コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)

実践研究実施報告書、研究開発実施報告書 千葉県習志野市立秋津小学校

都道府県名 千葉県
学校名 習志野市立秋津小学校

1 実践研究の概要・成果及び課題

実践研究のテーマ

<保護者や地域住民の参画による新しい学校運営の創造>
 地域学校協議会を中核とした地域ニーズを学校運営に生かすシステムの構築及び学社融合による学校教育の充実活性化

1 研究の推進体制

(1)運営会議(12名): 年4回開催

[構成]
◎研究全体講師(運営委員長) ◎千葉県教育委員会 ◎習志野市教育委員会 ◎地域代表 ◎学校代表

[役割]
○研究の基本的な考え方・方向性等について、地域学校協議会及び校内研究推進委員会への指導・助言

(2)地域学校協議会(20名) *詳細は次項にて

(3)校内研究推進委員会(10名)

[構成]
◎校長 ◎教頭 ◎教務主任 ◎研究主任 ◎研究副主任 ◎学年代表

[役割]
○教育課程における研究推進事業の計画立案・実施・評価
(研究授業、研究発表会・研究紀要作成 等)

○運営会議及び地域学校協議会への提案・要望・協力要請 等

2 実践の成果と課題

(1)学校と地域との連携について

保護者や地域住民の参加による協議組織の活用について
 協議組織の名称:「地域学校協議会」 (平成14年度に設置)

[構成]
◎地域関係 (秋津コミュニティ、まちづくり会議、社会福祉協議会秋津支部、卒業生、民生委員・児童委員、学校支援ボランティア等の各代表及び公募委員3名)
◎PTA代表 ◎小学校(幼稚園)教職員代表 計20名

[選任方法]
*校長が地域の関係機関や団体に代表としての委員の選出を依頼
*地域全体を対象に公募(公募委員3名)

[役割]
○学校運営の基本方針(教育目標・教育方針 等)について承認
○学校と地域協働の推進事業の計画立案・承認・実行・評価 等
(教育課程・教育活動支援参加・学校評価 等)
○学校運営・教育活動についての提言

[開催回数・主な協議内容]
年間10回開催(4月と3月を除く第3木曜日19時~20時30分) 

A.地域学校協議会の組織や機能の充実
B.教育目標・学校経営基本方針・教育活動全体構想についての協議・審議・承認
C.地域及び学校のニーズの把握と実現化
D.柔軟なカリキュラムの編成に対する協議・提言
E.学校評価実施システムの改善
F.情報公開の工夫

[協議結果の学校運営・教育活動への反映状況 等]

A. 地域学校協議会の組織や機能の充実

a.地域学校協議会運営要項の作成・改善
*  運営要項に基づき、主な活動内容の確認をするとともに、以下の5つの視点から学校運営課題及び教育課題に対応するよう取り組んだ。

  1. 学校と地域協働事業の研究推進
  2. 学校運営・教育活動への参画
  3. 校長の意向反映と人材登用
  4. 幼・保・小・中・高・大及び関係機関との連携推進
  5. 定例会議の開催

b.協議会委員の公募実施
*  平成15年度より、運営要項に基づき、教育目標や教育活動に対しいろいろな角度から提言や助言をいただくための公募委員を募集し、3名の委員を新たに加えた。

B.教育目標・学校経営基本方針・教育活動全体構想についての協議・審議・承認

a.学社融合による教育活動推進システムの構築(学校支援ボランティアシステム)
*学社融合による教育活動の開発実践を図るため、学校支援ボランティアや地域の高齢者、秋津コミュニティの生涯学習サークル等による教育活動推進システムを構築した。【学習支援システム】【遊び支援システム】【環境支援システム】【安全支援システム】の4部門で構成している。これらの活動は、子どもと保護者や地域住民とが目標を共有し、活動の協働化を図ることができ、学校教育・生涯学習ともに充実・活性化しつつあり、より一層地域の風がいきかう学校となってきている。

b.学校支援ボランティアの公募実施
*教育活動推進システムの拡充を図るため、秋津地区全戸に学校支援ボランティアの公募用紙を配布し、公募を募った。その結果、保護者だけでなく、小学生をもたない地域住民からも多数の応募があり、学習支援や環境整備等に支援していただいた。

