コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)

基調講演「学校運営協議会のこれまでとこれから-可能性をどう生かすか」

東京学芸大学 葉養 正明氏

○学校運営協議会の初心にかえる

学校運営協議会制度のめざしたもの
 地域基盤型の学校運営の創造
 学校運営を教職員、地域住民協働で進める仕組みの構築
 そのための機能の一つとして、学校評価なども組み込む

文部科学事務次官通知

○学校運営協議会のつくり方のこれまで

・ 協議会の運営規則をつくる
 運営規則のつくり方
 特に、教職員人事に関する規定には幅が

・協議会メンバーの選定、委嘱を進める
 教育委員会委嘱委員の選定の仕方
 PTA現役員を委嘱するか(団体選出委員と団体の意思との関係)

・運営経費を配分する
 学校運営協議会の活動資金の手当ての仕方や経費運用、管理は

・事務局組織を考える
 学校運営協議会の議事録作成、各種懸案が生じた場合に事務的な処理は誰がどう進めるか
 特段、措置されない事例も(その場合には、学校運営協議会委員の分掌および教頭等の役割に)

・運営の進め方のルールをつくる
 学校運営協議会を評価、査察等に力点を置いて運営するか、学校支援の側面に力点を置くか
 学校の教育活動への支援や助言、評価の範囲と幅
 教職員人事に関する関与の仕方
 学校の各種行事に参加したり、PTA、親父の会などのヒアリングに携わったり等の、学校を知る努力はどこまでオブリゲーションか(オブリゲーションの拡大によって、委嘱可能な委員の幅が制約される可能性)

○学校運営協議会立ち上げの経緯と浮かび上がった課題

経緯:

・新しいタイプの学校運営実践研究校の指定
・地方教育行政の組織および運営に関する法律一部改正
・学校運営協議会指定校の発足と漸増

課題:

・いくつかのタイプの学校運営協議会の構造
 大別すると、校長権限包摂型と、自律指向型と取り扱い事項の明細
  「学校評価および情報発信」を含める
  「学習指導や生徒指導」「保護者および地域住民の協力や参画に関すること」を含める
  経営方針、教育課程、予算編成以外の内容を校長にゆだねる
  組織編制、施設管理にとどめる

 等

○学校運営協議会のこれからを考える

・  鍵になる、学校運営協議会とはそもそもなにか、という哲学
 学校運営協議会は、学校運営を校長等と協働して進める組織か、それとも、学校運営協議会は、学校査察機構か

・表面化する教職員人事条項の扱い方の課題
 教職員構成について一般的な意見表明もできるし、個々の教職員について意見表明もできる(法律解説から)
 教職員人事にどう関与するか
  教職員の年齢構成、専門領域の構成等についての意見表明にとどめるか
  異動を要求する教職員の固有名詞、異動してきてほしい教職員の固有名詞まで表明するか
  学校運営協議会と校長の意思との対立が生じた場合、どう調整するか、あるいは、調整せずに学校運営協議会の意思を押し通すか

・「学校の自主・自律」と学校運営協議会
 学校評議員制は「学校の自主・自律」の確立と関連づけて発足したが、では、学校運営協議会発足と「学校の自主・自律」との関係はどう考えたらよいか

・学校運営協議会発足に伴う学校像の変化
 学校教育計画に対して学校運営協議会はどのような責任を負うか
  要望表明機構か、評価機関か、監視機関か
 学校運営についてはどうか
  危機管理等に対する義務と責任は

 ↓

 学校に関係する多様なステイクホルダーと協力して学校教育を進める体制へ

・学校社会に多くの個人、団体等が参与する際に、コーディネーターは誰がつとめるか
 教頭の任なのか、それとも、学校運営協議会を含め、学校ソーシャル・ワーカーのような専門職の配置を考えていくか  

 ↓

 学校社会に支援等に関与する人々、団体、機関等の思いはまちまち
それを教頭等が片手間に処理するのは、その他の学校運営業務に過剰な負担を与える可能性があるコーディネーター配置を真剣に考えるべきとき

・学校管理職を含め、学校教職員の意識の転換が不可欠

○質の高い学校づくりに向けて

学校運営の関係者間の関係を再編する可能性からリーダーシップ争いへの懸念
原点は、それぞれの学校を質の高い学校へと高めていくこと
その理念の共有からの出発
学校運営協議会設置後の学校の実態のモニター、データ基盤型の評価機構という課題

-- 登録:平成23年11月 --