栃木県教育委員会 とちぎの子どもの「確かな学力」の向上のために

はじめに

 栃木県では,平成19年度栃木県検証改善委員会において「学校改善支援プラン」をまとめ,これを基にして「とちぎの子どもの『確かな学力』を育むために」のリーフレットを作成し,公立小中学校の全教員,全保護者に配布した。
 プランの内容については,大きく「各学校で取り組むこと」「各家庭に呼びかけること」の2つを挙げ,学校や家庭における日常生活など,授業の改善以外の点についても盛り込んでいる。
 栃木県教育委員会では,各学校が調査結果に基づき独自の分析や実践を進めることが重要であると考え,自校の学力向上対策に併せてこの「学校改善支援プラン」を活用し,取り組むことを支援することとしている。
 学力向上のために大切なことは,教職員が自校の児童生徒の実態を十分に踏まえ,本当に役立つ教育活動を行っているかという視点で,互いに語り合い,知恵を出し合い,力を合わせたり,家庭や地域と連携を図り,展開すべき方策を考え実践,検証,改善することと考えている。

1.栃木県教育委員会における取組

1.事業内容について

(1)事業概要

 栃木県教育委員会では,調査活用協力校として小・中学校各4校ずつを指定し,各学校が全国学力・学習状況調査等の結果を分析し,明らかになった課題の解決に対する主体的な取組を促進してきた。
 具体的には県教育委員会・教育事務所・市町教育委員会の指導主事や大学の教員等が各校を訪問して指導・助言を行い,その取組を分析・検討し,成果の普及を図ってきた。
 まず,県の指導主事による学力向上研究委員会を設置し,「学校改善支援プラン」に基づく学校経営や学習指導の在り方,各校への助言の在り方に関する研究を行った。
 また,当委員会に宇都宮大学教育学部の松本敏教授を講師として招き,「平成20年度全国学力・学習状況調査結果を分析する際の着眼点について」「検証改善プランを生かした学校支援の在り方について」講話をいただき,各校への支援の在り方について研究を深めた。
 学校訪問の際には,学校が組織的に展開し,教職員が意欲をもって実践できるよう,「当該校が課題に対して立案した方策が適切か」「学校改善支援プランの活用が図られているか」「教職員の日常的な雰囲気は」などの視点をもちながら,助言に努めてきた。
 調査活用協力校においては,「全国学力・学習状況調査」に係る国語,算数・数学の教科を中心に据え,他教科へと拡げて研究を進めていく中で,基礎的・基本的な知識・技能を定着させる指導の在り方や思考力・判断力・表現力を伸ばす指導の工夫,家庭学習の充実,さらに教職員の指導力向上等を研究の柱として実践につなげていた。
 いずれの学校においても「学校改善支援プラン」,特に授業改善の視点を活用し,独自の方策に基づく実践が行われた。

(2)実施体制 「本事業に取り組むための実施体制」

 「本事業に取り組むための実施体制」

(3)研究成果

 各学校においては,自校の課題解決に向け,全教職員の共通理解の下に,学校経営や学習指導が意図的・計画的に進められてきた。学習環境の充実や授業における学習活動の質的な改善,学習の基盤づくりがなされ,児童生徒の学習意欲の高まりや学習習慣の定着などの成果が見られてきている。

1.学習基盤づくり

ア 望ましい学習習慣
イ 読書活動の継続
ウ 児童生徒・教職員の学び合う雰囲気
○ 授業で扱った教材・教具を休み時間等に活用できる場の工夫により,児童同士が問題を出し合い,繰り返し取り組むなど,算数を身近なものとして感じたり,算数は楽しくて大切なものと感じたりしてきている。
○ 教職員が学年・教科の枠を越えて授業参観をしたり,授業研究会をしたりして学び合う雰囲気づくりなどを大切にし,児童生徒や教職員の学ぶ意欲を向上させている。

