や算数の基礎学力が伸びた,学習に対してやる気が出た,と答える児童の割合が,「まあまあなった」という回答も含めて8割になるなど成果が出ている。また,保護者のアンケートを見ても,放課後の時間が充実する,学習アドバイザーや教員が丁寧に見てくれていると回答する割合が高いなど,保護者の評価は高い。
スタディに参加してどんな力がついたか
★ 学習アドバイザーや学生ボランティアの確保が難しく,課題となっている。
家庭学習の定着と啓発

・学年に応じた段階的取り組み

・学習の習慣化

・自学・自習へ

・「音読カップ松島賞」「松島文学賞」の実施
 低学年では,音読や計算の繰り返し練習などを行い,毎日の学習を習慣づけ,児童も意欲的に取り組んでいる。
 中学年からは自主的な内容も学習できるよう,家庭学習について学級PTAで話題にしたり,学年便りで取り上げたりして,保護者への啓発を行った。また,「家庭学習やるゾウ」(家庭学習計画表)を月1回実施することにより,児童の自主的な学習への意欲化につながった。
 高学年では,家庭で予習した内容が授業に生きるような取り組みを行うことで,家庭学習の意義の自覚を促した。
家庭学習やるゾウ
 また,児童や保護者に「読み」や「書き」などの家庭学習の啓発・促進を図るために「校内音読カップ」や「松島小学校文学賞作文コンクール」を始めて3年目になる。
 松島文学賞では,夏休み中に,生活部門,お話づくり部門,読書感想文部門の中から書きたいと思う部門を選び,全校生が作文にチャレンジした。応募された全作品の中から優秀作品を選び,校外の作品募集に応募したり,文学賞に選ばれた作品は全校文集に掲載したりして,文章を書くことを奨励した。
 校内音読カップでは,1学期末までに各自が挑戦する課題を選んでおき,秋休み中に音読練習を熱心に行った。10月末に「音読カップ校内大会」が開かれ,そこで選ばれた3名の優秀者は,県の「音読カップ」に応募した。クラス大会で努力賞を設けたり,校内大会で上手な音読を聞いたりすることによって,声に出して読むことを奨励した。
校内音読カップ表彰式の様子
(校内音読カップ表彰式の様子)
☆家庭学習が習慣化している。
 ・1期(第1学年〜第4学年)の学習メニューの定番化(音読・読書・漢字・計算)
★学習意欲を高める家庭学習ノートの導入,松島文学賞や音読カップに向けた指導内容の確立
調査活用協力校における取組事例2 宇多津町立宇多津北小学校
「学習意欲の向上」に重点をおいた取組
研究主題 確かな学力を培うための学ぶ姿勢・能力の育成 児童数742人
(24学級)
【研究のポイント】
★ 家庭と連携しながら基本的な生活習慣を確立したり、「学びの姿勢度」により評価したりすることにより、自主的に学ぶ姿勢を高めるようにしています。
★ 課題解決的な学習を行っています。特に、考えを確かめる場面では、話し合う中でよりよい考えが見つけられるように支援しています。
★ 国語では説明文、算数では文章題に視点を当て、「かく力」「よむ力」が関連しながら身に付くようにしています。また、低学年から国語辞典を読む活動を取り入れています。
具体的な取組 良い変化、新たな課題等
生活習慣の確立
・健康習慣カード
・ノーメディアデー
・朝食作り料理教室
 健康習慣カードによる調べを平成16年度から実施している。19年度3学期に、町子ども議会でノーメディアデー(毎月10日)が採択されたことに伴い、メディア視聴時間も調査している。また、裏面には、自分の生活を振り返るコーナーを作り、生活を見直す機会とした。
メディアの視聴時間
<メディアの視聴時間>
 その結果、ノーメディアデーの視聴時間が0時間の児童は、20年5月37%から11月58%に増加した。今後も家族ぐるみでノーメディアの習慣を定着させるように働きかけていきたい。
 早寝の児童は18年5月52.6%から20年6月67.5%に増加した。また、朝食摂取率は95%を維持しており、過去3年間とも全国平均を大きく上回っている。しかし、まだまだ生活習慣の確立が不十分な児童も見られるので、朝食作り料理教室などを実施して意識を高めるようにした。
家庭学習の推進
・家庭学習のしおり
・自主勉強の推進
・23が60読書運動
・放課後学習支援
・サマースクール
 家庭学習時間については、「15分×学年」の目標時間が十分達成でき、昨年度より伸びが見られる。これは、「家庭学習のしおり」を通して目標時間や自主勉強の仕方を周知したこと、よい自主勉強ノートをスッテップアップだよりや掲示などにより紹介したことによると思われる。また、23が60読書運動も120分達成者が70%近くまで増加しており、家庭での読書習慣が定着してきている。
 宿題提出率は、全校で93%である。提出しない児童は同じ児童であることが多い。放課後学習支援や夏季休業中のサマースクールなどをとおして個に応じた支援を行っている。
学ぶ姿勢を高める
・学びの姿勢度
・聞いたことをメモする
 平成17年度から「学びの姿勢度」を基に一人一人の授業への参加態度を3段階評価で行い、支援の仕方を具体的に計画してきた。今年度は、児童が個人目標を設定して取り組んだ。教員と児童の評価にはズレがあるので、個に応じた目標が設定できるように働きかけてきた。教員評価全体の平均は、1学期2.23、2学期、2.36、3学期2.43である。
 項目ごとに見ると「人の話が聞ける」の数値が低い。そこで、2学期からは式や集会での話を教室でメモさせた。低・中・高学年ごとに3段階(ABC)の評価規準を作成し、達成率の変容を見取った。
(低)
A…ポイントを3つ書いている。
C…ポイントが1つ又は0
(中)
A…ポイントを3つと内容を2つ
C…ポイントが3つそろっていない
(高)
A…ポイントを3つと内容を3つ
C…ポイントが3つそろっていない
 この結果、要点や内容を聞き取れる児童が増加している。
聞く力の変容
 <聞く力の変容>  
学ぶ能力を高める
・課題解決能力
・「かく力」「よむ力」
 課題解決能力については、つかむ→つくる→確かめる→ふりかえるのプロセスを理解して学習すること、交流場面で、誤答を大切にし根拠をもって考えを説明することができることをめざしている。「かく力」「よむ力」については、要約力に視点を当て、書くことと読むことを関連させるようにしている。
 国語では、説明文の構成や表現の工夫をとらえ、書くこと・読むことに生かすこととした。
2年生国語「知らせよう植物の育ち方(たんぽぽ)」
 課題解決能力を高めるために
・育てている野菜について書いた文を教材文と比較させる。
・国語辞典や資料を調べたり、生活経験を想起したりさせる。
「かく力」「よむ力」を高めるために
・段落毎に読み取った後、ツリー図を作り、文章全体の構成をとらえさせる。
・筆者が根のことを初めに書いた理由を考えさせる。
・学んだことを生かして野菜について1年生に紹介する文を書く活動を取り入れる。算数では、文章題の意味をとらえ、図や表と式を関連させて解くこととした。
2年生国語「知らせよう植物の育ち方(たんぽぽ)」

