静岡県教育委員会 「データ分析支援ソフト」を活用した課題解決型の学校改善の推進‐全ての学校に学校改善のPDCAサイクルを確立するために‐

はじめに

 全国学力・学習状況調査結果に見られる各学校の特徴は,必ずしも静岡県全体の特徴と一致するものではない。むしろ県全体の集計結果で見てしまうと特徴というものは消えてしまうものである。
 静岡県では,その点に着目し,各学校が自校の「よさ」や「課題」を明確に把握し,改善に向けて自律的な取組を行うことがもっとも重要であると考えた。
 そこで平成19年度,全国学力・学習状況調査の結果から各学校の状況を視覚的,客観的にとらえることができる「データ分析支援ソフト」を開発し,全ての学校に配布した。これにより各学校は経験則だけに頼らず,客観的な視点も取り入れ,明確な実態把握に基づいた自律的な学校改善PDCAサイクルを目指した。 
 平成20年度もこの方針を継続し,4校の調査活用協力校では,「データ分析支援ソフト」を活用した課題解決型の学校改善に取り組んだ。
<データ分析支援ソフトの一画面より>

 設問別正答率 箱ひげ(国語A)

1.静岡県教育委員会における取組

1.事業内容について

(1)事業概要

 伊豆市立大見小学校,島田市立川根小学校,下田市立下田中学校,御前崎市牧之原市学校組合立御前崎中学校を調査活用協力校に選定し,学力層別の課題,「活用」に関する課題,自尊感情や家庭学習など家庭との連携に関する課題等,調査活用協力校が自校の実態を踏まえて実践研究に取り組んだ。
 さらに県内全ての学校に全国学力・学習状況調査の結果を活用した学校改善サイクルを確立するため,静岡県教育委員会では,静岡県検証改善委員会を中心に,以下三点について取り組んだ。

ア データ分析支援ソフトの全校配布
 平成19年度と同様に,各学校に平成20年度全国学力・学習状況調査に対応するソフトを配布し,各学校の自律的なPDCAサイクルの確立に向け,支援を行った。

イ 平成20年度調査結果に関するリー  フレットの配布(地域・家庭・学校)
 平成20年度全国学力・学習状況調査の結果から見られる静岡県の子どもの「よさ」と「課題」及びその課題克服に向けた「改善策」について,対象児童生徒の家庭や地域,学校にリーフレット80,000枚を配布した。

<調査結果に関するリーフレット>

 調査結果に関するリーフレット

ウ 調査活用協力校の実践事例を「学校改善支援プラン冊子」として学校に配布
 調査活用協力校が「データ分析支援ソフト」を活用して課題を把握し,課題解決型の学校改善に取り組んだ。その取組について冊子にまとめ,各学校に配布・紹介をすることで,主体的な学校改善サイクルの確立を推進した。

(2)実施体制

 平成19年度に引き続き,国立大学法人静岡大学,常葉学園大学の協力の下,PTA代表者にも委員として参加していただき,静岡県検証改善委員会を設立し,本事業の推進を図った。
 静岡県検証改善委員会には,国語分析部会,算数・数学分析部会,児童生徒質問紙等に係る総合分析部会,加えてデータ分析支援ソフト改訂部会といったワーキンググループを設定し,詳細な分析を進めた。平成20年度は,県総合教育センターの指導主事を分析部会の委員に加え,教科分析にもより力を入れた。
 さらに調査活用協力校の担当指導主事が,継続的に学校訪問を行い,研究の方向性や改善に向けた授業の在り方等を支援した。また,本委員会の委員であり,かつデータ分析支援ソフトの開発にも関わっている村山功静岡大学教授を中心としたメンバーが調査活用協力校に対して訪問指導を行い,分析や改善策についても継続的に指導助言を行う体制をつくった。

(3)研究成果

 調査活用協力校ごとの成果は,取組事例の中で紹介するが,調査活用協力校4校に共通する「データ分析支援ソフト」を活用した取組からは,以下のような成果を挙げることができる。

