コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)

平成19年度コミュニティ・スクール推進フォーラム事例発表(京都市立嵯峨小学校)

学校名 京都市立嵯峨小学校
所在地 京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35
電話番号 075-861-1543

1 はじめに

校門から本館を望んだところ

 本校の前身は「上嵯峨校」で,上嵯峨・天龍寺・水尾・原・越畑の5カ村が連合して,明治5年(1872年)に天龍寺旧招慶院を校舎として創立された。校章は,大覚寺の寺章をそのまま受け継ぎ,「嵯峨」の二文字の「やまへん」の「山」二つを上下に重ねて桜の花の形で囲んだものである。そして,水尾・原・越畑地域の水尾と越畑には分校が創られ,現在はそれぞれが独立して,水尾小学校(休校中)と宕陰小学校となっている。このように,広大な地域を校区としてスタートしたわけであるが,地域の方々は,今も「元嵯峨」として,その人々とのつながりを大切に受け継いでおられる。
 校歌には,「高くそびえる 愛宕山 清い流れの 大堰川」「世々の歩みを そのままに 色とりどりの 花もみじ」という一節がある。校区である「嵯峨嵐山」は,日本のみならず世界の人々をも魅了する自然豊かな伝統ある地域であり,数々の名所旧跡を有することは言うに及ばず,いつの季節も多くの観光客で賑わっている。校門から望む本校の概観も他には見られない歴史的な風格が感じられる。校門前で人力車夫の説明に耳を傾けながら,「これ,小学校なんだって。すごいね。お寺みたいだね。」とつぶやく観光客の姿をよく見かける。このような学校の佇まいからも,地域の方々の嵯峨小学校にかける並々ならぬ期待を感じざるを得ない。

2 「学校運営協議会」制度の導入

 本校では,平成13年度より「学校評議員制度」を導入し,地域住民・保護者の学校教育に対する理解と協力のもと,地域に開かれた特色ある学校づくりを推進してきた。こうした地域・保護者・学校が一体となった教育の目指すべき方向は,これまでの参加型の関わりから,地域住民・保護者も学校教育活動の内容に積極的に参画していく「学校運営協議会制度」の導入へと進展していった。
 この「学校運営協議会制度」のねらいは,地域の子は地域で育てるという京都市民の伝統的な理念や一人一人を徹底的に大切にする京都の教育の基本方針と軌を一にし,それらをよりいっそう具現化していくための制度であるといってもよいものである。
 新しい時代を切り拓き,たくましく生きる力を身につける子どもの育成は,学校教育だけで達成できるものではない。これには,家庭・地域の協力が不可欠であり,学校教育の目指すべきものと地域住民・保護者との願いが一体となり,目標を共有化しそれぞれが役割と責任を持ち,相互に補完し合いながら子どもの育ちにかかわっていくことが大切である。
 この取組は『わが町の学校』づくりを目指す嵯峨小学校学校運営協議会に課せられた大きな課題でもあり,今後の嵯峨小教育の改革の大きな柱でもある。嵯峨小学校に通う子どもたち一人一人の確かな学びと育ちを願う教職員と保護者,地域住民との熱意と努力が一つの力に結集したとき,必ずや大きな成果をもたらすことは間違いない。
 さらには,実際の学校教育現場での活動に地域の様々な人材が幅広く参画することで,より豊かな体験活動の拡充が期待できるものであると信じる。

3 嵯峨小学校学校運営協議会の特色

(1)地域住民の学校教育への熱い思い

 本校は,学区内に名所・旧跡が多く,創立135年目を迎える歴史ある学校である。親子3代が同居する家庭も多く,祖父母の代から嵯峨小学校区に住んでいるという家庭も少なくない。これまで,教育振興会をはじめ,地域各種団体(自治会連合会,社会福祉協議会,防犯推進委員連絡協議会,体育振興会,民生児童委員協議会,少年補導委員会,交通安全推進会,消防分団,地域女性会など)やPTAが中心となって,休日に楽しく遊びながら社会性を身につけることを目的に,スポーツや文化・伝統的な活動を行ってきたという経過がある。
 こうした地域各種団体やPTAの力強い協力と支援のもと,本校では学校教育目標「自分らしくかがやく子」-自分大好き,友だち大好き,キラキラ笑顔-の具現化に向けて,教育内容の深化とともに体験的な活動の拡充を図る必要性がある。そのために,三者(学校・家庭・地域)はそれぞれの役割をしっかり認識するとともに,家庭・地域も知恵を出し合い,学校教育への積極的な参画のもと,ともに汗しながら協働して子どもの健全育成を図ることの重要性を互いに共有してきた。
 そうした協働の意識をもとに,平成18年10月23日,「嵯峨小学校学校運営協議会」が正式に発足し,今後さらなる地域ぐるみの学校づくりを進めていく組織基盤が整った。

