コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)

コミュニティ・スクール推進フォーラムにおける実践発表資料(杉並区立桃井第四小学校)

学校名 杉並区立桃井第四小学校
所在地 東京都杉並区善福寺3-3-5
電話番号 03-3390-3185

1.実践発表のテーマ

地域に根ざした学校作り -2年目の本格実施に向けて-

2.実践の推進体制

【学校教育目標】
もっと楽しく もっと自分らしく しっかり学ぶ桃四の子

 ↓

【桃四コミュニティスクール基本理念】
私たちは 子どもを愛し 子ども一人一人に笑顔が輝くよう心を一つにして 「桃四コミュニティスクール」を創造します

 ↓

【育成目標】
「心」「知」「体」のバランスのとれた子どもの育成

 ↓

【コミュニティスクール運営協議会体制】
○コミュニティ部会の立ち上げ
・教育コーディネート部会
・環境部会
・安全部会
・調査行事部会
・広報部会

【学校体制】
○四部会の立ち上げ(C.S.との連携)
・豊かなかかわり部会
・明るい生活部会
・確かな学び部会
・新たな実践部会
・<C.S.事務局>

※運営協議会の体制
 桃四小学校体制との連携を図り、子ども達のよりよい教育環境を作るため、また学校が家庭と地域とを結ぶ役割を担えるようにコミュニティ部会を立ち上げた。 桃四コミュニティ部会 学校の四部会 今後の活動や課題など

桃四コミュニティ部会 学校の四部会 今後の活動や課題など
教育コーディネート部会 学校事務局 ・様々なネットワークを生かして総合的な学習の時間/生活科等学習の支援体制作りの実施・学習支援ボランティア募集。
環境部会 豊かなかかわり部会 ・学校内外の生活・学習環境全般の整備・特別活動・図書・クラブ活動・委員会活動等の支援
安全部会 明るい生活部会 ・学校内外の安全確保に向けての取り組み(学校安全支援隊)・子どもの心・体力
調査行事部会 確かな学び部会 ・授業の充実・学校評価(児童の実態・保護者・地域・教職員の実態把握と考察)
広報部会 新たな実践会 ・コミュニティスクール便り・活動報告・ポスター・ちらし・HP

3.実践の成果と課題

今年度は、地域運営学校の指定の初年度であるため、2年目の本格実施に向けて、「TAKE OFF」するための準備期間と位置づけ、先行プログラムの実践を行った。

a)17年度桃四小達成目標の設定
「知」…
算数の学力を着実に身につけさせる。
1ヶ月の読書が2冊未満の児童数の割合を5パーセント下げる。
「心」…
生活科・総合的な学習の時間を中心に、児童の主体的・体験的な学習を、地域との連携で各学年とも2回以上実践し、豊かにかかわる心を育む。
「体」…
なわとびや持久走に取り組むことにより、持久力を中心とした体力の向上を図る。

b)道徳授業地区公開講座への参加
☆パネルディスカッション(全体会にて)
・テーマ「心豊かで共に育つ桃四の子」
・パネラー :杉並区教育委員長職務代理者・杉並区教育委員会統括指導主事
 コミュニティスクール運営協議会委員

c)校内研究へのサポート
【例】 1年「昔あそび」 こま回し・お手玉・剣玉等、講師のコーディネート
6年「身近なプロフェッショナル(総合的な学習の時間)」
地域人材のコーディネート(子ども一人一人のあこがれの職業に就いている方を探し、個のインタビュー等に対応できる体制作りを行う。)

d)その他教育実践活動へのサポート
☆「まいまいハウスプロジェクト」
段ボールハウスを作り、体育館でのお泊まり会を実施
○学校の教育活動内では実施しづらい活動の支援
・地域ボランティア組織のコーディネート(美大学生の支援等)
・資材の調達・安全支援体制作り
・緊急時の支援体制等
☆野焼き「弥生の笛づくり」
・資材調達(薪)のサポート
・大人のお手伝いサポート
・安全面の体制づくり
・地域への広報活動
☆第30回善福寺公園正月マラソンの実施(協賛)

 第30回善福寺公園正月マラソンの実施(協賛) 

<図1>

4.今後の取り組み

2年目からの本格実施に向けて、「図1」に示すように、コミュニティスクール運営協議会が核になり、<学校><家庭><地域>が相互に関連し合いながら、各々がその役割を責任をもって実践していくことのできる体制作りを行っていく。

a)文部科学省の調査研究の指定を受け研究実践を行う(希望を提出した段階)
【研究テーマ】
 外部人材の効果的な活用を図りながら、心・知・体のバランスのとれた子どもの育成を目指す
【調査研究の内容】
○保護者・地域を含めた外部人材の効果的な活用法を試行しながら、教科担任制・少人数授業・ティームティーチングを行い、子ども一人一人に心・知・体のバランスのとれた子どもを育てるための具体的実践方法の研究を行う。
・高学年では教科担任制を導入し、
・4年生以下では少人数授業・ティームティーチングを行うことで、
 授業の質を高め確かな学力を身につけさせていく。
○保護者・地域社会の理解を促進させ、効果的な学習を進めるために、学校情報の公開と積極的活用法、学校と地域や保護者との情報交換の方法を研究したり、情報教育の充実も併せて図っていく。また、地域運営学校として、地域や関係機関との連絡調整や資料作成をきめ細かく行うことでも外部人材の効果的な活用を図っていく。

b)各年度の達成目標の実践と評価

前年度の到達目標の検証(実践内容及び成果の評価)

↓ <R・P・D・C・Aサイクル>

今年度の目標値及び具体的な取り組み内容・検証項目の設定

c)学校評価のあり方
効果的な学校評価のあり方の検討委員会の設置→R・P・D・C・A評価サイクルの作成
(リサーチ→学校評価案の作成→学校評価の実施→学校評価の検討→学校評価内容の検証)

d)教育活動サポート組織作り
「学校支援サポーターリスト」の作成へ向けてコーディネート部会で検討

e)学校安全支援組織作り
・学校安全支援隊の編成
・学区域内のフィールドワークの継続的実施

f)情報教育・国際理解教育の充実に向けて
・コンピュター教育の系統的指導
・地域人材の掘り起こし(教育課程への組み込み)

-- 登録:平成23年11月 --