ア 課題と手だてが明確になった。
 調査活用協力校が「データ分析支援ソフト」を使い,課題解決型の学校改善を行ったことで,PDCAの特にC(CHECK),A(ACTION)の部分がより明確になり,県内推進を図る上でのモデル事例となった。

イ 校内の課題共有がスムーズになった。
 視覚的,客観的に分析できる「データ分析支援ソフト」を活用して課題を洗い出し,焦点化したことは,校内職員の課題の共有化を図る上で非常に有効であった。客観的に分析結果をとらえることで,全ての教員が課題を理解したり,納得したりできた。

ウ どの学校でも,どの地域でも行えるめどがついた。
 「データ分析支援ソフト」という共通のツールを基に実践を進めたため,土台となる考え方が分かりやすく手だても明確になった。そのことで調査活用協力校同士の話合いや静岡県検証改善委員会の検討の場においても,活動内容の理解や協議がスムーズに行われた。調査活用協力校以外の各学校が,事例を掲載した冊子を見る際にも,「データ分析支援ソフト」が基になった取組のため,理解しやすくなっている。

2.普及啓発と今後の取組について

(1)成果の普及啓発に関する取組

ア 冊子作成による普及
 平成21年3月に「全国学力・学習状況調査を活用した静岡県学校改善支援プラン‐静岡県データ分析支援ソフトを活用したPDCA‐」を発行し,全ての学校に配布した。
 冊子には,4校の調査活用協力校の実践事例と全国学力・学習状況調査の結果から見る改善のポイントを記載している。
 平成21年度は,この冊子を活用し,学校訪問や研修会で実践事例を紹介しながら学校改善のPDCAサイクルの普及を進める。

<学校改善支援プラン冊子>

学校改善支援プラン冊子

イ データ分析支援ソフトの継続作成
 平成21年度全国学力・学習状況調査においても,「データ分析支援ソフト」を作成し,配布をする予定である。静岡県で作成しているソフトは,学力調査の問題や質問紙の項目が変わっても,分析項目は変わらないよう作成してきた。そのため本ソフトは,課題を把握するだけでなく,経年比較し,検証に用いることができる。まさに全国学力・学習状況調査を中心としたPDCAサイクルの中核に位置するツールで,継続的に作成,提供し続けることが各学校の自律を促すことにつながる。

ウ Webサイトの活用
 平成19年度にインターネット上に開設した学校改善支援サイトでは,課題解決に向けた手だて等を紹介した「学校改善ヒント集」や,データ分析支援ソフトを使わない「簡易分析版」等の紹介もしている。学校や各教員が気軽にPDCAサイクルのCAができるような働きかけも継続して行っている。

(2)来年度以降の取組

 「よさ」や「課題」は,各学校ごとに違うものではあるが,静岡県としては,以下四点については共通的な課題として県下の学校に提示し,引き続きデータ分析支援ソフトを活用した課題解決型の授業改善,学校改善を推進していきたいと考えている。

ア 「活用」に関する問題への対応
イ 学力の二極化への対応
ウ 思考力・判断力・表現力等を高めることにつながる意欲や自尊感情等の育成
エ 小学校における「国語」への関心を高めるための授業の在り方

2.調査活用協力校における取組事例

取組事例1.「学力の向上」「図書館活動の活性化」「向上心の育成」に重点を置いた取組 島田市立川根小学校

(1)学校の状況について

 データ分析支援ソフトを活用し,平成19年度全国学力・学習状況調査結果について,次のように分析した。

ア 学習面について
(ア) 国語,算数ともにB問題(活用)に課題が見られることから,文章を読み取る力を育てる必要がある。また,特に記述式の問題に無解答が多いことから,考える力を育てる必要がある。
(イ) 国語や算数が好きであると回答した子どもが比較的少ないことから,「追求する楽しさ」や「分かる喜び」を味わうことのできる授業づくりを推進する必要がある。

算数B問題の問題形式別正答率(本校)