2.「一人一人が主体的に思考・判断する活動」「伝え合う活動」の充実

○ 課題解決の中で,解決方法を式や文で表したり,具体物等を操作したりする活動を通して思考力・判断力を高めてきている。
○ 互いに伝え合う活動を充実する中で,自分の考えを表現し,さらに互いの考えや説明を聞き合いながら,自分の考えを深めたり広げたりする ことができている。

3.家庭学習への意欲付け

○ 家庭学習を習慣化するために,学校での指導場所や指導時間を確保し,具体的な指導をすすめることにより,発達の段階に応じた家庭学習の習慣化が図られてきている。また,保護者への啓発を行うことで,子どもの生活時間の見直しや学習状況の把握,学習への関心につながり,家庭学習を効果的にすすめることができている。

(4)今後の課題

 日々の授業では,基礎的・基本的な知識・技能と思考力・判断力・表現力,学習への意欲や態度などをバランスよく総合的に育てていく必要がある。
 そのために本県では確かな学力の向上に向けて,基礎的・基本的な知識・技能の定着や互いに高め合うことができる学びに向かう集団づくり,家庭学習の充実を図ることを重視している。
 今後とも,各学校において調査結果を独自に分析し,実践することを促進させるとともに,本県が重要視している「とちぎの子どもの基礎・基本」の定着と「学校改善支援プラン」の活用を総合的に推進し,市町教育委員会との連携を図りながら,栃木の子どもたちの学力向上の基盤づくりに努めてまいりたい。

2.普及啓発と今後の取組について

(1)成果の普及啓発に関する取組

 各調査活用協力校における研究成果の普及・啓発のため,主に以下の取組を行ってきた。

1.学力向上フォーラムの実施

 平成21年1月15日に開催した。会場には,小・中・高等学校の教員や教育委員会関係者,報道関係者等,計450名が参加した。内容は次のとおりである。

ア 学力向上研究委員会からの提案
○ 平成20年度本県の全国学力・学習状況調査の分析結果の説明
イ パネルディスカッション
○ 調査活用協力校小・中学校各2校の先生方による実践発表。主な内容は,課題の分析,改善策の立案,実践について。
ウ 講話
○ 帝京大学児島邦宏教授により「確かな学力をはぐくむために,今,学校に求められていること」の演題で講話をしていただいた。
エ その他
○ 調査活用協力校における実践研究資料集の配布

  •  資料集の内容は,「研究主題,全国学力・学習状況調査等の結果からみられた自校の課題,研究の実際,成果等」
2.栃木県教育研究発表大会にての実践発表
3.リーフレットの作成・配布

 「全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践事業」と「学力向上研究委員会からの提案,平成20年度の調査分析結果」を併せてリーフレットを作成し,県内の小・中学校の教職員,県立高等学校,各教育事務所,市教育委員会等に配布した

とちぎの子どもの「確かな学力」の向上のために

 今年度の分析では,平成19年度調査を基に作成された「学校改善支援プラン」における授業改善の2視点「一人一人が主体的に思考・判断する活動の充実」「各教科における伝え合う活動の充実」をより具体的に示して,各学校における取組を一層促進したいと考えた。

〈授業改善の2視点と具体的提案〉

○ 一人一人が主体的に思考・判断する活動の充実

  • 抽象的な概念については,日常生活での活用例や具体的な図,映像などを用いて理解を深める活動を充実させましょう。
  • 複数の資料や作品,考えや意見等をくらべる活動を充実させましょう。
  • 図表やグラフ等から情報を読み取り,自分の考えを表現する活動を充実させましょう。

○ 各教科における伝え合う活動の充実

  • 考えや意見を述べる際に,理由や根拠を明確に示すことを意識させましょう。
  • 目的に応じて,適切な方法で表現する活動を充実させましょう。
  • 作品・レポート・観察実験のまとめ表現等をよりよいものにするために,話し合う活動を充実させましょう。