C.地域及び学校のニーズの把握と実現化
  *  地域学校協議会の会議の中で、あるいは学校評価の記述の中で示された学校に対する地域のニーズは、大別すると次の4つに分類することができる。

ア 育てたい子ども像(教育目標)にかかわるニーズ

  • あいさつができる子ども・地域の良さを知り、将来地域に住みたいと思う子ども
  • 自分で考え、挑戦する心のたくましい子ども
  • 人とのかかわりを大切にし、共に生きようとする子ども

イ 学校運営、教育活動にかかわるニーズ

  • 「地域に開かれた学校」として、学校の施設を可能な限り地域に開放してほしい。
  • 生涯学習及び安全で安心なノーマライゼーションのコミュニテイづくりに寄与する学校
  • パートナーシップのもとに、地域住民が参画する教育活動を推進する学校
  • 学校が取り組んでいる内容等の情報を知らせる工夫が必要。

ウ 教職員にかかわるニーズ

  • 一人一人の子どもに愛情を注ぎ、常に創造的に生きようとする教師にいてほしい。
  • 地域とのかかわりを大切に、地域行事にも積極的に参加する教師

エ 教育活動推進システムにかかわるニーズ

  • 内容的にすばらしいので、できるだけ広く多くの人が参加できる広報活動が大切。
  • 地域と学校が協力していくことは大切なので、継続させていきたい。
  • 子どもたちのアイデアを取り入れる事も必要。このようなニーズについて、地域学校協議会でより具体的に協議して、必要なことから実行に移してきた。

例1.「クリーン&グリーン作戦」(学校周辺のごみ拾いや植物栽培)の活動開始
例2.「サロンあきつ」の開設(高齢者の社交場・憩いの場)
例3.「畑づくりプロジェクト」(学校花壇の有効活用)  等

D. 柔軟なカリキュラムの編成に対する協議・提言

a.新設教科の"人間だいすき「ふれあい科」"の実施、学社融合による授業の充実
*  学社融合による授業の中核としての在り方や新たな内容・活動の開発をめざし、平成15年度から研究開発の指定を受け、実践してきた。"人間だいすき「ふれあい科」"は、障害を持つ人、高齢者、健常者も含めて子どもたちに感動や夢や智恵を与えてくれるいろいろな人達と出会い、ふれあい、人間理解を深め、人間信頼や自己肯定感を培うことをねらった教科である。
" 人間だいすき「ふれあい科」"の学習を通して、子どもたちはコミュニケーション能力を高めてきた。普段の生活においても、友達に優しく接する子どもが増えてきた。

b.地域行事「秋津まつり」を全校登校日にしての参加と協力について
*  「秋津まつり」という地域の大きな祭りが、例年10月に実施されている。前夜祭と本祭りと2日間にわたる祭りである。平成15年度より、学校の教育活動として本祭りへの参加に取り組んだ。本祭りでは、手作りの御輿を担いだり、ソーラン節や地域の方に教わったばか面踊りの披露、手作り作品のバザーを開いたりした。子どもたちは、地域に対する愛着心や地域の一員としての自覚を育むことができた。

E. 学校評価システムの構築及び改善

a.学校評価及び地域学校協議会内部評価の実施について
*  平成15年度より、児童による自己評価、保護者による学校評価、教職員による自己評価、地域学校協議会委員による学校評価を実施した。評価項目、評価規準、内容・方法について、地域学校協議会で協議して作成し、改善しながら実施した。それぞれの評価項目には、学校目標やこれまでの話し合いの中で特に話題になった事柄をふまえたり、子ども・保護者・地域共通の内容を盛り込んだりして工夫した。
 地域学校協議会委員による学校評価は、学校教育目標の適切性や達成度、教育の成果や課題、期待される教師像、学校と地域の関係等について自由記述方式で実施した。

b.「学校・担任への要望アンケート」の実施について
*  保護者からは「学校・担任への要望アンケート」を、1学期2回、2学期1回、3学期1回の計4回実施した。要望が多かった主な内容は、次の通りである。