イ 生活面について
(ア) 基本的な生活習慣が身に付き,家族との関係が良好であるなど,家庭環境が安定していることがうかがえる。また,規範意識が高く,地域とのつながりが良好であることが分かる。
(イ) 「友達と会うのが楽しい」「好きな授業や活動がある」と回答している子どもが多く,学校が楽しい場と考えている。
(ウ) 読書の好きな子どもが少なく,学校と家庭の読書環境を見直す必要がある。
(イ) 自尊感情が十分にはぐくまれていない子どもが多く,限られた交友関係や自分を試す場が少ないことなどから,自分の長所を認識しにくいと考えられる。

(2)全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

 学校経営のテーマである「夢をはぐくむ学校づくり」と学力・学習状況調査の結果から,課題を5点に絞り,解決に向けての取組として,3つの柱を立てた。

全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

ア 学力の向上

(ア) 問題解決的な学習の推進
 校内研修でまず取り組む教科を算数科に設定し問題解決的な学習を推進した。

1.課題提示の工夫では,子どもたちの興味関心と追究する意欲を喚起する問題の工夫に努めた。また,子どもが状況を把握しやすいように教具の工夫も行った。

1.課題提示の工夫では,子どもたちの興味関心と追究する意欲を喚起する問題の工夫に努めた。また,子どもが状況を把握しやすいように教具の工夫も行った。

2.一人学びの場での支援では,操作活動,考える時間を十分確保すること,TTや習熟度別学習等の個に応じた授業形態の工夫などに努めた。また,論理的に表現する力を育てるためにノート指導にも力を入れた。

2.一人学びの場での支援では,操作活動,考える時間を十分確保すること,TTや習熟度別学習等の個に応じた授業形態の工夫などに努めた。また,論理的に表現する力を育てるためにノート指導にも力を入れた。

3.伝え合い,練り合う場での支援では,板書や発問で子どもたちの考えを分類・整理し,考え方の違いに気付くことができるように努めた。そのために,でせることに力を入れた。また,ネームプレートで支持的な聞き方,問題解決の経緯・考え方を説明さ自分の考えを明確にし,友達の考えを参考にしながら自分の考えを修正したり深めたりすることができるようにした。

3.伝え合い,練り合う場での支援では,板書や発問で子どもたちの考えを分類・整理し,考え方の違いに気付くことができるように努めた。そのために,でせることに力を入れた。また,ネームプレートで支持的な聞き方,問題解決の経緯・考え方を説明さ自分の考えを明確にし,友達の考えを参考にしながら自分の考えを修正したり深めたりすることができるようにした。

(イ)ワークショップ型の授業研究
 授業研究を活性化するために模擬授業や小グループで付箋を用いながら話し合う方法などを用いたワークショップ型の研修を導入した。

1.教員が子ども役を務め,子どもの立場になって授業者の働き掛けに反応し,授業の展開や指導の問題点を明らかにしていった。それぞれの年代の教員の教材観,児童観,授業技術等が披瀝(ひれき)されることになり,楽しみながら多くのことを学ぶことができた。

.教員が子ども役を務め,子どもの立場になって授業者の働き掛けに反応し,授業の展開や指導の問題点を明らかにしていった。それぞれの年代の教員の教材観,児童観,授業技術等が披瀝(ひれき)されることになり,楽しみながら多くのことを学ぶことができた。

2.小グループで付箋を用いながら話し合う方法を取り入れた事後研修では,付箋紙に自分の考えを書き出し,それを紹介し合い,構造化していくことで,授業分析を深めることができた。全員が必ず発言でき,研修への参加意欲が高まった。

2.小グループで付箋を用いながら話し合う方法を取り入れた事後研修では,付箋紙に自分の考えを書き出し,それを紹介し合い,構造化していくことで,授業分析を深めることができた。全員が必ず発言でき,研修への参加意欲が高まった。