〈平成20年度全国学力・学習状況調査の本県分析結果の一部〉

〈平成20年度全国学力・学習状況調査の本県分析結果の一部〉

このリーフレットに掲げている提案については,各教科にわたって検討し,具体的な学習活動例を紹介している。

〈調査活用協力校での実践を「学校改善支援プラン」に照らしてまとめて示したものの一部〉

〈調査活用協力校での実践を「学校改善支援プラン」に照らしてまとめて示したものの一部〉

(2)来年度以降の取組

 本県では,平成19・20年度と2年間にわたり学校改善支援プランやそれに基づく提案を示してきた。今年度は,学力向上実践研究事業に取り組んでいる研究校において,これらの活用状況を把握・検証する予定である。
 また,21年度は,すべての児童生徒が各学年で身に付けるべき基礎的・基本的な知識・技能等を「とちぎの子どもの基礎・基本」として示した。1,2月には,子どもたちの「習得状況調査」を実施し,「全国学力・学習状況調査」の結果と併せて分析し,県全体で取り組むべき対策を検討していく予定である。

2.調査活用協力校における取組事例

取組事例1 「基礎・基本の定着と指導の在り方について」~高い授業力をもつ教師集団と学ぶ意欲のある生徒の育成~ 上三川町立明治中学校

(1)学校の状況について

 平成20年度の調査において,出題の趣旨別に見た結果では,全国や県の平均正答率を上回る項目も多かったが,国語においては,文章の展開に即して内容を読み取る,論理的な文章にする,心情をとらえる,読み取った情報をもとに意見を書くなどの内容において,十分な力がついていないことが明らかになった。また,数学においては,事象を式に表したり,式の意味に即して解釈する,問題解決の方法を数学的に説明する,複数の事象を統合的にとらえる,情報を分類整理するなどの内容について十分な理解がなされていないなど,課題も多くみられる。
 本校では,「全国学力・学習状況調査」の結果を踏まえ,新学習指導要領でキーワードとしてあげられている「習得」・「活用」・「探究」を重視した学習活動の中で,その土台となる学習意欲を持たせ,基礎的・基本的な知識・技能の「習得」及び習得した知識・技能を「活用」する学習に重点を置いて研究主題に迫ろうと考えた。

(2)全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

1.基礎・基本の定着のための方策

ア 「分かる授業」の展開と工夫 計画的に積極的な授業公開と校内授業研究会を行い,教師の授業力の向上を図ろうと試みた。授業の意図やねらいに迫る手立て,指導方法に関すること等,教科の枠を超えて互いに学び合うことで指導技術を高めると同時に,生徒の学ぶ意欲を育てるための授業の工夫改善に努めた。

2.「活用」型授業の展開

 本校では,当初,「活用」について共通理解を図るために,宇都宮大学教授の松本敏先生の講話を拝聴し,更に校内授業研究会等を通して,「活用」の研究の方向性を確認した。
 教科により「活用」の解釈の仕方や授業への生かし方が違ってくるが,一人一人が主体的に思考・判断し,小集団による話合い活動を取り入れた授業を展開することで,活用力向上につながるよう指導方法を模索しながら,「一教科一実践」として,各教科で授業実践を試みることとした。

〈実践例〉第1学年美術科
 【風景画A表現(1) 】
 風景画の下書きがある程度進んだ段階で,小集団による話し合いの時間を設定した。
 教師はまず彩色の方法や用具のバリエーションを例示し,その効果について実際の作品を使って実感的に理解させる。
 その上で,小集団ごとに互いに下書きを鑑賞し合う。その際,制作の意図や主題などについて制作者から説明させる。それを受けて感想を伝えるとともに,どのような彩色方法が制作意図に適していると思うかを互いに助言し合う。この過程を経てから,彩色方法を決定し,彩色の段階に進ませる。

〈成果〉
 これまであまり作品制作に自信がなく意欲を示さなかった生徒であっても発想が広がり,具体的に表現の工夫の仕方が分かるので,意欲の高揚がみられた。一斉に制作に没頭している状況の中では,制作方法などについて一人で思い悩むことも予想されるので,この方法を取り入れることにより,他者の考えや自分では思い付かなかった表現の工夫を知ることができる。また,目的に応じて作品を理解したり解釈したりする能力も育成できる。