ア.学校の施設・安全面について
イ.学力の定着、宿題について
ウ.教師の子どもへの関わり方について

   学校では、保護者からの要望を共通認識し、できることはすぐにやり、その後の取り組みに生かすようにした。保護者に対して、要望内容や内容に対する経過も、その都度知らせてきた。
 このように、学校評価システムが構築できたことにより、保護者や地域のニーズを把握することに効果的であったが、「学校は、保護者や地域の要望を受け止めていない」と考えている保護者もいるということから、ニーズの反映や公表の仕方を検討し、誠意をもって対応していかなければならない。 

F. 情報公開の工夫

a.地域主体による定期的な広報紙「地域のかぜ学校のかぜ」の発行・紙面の改善
* 地域学校協議会の存在や活動はもとより、本校の教育活動、教育活動推進システムについての情報を、地域向け広報紙「地域のかぜ学校のかぜ」で保護者や地域住民に提供してきた。文字を大きくしたり写真をふんだんに取り入れたりしながら読みやすい紙面へと改善した。また、当初は学校が主体となって発行したが、次第に地域学校協議委員が主体となり発行するようになった。
 徐々にではあるが、学校の取り組みが地域の方々に周知されてきている。しかし、まだ十分ではないため、ホームページの活用を含め、さらに周知されるための情報提供の工夫をしていく。

b.秋津地区全戸への配布及び回覧システムの構築
* 「地域のかぜ学校のかぜ」を周知させる手段として、まちづくり会議の協力を得て、秋津地区全戸への配布システムが構築できた。これにより、学校支援ボランティアや地域学校協議委員の公募用紙の配布も容易にできるようになった。しかし、地区により回覧の早さに大きな違いが生じているので、今後の検討が必要である。

2.地域人材の活用について

 学社融合による教育活動及び教育活動実践システムの開発実践にあたっては、学校支援ボランティアの協力は欠かせない。学校支援ボランティアは、「できる人が、できる時に、無理なく、楽しく」をモットーに、保護者だけでなく、秋津地区の全戸(約2700戸)に趣旨と主な活動内容を明記した募集用紙を配布し参加者を募った。実際の活動では、登録していない方々による支援も多くある。特に、地域にあるサークルとの学社融合による学習では、授業者が直接サークルの方々と連絡・調整をして、学習支援ボランティアとして活動している。

(2)学校の裁量権の拡大に関する取組について(人事,予算,教育課程,その他)

1.校長の意向を尊重した教職員人事

a.一般教職員の公募
 平成15年度末、習志野市内小中学校全教職員に習志野市教育委員会教育長と本校校長との連名で文書を配布し、公募を実施した。その結果、2名の希望者があり、現在本校に勤務している。指定終了後の教職員の人事については、現行の人事異動システムの中で、本校のみの公募は困難である。

b.非常勤講師の配置(1名)
【国際化推進コーディネーター】
 国際化推進コーディネーターは、担任教諭やTT及びALTとの連絡・調整をするとともに、事前事後の教材研究を十分に行い、教育機器や自作教具等を活用して、より効果的に英語活動を進めることができた。しかし、学習支援ボランティアを含めて、それぞれの大人のチームワークが重要である。それぞれの立場での役割を明確にし、その在り方については、さらに検討が必要である。

c.非常勤職員の配置(3名)
【学社融合推進コーディネーター】(1名)
 学校と地域との連携融合(学社融合)による教育活動を、迅速適切に実践するための連絡・調整者としての役割を十分に果たし、授業や行事を効果的に実施することができるようになった。
【環境支援コーディネーター】(1名)
 学校職員と相談しながら学校の校舎内外全般に渡り、児童が安全で充実した学校生活を送ることができるように施設環境や緑化の整備を積極的に行い、環境美化に大いに力を発揮するとともに、保護者・地域住民との連絡調整を行った。
【IT推進コーディネーター】(1名)
 学校ホームページの定期的な更新を行い、学校からの情報発信に貢献している。また、教職員や児童のコンピュータ操作技術支援をしていただき、効率よく職務を進めた。
【学習支援コーディネーター】(1名)
 学習支援コーディネーターの配置は、学習につまづいた児童への個別支援や授業補助・指導支援において有効である。