4年生算数「何倍でしょう」
課題解決能力を高めるために
・何が何の何倍になるのかを、一つ一つ丁寧に拾い出し、3要素の数量関係が一目で分かるように板書する。
・ABCの3つの数量関係を3段論法で考えさせる。
「かく力」「よむ力」を高めるために
・各自で図を考えたり、式を導き出したりする時間を十分確保する。
・紙テープや模型を使って解決の見通しがもてるようにする。
・話し合いでは、いくつかの図と式を意図的に出し、図の説明を児童にさせる。
・友達の説明を聞き、式を別の児童に選ばせる。
4年生算数「何倍でしょう」 
基礎学力を高める
・ドリルタイム
・漢字計算実力テスト
・詩や古典の暗唱
・数学のもと
・辞書引き学習
・国語のもと
「かく力」「よむ力」を支える基礎学力を高めるために様々な工夫をしている。3校時開始前のドリルタイム、長期休業後の漢字計算実力テスト、詩や古典の暗唱、数学のもとは昨年度から引き続き行っている。
 今年度は新たに、辞書引き学習と国語のもとに取り組んでいる。
 辞書引き学習では、低学年から一人一人が国語辞典を持ち、調べた言葉に線を引いたり、付箋紙を貼ったりすることで自発的に学ぶ力が育つようにしている。意欲化のために、「ことばはかせになろう」カードを持たせ、付箋紙の枚数がたまるたびに印を押したり、シールを貼ったりして称賛している。
「かく力」「よむ力」を支える基礎学力を高めるために様々な工夫をしている。
 国語のもとには、3種類のワークシートがある。Aは「構成メモを使って作文する」Bは「語彙を増やす」Cは「ことばのやくそく」である。繰り返し練習し、技能が身に付くようにしている。
家庭及び地域への啓発
・ステップアップだより各学年号
・リーフレット
 各学年の取り組みを知らせるために、学期に2回ステップアップだより各学年号を発行している。テーマについては全校で共通のものを設定している。具体的な児童の様子が分かるため、保護者から好評をいただいている。
 リーフレットについては、学校で行っている活動がより分かりやすくなるように今年度はカラー印刷にした。配布先は、保護者や地域の方、地域の施設である。

お問合せ先

初等中等教育局参事官付学力調査室

(初等中等教育局参事官付学力調査室)

-- 登録:平成22年03月 --