3.「学習の手引き」の効果的な活用

○ 各教科の学習の仕方を基に,効果的な学習活動を支援する。

4.アフタースクール(教師による学習支援)

○ 短期集中全学年定期テスト前(2~3日)
○ 長期実施3学年のみ(10月~12月の平日)

5.朝の読書の徹底
6.家庭学習の充実

○ 自主学習ノートの活用及び実態調査学習委員会と連携し,効果的な自主学習のノートの使い方について,例を示しながら全校生徒に紹介している。

(3)成果について

 各教科で,「活用」型授業を実践する中で,生徒による伝え合う活動を重視した授業の組立をしたり,小集団活動等を通して生徒一人一人が主体的に思考・判断する活動を取り入れたりすることで,授業の工夫改善を図ることができた。
 また,授業における生徒の学習意欲も高揚し,積極的な学習活動がなされるようになってきている。
 基礎・基本の定着を図るために全学年ともサマースクールやアフタースクール,校内検定等を実施し,生徒に目標を持たせて学習に取り組ませている。教科や学習方法等の学習形態を工夫することで,生徒が主体的に取り組めるようになり,徐々に成果が表れてきている。
 自主学習ノートに対する意識調査では,各学年とも多くの生徒が家庭学習に役立っており,学力向上のためにも必要であると考えていることが明らかになった。以前と比較して積極的に家庭学習に取り組みたいとする意識の変容が見られてきている。
 今後は,特に「活用」型授業について各教科において更に方法等について細部にわたって検討し,共通理解を図りながら継続して研究を進めていきたい。

取組事例2 「確かな学び」の実践を目指した教育活動のあり方~基礎・基本の確実な定着を図る指導の工夫~ 鹿沼市立粟野中学校

(1)学校の状況について

 本校生徒は穏やかでまじめであり,授業にも落ち着いて取り組んでいるが,小規模の小学校8校から入学する事情もあり,大きな集団の中での人間関係づくりや自己表現力に課題がある。昨年度まで3年間「学力向上拠点形成事業」の研究を進めてきた中でも,まじめではあっても学習の取組は受け身であり,自ら学ぼうという意識が低い実態が指摘されてきた。
 H19・20年度の「全国学力・学習状況調査」の結果を分析すると,国語への関心が高く,国語に関する学力は全国・県平均を上回るかほぼ同程度であるが,数学は国語に比較して関心が低く,正答率も低い。特に20年度は,B問題よりもA問題の方が正答率が低く,学んだ知識が定着していない状況が見てとれる。また知識・理解が不十分な点もあるが,どの知識を使えば解くことができるのか,といった情報の整理,知識の活用も不十分である。
 「全国学力・学習状況調査」からは,将来の夢や希望を明確に持ち,学習への意欲を持っている生徒の割合が低いこと,数学の学習に対する有用性の認識やよりよい方法を探ろうとする意識が低いこと,県や全国平均に比べて家庭学習時間が短いこと,計画を立てて学習に取り組むことができない生徒が多いこと等の結果が出た。

(2)「全国学力・学習状況調査」の結果等を活用した取組について

 基礎・基本の確実な定着を図るため,以下の2点を研究内容とした。

  1. 全教職員が「プロセス」における育てたい力を意識して,授業の工夫・改善を行う。特に,本校生徒の課題である集団の中で学び合いや表現力を伸ばす授業を目指し,授業の充実を図る。
  2. 生徒が自ら学ぶ意欲や態度を身につけるために,生徒個人の態勢づくりと学校全体として学習に向かうことを支える態勢づくりの両面を備えた「学習基盤づくり」が重要である。家庭学習の習慣化や本校独自の「学力向上タイム」などにより,自ら学び力をつけようとする生徒を育てる。