 各コーディネーターの配置により、地域の方々との結びつきが広がり、今まで学校に来ない人が来るようになった。このような、学校運営上必要な非常勤講師・職員の配置は必要不可欠である。なお、非常勤職員を決めるにあたっては、その職務に対する適性とお互いの条件を慎重に吟味する事が重要である。

2.柔軟な教育課程の編成

a.新教科"人間だいすき「ふれあい科」"の研究開発 (授業時数35時間)
【特質】
 "人間だいすき「ふれあい科」"は、「人間」そのものに対象をしぼって、直接いろいろな「人」と出会い・ふれあう体験活動を累積することにより、人間理解を深めるとともに、自己を肯定し、たくましく生きる力を育んでいく。
【目標】
 いろいろな人とかかわり、ふれあうことによって、自分や他人の良さに「気づく力」や、人間を信頼し、自分から進んで「人とかかわる力」「生きる力」を育てる。

b.地域行事を学校行事に組み入れた教育課程
 秋津小学校を拠点にして、地域の祭りが毎年行われている。平成15年度から地域の多くの人とふれあい共に学ぶ場として全校登校日にし、全校あげて参加することにした。共学・共育・共生のまたとない機会である。

【ねらい】

  1. 郷土愛を育む。
  2. 地域行事への積極的な参加、地域の一員としての自覚・姿勢。
  3. 異年齢児童との交流、他の公共施設等とのふれあい・親睦。

(3)その他の取組について

  1. 総合型地域スポーツクラブ(NBS=習志野ベイサイドスポーツクラブ)への参加
  2. 地域行事への児童の積極的な参加(ウォークラリー、ワンデイキャンプ、敬老会等)
  3. 公民館事業への児童の参加(生涯学習フェスティバル等)
  4. 地域の人材を生かした出前授業の構成
  5. 近隣の幼・保・小・中・高・大の各学校(園・所)との連携・融合
  • 秋津幼稚園、香澄小学校3年生との交流(郷土学習)
  • 千葉県立津田沼高等学校(ダブルダッチ)

2 研究開発の概要

研究開発の課題
「ともに生きる力」の育成をめざす人間だいすき「ふれあい科」の新設とその内容及び指導の在り方を探る。

○研究のねらい

  • 人間だいすき「ふれあい科」を設置し推進することにより、保護者や地域住民が参画して行う教育活動の中核としての在り方を明らかにして、実践の充実を図る。
  • 生活科及び総合的な学習の時間の中から「人とかかわる、ふれあう」内容・活動を意図的・計画的・継続的に展開することにより、お互いに相手を知り思いやる心を育む。
  • 子どもたちが身近な地域の方々との活動を繰り返し協働で行うことにより、人間理解が深まり、信頼関係や共学・共育・共生の生き方を育む。

○研究内容

(1)人間だいすき「ふれあい科」の学びの構想と目標
 いろいろな人と直接かかわり、ふれあうことによって、「人間っていいな」「人間大好き」「○○さんってすごい」等の人間のすばらしさや今生きていることのすばらしさを実感できるような具体的な活動や体験を通して、自分や他人の良さがわかり、人間を信頼し、自分から進んで人とかかわろうとする意識や姿勢を育むとともに、「人とかかわる力」「ともに生きる力」を育成する。
◎自分の良さがわかり、自分が好きになり、自分に自信が持てる子どもを育てる。 (自己肯定)
◎相手のよさがわかり、相手と一緒に楽しく活動することができる子どもを育てる。 (他者理解)
◎相手を認めて、互いに助け合い支え合って生きていく子どもを育てる。 (共生)

(2)ふれあう相手と内容

  子ども おとな 福祉施設・障害者
保護者・地域 高齢者
1年 保育所・幼稚園 サークル   ケアセンター
2年     地域の高齢者 ヘルスステーション
3年 近隣の小学校 ばか面愛好会   花の実園園生
4年 幼稚園・保育所      
5年   ボランティア   希望の家
6年 近隣の保育所・幼稚園・中・高・大学生 ボランティア 地域の高齢者(サークル活動) 秋津園・ケアセンターあじさい・ひまわり・さくらの家
全体 秋津祭り 活躍されている人、異色な人  