(2)学校運営協議会の組織-シンプル・イズ・ベスト-

嵯峨小学校 学校運営協議会全体構想図

4 学校運営協議会の導入がもたらした本校教員の課題克服

 本校教員は,学習指導さえしていれば良いといった考えの者が多く,休日に開催される地域やPTAの行事に参加することがほとんどないといった状態であった。しかし,学校運営協議会制度を導入したことにより,学校教育の様々な機会において支援してくださる企画推進委員をはじめとする地域やPTAの方々と触れ合い,懸命に活動される姿を目の当たりにする機会が増えた。地域やPTAの方々も自らの仕事や家庭を持ちながら,自らのことを後回しにしてまで,学校の子どもたちのためにボランティアでかかわり汗する姿に心を打たれ,教員としての意識が徐々に変わってきたように思われる。夜の7時から開催される企画推進委員会に参加するのはもちろんであるが,これまで見向きもしなかった地域やPTA行事にも多くの教員が参加するようになり,教員の意識を変える大きな契機となった。

5 嵯峨小学校学校運営協議会の成果

 本校の学校運営協議会制度が発足して1年も経過していないが,学校と地域・保護者が互いの垣根を乗り越え,それぞれの立場にとらわれることなく,共通の目標に基づいて,自由な意見交流をしている。具体的な取組内容の話し合いになると,様々な視点からキラリと光る知恵が出てくることも度々である。
 また,理事会の席上,代表が次のような話をされた。「学校運営協議会は,私たち理事会の力量を試されることになる。『教育に参画する』というのは言葉では簡単であるが,これは非常に難しいことである。これまでの学校評議員制度では,評議員として意見を述べるだけですんだ。それを受け止めて教育活動に取り入れ,具体的な取組につなげていくかどうかの判断と実施については学校に任されていた。しかし,学校運営協議会の制度下ではそれは許されない。『教育に参画する』というのは,意見を述べるだけではなく自ら実践していかなければならないのである。私たち自身が真剣に勉強しなければ責任を果たせないことになる。今の教育を様々な角度から見つめ考えなければならないし,学校評価をはじめとする客観的なデータをもとにして課題を見出し,その解決策を真正面から考えなければならない。これほど私たちにとって重い課題はない。」
 このように,地域の方が当事者意識を強く持っていただき,わが町の学校を,わが町の子どもを何とかしなければならない。学校と家庭と地域が一つになって共に知恵を出し合い,汗をかき,努力を重ね,苦労を分かち合わなければならないという意識を持ち始めていただいた。学校にとってこれほどありがたいことはないが,学校としても襟を正し,果たさねばならない責任の重さをひしひしと感じざるを得ない。

6 今後に向けて(検討課題、取組予定等)

 理事会を核として,各企画推進委員会で様々な取組を推進してきた。個々の企画推進委員会による取組ではそれぞれ大きな成果が見られ,そこに参加した子どもたちも満足し,充実した活動が展開できた。
 このことから,次々と新たな活動が生み出されていく方向性が見えてくるが,新しい企画を生み出すことがすべてではなく,取組を見直し,そこから新たな視点で取り組んだり,修正を加えたりすることも大切である。
 また,今後も「地域ぐるみの教育」を進めていく上で,地域・保護者に学校の取組についての理解をさらに深めてもらう必要があり,学校はすべての教育活動を丸ごと公開していくといった努力を積み重ねていかなければならない。

地域の方々により、高齢者体験活動を支援していただいているところ

-- 登録:平成23年11月 --