「全国学力・学習状況調査」の結果等を活用した取組について

【研究内容1】

 本校では問題を解決する過程(「プロセス」)を考える際に,従来のPDCAのPの部分をさらに細分化し,R(問題を見付ける,課題をつかむ)V(見通しをもつ)を加えた。各教科では,「プロセス」において育てたい力を意識して授業実践に取り組み,ねらいを明確にもった指導を展開した。「自分の思いや考えを表現する力」については,本校生徒の課題であり,重点として指導したい力なので,全教科共通で取り組んだ。
 さらに,「栃木県学校改善支援プラン」にもある「一人一人が主体的に思考・判断する活動の充実」「各教科における伝え合う活動の充実」を目指すために,授業の中で意図的に「学び合う場」として,小集団活動を取り入れた。小集団は2人,3~4人,5~6人,不特定人数など,授業の中の様々な場で様々な形態で取り入れ,友達とかかわる力や,自分を表現する力の育成を図った。
 本校生の課題である数学に関しては,授業を数学科の教員2名によるティームティーチングで行い,よりきめ細やかな授業ができるよう工夫した。

問題解決の「プロセス」

R 1問題を見付ける
2課題をつかむ
V 3見通しをもつ
P 4計画を立てる
D 5資料収集
6資料分析・活用
7理解
8表現
9コミュニケーション
C 10反省・評価
A 11活用
【研究内容2】

ア 各教科の学習方法やポイントなどをまとめた「学習ナビゲーション」の作成・活用,授業に臨む心構えを示した「授業の心」の掲示や指導等を行い,望ましい学習習慣づくりへの生徒の意識の向上を図った。

イ 落ち着きの中にも熱意ある雰囲気づくりのため,学級集団づくりにQ‐Uの利用・研修を行った。

ウ 読書活動を継続しており,毎朝20分間の全校一斉読書実施(月~金)により,落ち着いた雰囲気で学校生活がスタートし,読書に親しむ生徒が多くなった。

エ 家庭学習の充実のために「学習ナビゲーション」を使って,家庭学習の進め方を指導した。また,「学力向上タイム」では家庭で学習する課題を出したり,宿題の点検等をしたりと,学校の日課の中で,家庭学習の状況を把握し指導する時間をとるようにした。

オ 昨年度まで全校一斉に同じ内容で実施していた「学力向上タイム」を,各学年の生徒の実態に合った内容をそれぞれに工夫して実施することとし,弾力的に行うよう改善を図った。

〈学力向上タイム〉
○ 家庭学習をサポートする,家庭学習につなげる指導の時間
○ 知識・技能の定着やその活用に向けた指導の時間

〈成果〉
○ できた喜びを味わいながら,効果的な学習方法が身に付いてきている。
○ 少人数にすることで生徒同士が自主的に教え合う姿がみられるようになった。
○ 既習内容の知識・理解を確認したり,自分自身のつまずきに気付いたり,学び合いを通して数学の基礎的な学力が定着してきている。
○ 家庭学習の定着が図れてきている。

(3)成果と課題について

○ 「全国学力・学習状況調査」の結果を分析することにより,本校生徒の学習における実態がより明らかになった。課題が見られる教科に対して,教科担任だけではなく,教員全員が本校の課題として認識するようになった。
○ 授業の充実については,昨年度までの研究に引き続き,各教科の指導の工夫につながっている。さらに今年度の課題である「学び合い」を意識して,小集団による学習活動を取り入れていくようになった。生徒も,友人の意見から学ぼうとする姿勢が出てきて,基礎・基本の定着につながってきている。
○ 各教科の授業において,情報の整理や活用についても取り組んできたが,まだ不十分である。
○ 学習基盤づくりについては,「学力向上タイム」の見直しにより,家庭学習の習慣が定着しつつある。自分の苦手なものを克服したいという意識,意欲が出てきている。定着に向けた各自の取り組みも徐々に見られるようになってきたが,まだ取り組みに弱いところがある。
○ 「自分の思いや考えを表現する力を伸ばす」「数学への苦手意識を克服する」「目的意識をもった学習をする」という点では,さらに工夫が必要である。