イ 図書館活動の活性化
 読書活動の一層の充実と図書館を活用した授業の推進に力を入れた。

(ア) 読書活動の充実
 図書委員会の活動の工夫や地域の図書館との連携により,下記のような実践を通して,子どもたちの意欲を高めた。

読書通帳,読書パズル,図書クイズ,貸し出しランキング,家庭への啓発,地域図書館との連携等

(イ) 図書館を活用した授業の推進
 年間の利用一覧表を作成し,教師の授業実践への意識化を図った。さらに地域の図書館と連絡を取り,足りない本を検索収集してもらい,「団体貸し出し」のシステムを活用した。

ウ 向上心の育成
 自分のよさを実感させるための工夫や夢をもって真摯に活動する人の生き方に触れさせたり,家庭や地域と連携して子どもたちを支援していく体制を整えたりした。

(ア) 人間関係づくりプログラムの活用
 静岡県教育委員会が作成した構成的グループエンカウンターやソーシャルスキルトレーニング等からなるプログラムを取り入れた。授業では本校の実態に合わせ,自分のよさや友達のよさに気付くエクササイズに重点を置いて取り組んだ。

(イ) 夢をはぐくむ講話・講演会
 演奏家,サッカーの監督,警察官,畳職人,保育士等,多彩な顔ぶれになった。いずれも地域に住む方々や,その紹介で招聘することになった方である。保護者にも案内を出し,聴講を呼び掛けた。どの講師も現在に至るまでの生き様を経験や技術を披露しながら子どもたちに熱く語り,子どもたちの憧れや夢を広げていった。

(ウ) 「川根の子どもを育てる会」の新設
 地域で健全育成にかかわる方々 に,子どもを巡る問題についての 情報を提供し,どのように子ども を支援していくかを保護者や学校 職員とともに話し合ってほしいと 考え,新設した。

(3)成果について

ア 学力の向上について
(ア) 課題に対して自ら解決しようとする意欲が高まってきた。考えを伝え合い練り合う場面でも,友達の考えに対して積極的にかかわる姿が見られるようになった。2学期末のアンケートでは,「算数が好き」と答えた子どもの割合が1学期より増えた。
(イ) 教員の教材研究が深まり,授業力や授業分析力も高まってきた。また,教員の研修に対する参画意識をより高めることができた。

イ 図書館活動の活性化について
(ア) 子どもの読書への意欲が高まっていった。4月から12月までの学校図書館の貸し出し数は,3年生以上178人で5,000冊を超えた。また,市立図書館で夏休み1か月に本校の子ども251人が借りた冊数も1,300冊を超えている。
(イ) 図書館を学習に活用する実践が増え,学校図書館が学習情報センターとしての機能を果たすようになってきた。

ウ 向上心の育成について
(ア) 「自分にはよいところがある」と回答した子どもも昨年に比べて1割増えた。また,「子ども同士の人間関係が良好になった」と回答した割合が8割を超えた。
(イ) 子どもたちが自分のよさや生き方について考えることができた。また保護者も一緒に聴講したことで,子どもの育成についての思いを共有することができた。
(ウ) 「川根の子どもを育てる会」の新設は出席者に好評を博し,アンケートでは9割の人が,この会の意義を認め,継続発展を望む声が多くあがった。

(4)来年度以降の課題について

 本年度の研究の成果と課題を整理し,21年度も「夢をはぐくむ学校づくり」を学校経営テーマとし,次のような取組を進める。

ア 「学力」の育成
(ア) 問題解決型の授業の浸透を図るとともに,活用型授業の研究・実践を進める。
(イ) 図書館教育の充実により,読書量と情報活用能力の向上を図る。
(ウ) 言語活動の充実についての研究と実践を進める。
(エ) 家庭での学習や読書の在り方について,家庭と連携して見直しを図る。

イ 「自他のよさを認める姿勢」の育成
(ア) 人間関係づくりプログラムの一層の活用により,子どもたちの自尊感情と人とかかわる力を高める。
(イ) 特別活動や学級経営の工夫により子どもたちにめあてと達成感をもたせる活動を充実させる。
(ウ) 和文化教育のよさを取り入れ,心の教育の深化を図る。
(エ) 心と体を鍛える活動を工夫する。
(オ) 健全育成の面での家庭や地域との連携活動を工夫する。