◎地域の特色である「福祉ゾーン」と「高齢者」とは、いずれかの学年でふれあう。

(3)学習過程の基本

出会う ○さまざまな人と出会う。(話を聞く。見る。)
 知識、技能、考え方、生き方
 ・すごい ・そうなんだ ・どうしてなんだろう
ふれあう
 気づく
 学び合う
 認め合う
 支え合う
○出会った人との暖かい心の交流をする。 (体験する。)
 ・仲良くなりたい
○ちがう世界・ちがう価値観(考え方・感じ方)の人がいることに気づく。
 ・どうしてだろう  ・もっと知りたい
 ・人それぞれによさがあるんだ  ・自分はどうなんだろう
○ふれあいを深める中で、お互いにより理解する。(一緒に行う、発表しあう。)
 ・一緒にやってみたい  ・自分もやってみよう
振りかえる ○出会った人のすばらしさに共感しながら、自分を振り返り、今までの自分とはちがう自分を見つめる。
○新しい価値観を築き、これからの生き方をみつめる。・あの人のようになりたい。 ・これからはこんなふうにしていこう。

◎上記の学習過程を基本とするが、固定したものではない。活動の内容や子どもの意識によって流動的に変化するものと考えて柔軟に対応する。

(4)授業時数

☆ 1年生・・34時間前後  2~6年生・・35時間前後
1・2年生は、生活科から34時間(1年生)または35時間(2年生)を充てる。
3~6年生は、総合的な学習の時間から35時間を充てる。

  教科領域 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生
各教科 国語 272 280 235 235 180 175
社会     70 85 90 100
算数 114 155 150 150 150 150
理科     70 90 95 95
生活 ☆68
(-34)
☆70
(-35)
       
音楽 68 70 60 60 50 50
図画工作 68 70 60 60 50 50
家庭         60 55
体育 90 90 90 90 90 90
道徳 34 35 35 35 35 35
特別活動 34 35 35 35 35 35
総合的な学習の時間     ☆70
(-35)
☆70
(-35)
☆75
(-35)
☆75
(-35)
ふれあい科 ☆34 ☆35 ☆35 ☆35 ☆35 ☆35
総授業時数 782 840 910 945 945 945

○成果

(1)人間だいすき「ふれあい科」の活動は、学社融合による教育活動の中核としての要件を満たしている。

  1. 平成15年度に作成した新設教科"人間だいすき「ふれあい科」"の学習を通して、子どもたちは、教科のねらいであるいろいろな人がもつそれぞれの良さやすばらしさにふれ、自分との違いに気づくことができ、意欲的にふれ合う活動に取り組むことができた。
  2. 地域の高齢者やサークルの方々は、学校に来て子どもたちと接し共に活動することに喜びを感じ、大変楽しみにされている。また、自分たちにとっても学びの場であり、学校が生涯学習の場として機能しているといえる。
  3. ふれあいを重ねることにより、相手に合わせて話をしたり聞いたりするコミュニケーション能力を高め、相手に対して何かをしてあげたいといった奉仕の心が育まれてきた。
  4. ふれあう相手や身の回りの友達に対してやさしく接する子どもや、地域で出会った時にあいさつをする子どもが増えている。

○課題

  1. ふれあう相手との活動のねらい・指導する内容や関わり方等の共通理解を、綿密に行う必要がある。しかし、それぞれの学年とふれあう相手との事前の打ち合わせや共に活動する時間の確保・決定が難しく、計画通りに活動を進められないことがある。
  2. 子どもたちが自分たちでふれあう相手を決めてグループで活動した時、それぞれの活動の設定を調整するのが大変だった。
  3. 子どもたちの変容が数値として表れにくい。児童の実態をよく見極め、めざす子ども像を確認し、指導と評価の一体化を図っていくことが重要となる。

-- 登録:平成23年11月 --