取組事例3 「できる・分かる・楽しい」授業の創造を目指して~表現力を高めるための指導の工夫~ 那須塩原市立黒磯小学校

(1)「全国学力・学習状況調査」等の結果等を活用した取組について

 本校では平成19年度「全国学力・学習状況調査」等の結果から次のような課題があげられた。
 国語では,目的に応じて必要な情報を取り出し整理したり,自分の考えを明確に書いたりすることができるようにする。
 算数では,必要な情報を選択して答えを導き出したり,複雑な文章を読み取り既習事項を使って問題を解いたりすることができるようにする。
 家庭学習の中では,読書や予習・復習の習慣を身に付けるようにする。
 これらの課題を踏まえた上で,研究主題を「『できる・分かる・楽しい』授業の創造を目指して」と設定し,授業の中でたくさんの「できた」「分かった」を味わわせることによって,基礎・基本が身に付いていくと考えた。
 また,学習の基本となるものは,子ども一人一人の考えであり,それをもたせた上で,互いに伝え合い,認め合うことにより,考えを深めたり,学ぶ楽しさを味わい進んで問題解決をしたりすることができると考えた。そこで,授業の中に練り合いの場を設定し,図等を用いて話し合い,互いのよさを認め合う中で,確かな表現力の定着が図れると考えた。

[研究の実際]

1.基礎学力の向上
ア ティームティーチングによる指導
イ 少人数グループによる話合い活動の充実
ウ ノート指導の充実
エ 個別指導の充実(放課後学習)
○ 週2回(1・2年‥15分間,3~6年‥25分間)

2.授業研究会の充実
ア 全員授業公開
○ 学年教科の枠を越えての授業づくり,学び合う授業研究会
イ 授業の記録を残し,工夫改善の共有化
ウ 表現力を高めるための手立て
○ 図や絵を描かせるため,自分の考えを整理し,説明しやすくなるようにさせる。
○ 自分の意見には,理由を二つ以上付け加えさせる。
○ 既習事項を生かすことができるようにする。

3.家庭学習の習慣化

《家庭学習への意欲付け》
ア 『家庭学習の手引』の配布と活用の具体的指導
○ 年度当初に配付し,やり方について学年に応じて指導する。
○ 子どもが学習してきた内容を学級で紹介する。
○ 子どもが課題に対して分からないところに印を付け,担任はそこを確認し助言する。
○ 担任がコメントを入れる。
○ 終了したノートを展示して,取組の参考とさせる。
○ 小中で参考となるノートを交換し展示する。(学校公開時に展示することで保護者の意識向上を図る。)

《保護者への啓発》
ア 学校だより,学年だより,保護者会等で家庭学習への協力の呼びかけ
○ 家庭学習の方法,規則正しい生活,読書のすすめ,食生活の改善 等
イ 保護者による学習状況の把握・確認
○ テストファイルと宿題ファイルを通して確認できるようする。
○ 学年だよりで学習内容の伸びや課題を知らせる。
ウ 発展的な算数問題の提示
○ 保護者が問題を作る。
○ 家庭で家族と一緒に考える機会をつくる。
エ 外部講師を招いて,子どものほめ方等の講話・研修

(2) 成果と課題について

○ 根拠をもって自分の意見が言えるようになり,自信をもって発表できるようになってきた。
○ 少人数での話合い活動の取組により,自分の考えを詳しく発表できる児童が増えてきた。
○ 算数では,既習事項を意識して問題に取り組むようになってきている。
○ 書く活動を多く取り入れてきたことにより,書くことに対する抵抗がなくなってきている。
○ 朝読書の効果により,図書館利用者及び貸し出し冊数が昨年度よりも増えている。
○ 家庭の協力を得たことにより,家庭学習の習慣が身に付いてきている。また,パワーアップノート(自主学習ノート)についての様々な取組により,自主学習に対して自分なりの課題を見つけて意欲的に取り組むことのできる児童が増えてきた。
○ 複雑な情報の中から,自分に必要な情報を取り出してメモをとったり,自分の考えをまとめることはまだまだ十分にできるとはいえない。他教科等との関連を図りながら,情報を読み取る経験を積み重ねていきたい。

お問合せ先

初等中等教育局参事官付学力調査室

(初等中等教育局参事官付学力調査室)

-- 登録:平成22年03月 --