取組事例2.「教育課程の工夫」に重点をおいた取組 御前崎市牧之原市学校組合立御前崎中学校

(1)学校の状況について

 本校は,牧之原市の南西に位置し,御前崎,白羽,地頭方という3地区で構成されており,御前崎市と牧之原市による学校組合立という特別な状況にある。学区は農業・漁業地域だが,近年は専業農家や専業漁業者が減少し,会社員や公務員が増加している。また,パートを含めた共働きの家庭が増加してはいるものの,三世代家庭が多く,安定した家庭が多い地域である。
 さらに海,山,川,池,田,畑等の自然に恵まれ,学区には観光名所である御前崎遠州灘県立自然公園の一部が含まれる。
 地域・保護者の学校教育への関心は高く,期待は大きい。地域行事へ中学生が積極的に参加したり,PTA主催の親子行事等が行われたりするなど,学校・地域・保護者が一体となった活動が多く計画されている。

(2)全国学力・学習状況調査の結果等  を活用した取組について

 データ分析支援ソフトを活用し,自校のよさや課題を明確にした上で取組を進めた。 

ア 分析方法
(ア) 校内分析プロジェクトチームによるデータ検証
(イ) 研修推進委員会における分析結果の検討
(ウ) 分析結果を教育課程編成会議の基礎資料として全職員が共有し活用

イ 結果の分析
(ア) 国語
 基礎的な学力(問題A)の定着はやや不十分である。活用力(問題B)はあるが,「話すこと・聞くこと」,「言語についての知識・理解」にやや課題がある。
(イ) 数学
 基礎的な力,特に計算力は定着している。筋道を立てて考え,数学的な表現を用いた記述による説明に課題がある。
(ウ) 学習状況・生活状況
 「自分には,よいところがある」「将来の夢や目標を持っている」などの数値がやや低く,自尊感情に課題が見られる。
 自主的,自律的な面に弱さがあり,家庭学習が習慣化されていない生徒がやや多い状況である。  社会的事象への関心はあまり高くないが,地域への関心は高く,郷土愛がある。
 携帯電話の所持率が高く,ゲームやメール等の時間が長い傾向にある。
 朝食をしっかり食べたり,忘れ物をしないように準備したりするなどの規則正しい生活をしている生徒の正答率は高い傾向にある。
(エ) 夏季研修会における再分析
 夏季校内研修では,県の分析支援ソフトを活用し,大学の協力を得ながら改めてデータ分析研修会を行った。

学習状況・生活状況指数

 研修会では,言語力における課題に着目し,各教科部に分かれ,「言語活動の充実」に向けた取組について話し合いを行った。

ウ 課題解決に向けた取組
(ア) 学校教育目標の見直し
 「よさを発揮し 共に高めあう生徒」~見つけよう 自分のよさ 友だちのよさ~
 自尊感情の育成に課題が見られた本校生徒であるが,力強い活動力を持っており,行事や部活動に集中し,団結する力はすばらしいものがある。この力を授業で発揮させることを課題ととらえ,認め,励まし,ほめることを基本に,自己肯定感,自尊感情の育成に取り組むことにした。そこで,学校教育目標を上記のように見直すこととした。
(イ) チャレンジテストの定期実施
 単なる基礎知識の定着ではなく,やればできるという達成感,充実感を養い,自尊感情の育成や家庭学習の習慣づくりをねらいとし,小テストを定期的に実施することにした。家庭学習の充実は,データにも表れている本校の大きな課題ととらえている。
(ウ) 「お話の日」毎週実施
 毎週水曜日の帰りの会の時間に,3分~5分程度の放送による職員の講話を行っている。国語のデータから,言語環境を整える必要性や生徒の心に響く語りかけの重要性が確認できた。心を耕す言葉への意識を高めるとともに,落ち着いて人の話を聴く姿勢をはぐくみ,言語活動の充実につなげることをねらいとしている。
(エ) 学習習慣づくりの見直し
 学ぶ姿勢をはぐくむためには,毎日の授業が充実していることが必然である。データからは,自主的,自律的な面に弱さが見られるため,学習習慣づくりを改めて見直すことによって,「学習の基本」に加えて「授業の基本」を確認し,授業に取り組む姿勢の向上を目指すことにした。
「学習の基本」…集中して聴こう・考えをもとう・発言(表現)しよう
「授業の基本」…チャイム着席,あいさつ,忘れものゼロ,無駄話ゼロ
(オ) 校内研修の活性化
 授業研究における事後研修の方法を見直し,小グループで付箋を用いながら話し合うワークショップ型研修を取り入れるようにした。
 また,御前崎小学校と小中連携推進実践を行っており,算数・数学科の授業交流(T・T)の他に,合同研修会等の研修交流を行って,連携体制づくりに取り組んでいる。
(カ) 各教科における言語活動の充実
 夏季校内研修で課題となった言語活動の充実に向け,教科部ごとに具体的な取組について検討し,すぐに取り掛かれる工夫や,次年度に生かすことを話し合った。

各教科における言語活動の充実

エ 平成20年度結果の分析研修
 夏季校内研修と同様に,県の分析支援ソフトを活用し,大学の協力を得ながら本年度調査の分析を行った。
 平成19年度結果からは,国語Aに課題が見られたが,平成20年度は全体的に課題が見られた。特に,個人に目を向けると,国語はできるが数学ができない,またはその逆というアンバランスな生徒が目立った。後半の話し合いでは,学年部に分かれ,生徒の得意教科や苦手教科等,個人特性についての情報交換を行った。

(3)成果について

ア 言語活動の充実
 全国学力・学習状況調査に表れている結果が,国語と数学という2教科だけで培われている力ではないということを全教科の職員が共通理解できたことが大きな成果である。どの教科においても言語活動の充実を図る必要性を意識付けることができ,新学習指導要領の柱の一つである「言語活動の充実」への関心が高まった。

イ チャレンジテスト
 定期テストより努力結果が表れやすく,生徒の学習意欲の向上につながっている。やればできるという自信が持てるようになった生徒も多い状況である。保護者からも好評で,家庭学習を努力している様子が窺える。

ウ お話の日
 聴き終わった後に,各教室から大きな拍手が響いてきたり,予定帳に感想が書かれていたりするなど,生徒が毎週楽しみにしている様子が見られる。職員にとっても,経験談や日頃の想いなどを全校生徒に語る貴重な機会であり,職員と生徒との人間関係づくりの視点からも有効である。

エ 学習習慣づくり
 授業規律を見直し,生徒自身が授業へ取り組む姿勢を意識したことで,1年を通して授業に落ち着いた雰囲気が感じられるようになった。
 特にチャイム着席を呼び掛け合う生徒が増え,互いに協力し合う土壌が育ちつつある。

オ 校内研修の活性化
 分析支援ソフトを活用したデータ分析研修会を持つことで,生徒のよさに気づいたり,課題を解決する手だてを考えたりする機会となり,研修の幅が広がった。

校内研修の活性化

(4)来年度以降の課題について

 本校の課題である「話すこと,聞くこと」,「言語についての知識,理解」,「記述による説明」などの力を高めるため,「言語活動の充実」を各教科で図り,次年度の校内研修の重点の一つである「かかわりあう場の意図的な設定」につなげていきたいと考えている。
 また,データから見えてくる本校生徒の傾向は,生徒理解の基盤資料となるため,教育課程編成の資料として活用したい。
 2年間の調査結果の比較によって,学年ごとに傾向が異なることと,個々の生徒の特性に着目する必要があることが見えてきた。そのため,小学校と連携を強化し,個々の生徒の特性をつかんで指導に生かすという方法が有効であると考えており,検討を進めていきたい。

お問合せ先

初等中等教育局参事官付学力調査室

(初等中等教育局参事官付学力調査室)

-- 登録:平成22年03月 --