CLARINETへようこそ

平成26年度「公立学校における帰国・外国人児童生徒に対するきめ細かな支援事業」に係る報告書の概要(静岡県)

平成26年度に実施した取組の内容及び成果と課題【実施団体 静岡県教育委員会】

1事業の実施体制(運営協議会・連絡協議会の構成員等)
・実施項目[1][3][4]について
【協議会名】帰国・外国人児童生徒教育連絡協議会
【構成員】外国人児童生徒が集住する市町の教育委員会担当指導主事(16市町)
          政令市教育委員会担当指導主事
          外国人児童生徒スーパーバイザー
     各教育事務所地域支援課担当指導主事、義務教育課班長・担当指導主事
     (オブザーバー参加)県国際交流協会、県多文化共生課、静岡大学准教授

・実施項目[6]について
 外国人児童生徒相談員、スーパーバイザーの派遣 
 ポルトガル語、スペイン語、中国語、フィリピン語、ベトナム語を母語とする相談員14人とスーパーバイザー2人を任用。

 

2具体の取組内容  
・実施項目[1][3][4]について
  帰国・外国人児童生徒教育連絡協議会において、下記の内容について、協議を行った。
(1)日本語能力測定方法の活用状況について
   各市町における外国人児童生徒加配教員の取組について、情報交換を行った。
(2)特別の教育課程による日本語指導の導入状況等について
   各市町の導入の状況や参考事例等を担当指導主事から報告し、質疑応答を行った。
(3)各市町におけるプレクラス等の導入や市町単独の相談員等の配置について
    相談員等の配置については、それぞれの市町の実情に応じて対応している。県内の市町においてほぼ同じ傾向なのだが、集住化から散在化へ移行しており、一か所の教室に集めることが非常に難しいため、相談員等を学校に派遣し支援を行っている。
(4)各市町における国際交流協会やNPO等との連携について
      市内の多文化共生関連課との連携がうまくいっている市では、国際交流協会等とも情報交換が密に行われており、外国人児童生徒の保護者を対象にした入学説明会や夏休みの宿題をボランティアと一緒に行う会等を共同で実施しており、成果をあげている。


・実施項目[6]について
  ポルトガル語、スペイン語、中国語、フィリピン語、ベトナム語を母語とする児童生徒の学校生活への適応や学習内容の理解を支援するために、いずれかの言語に堪能な相談員とスーパーバイザーを任用し、静岡県の派遣基準に基づき、学校の要請に応じて派遣する。
相談員及びスーパーバイザーの派遣実績
○相談員の派遣実績                                                         

 

小学校

中学校

特別支援学校

合計

静東管内

208回

101回

6回

315回

静西管内

168回

290回

110回

568回

○スーパーバイザーの派遣実績                                                   

 

小学校

中学校

特別支援学校

合計

静東管内

86回

85回

0回

171回

静西管内

12回

12回

8回

32回

 

・実施項目[7]について
外国人児童生徒トータルサポート研修会として、外国人児童生徒スーパーバイザー、外国人児童生徒相談員及び担当指導主事が参加し、年間8回実施した。

3成果と課題   
・実施項目[1][3][4]について
【成果】
・特別の教育課程の編成・実施に向けて、担当教員等を集めた研修会を実施した市町がその取組について発表した。今後、研修会を開催したいと考えている市町に大いに参考となった。
・県から国のHP「かすたねっと」「クラリネット」の情報の活用を強く促したことにより、市町の研修会等で担当指導主事が紹介する機会を増やすことができた。
【課題】
・日本語能力測定方法(DLA)については、冊子が配布されたものの、それを実践し、指導に生かすには、現場の先生方への研修が不十分である。教員研修センター(つくば)での研修を受講した教員が県内に4人しかいないため、その普及については、今後工夫していかなくてはならない。


・実施項目[6]について
【成果】
・日頃、日本語に対して苦手意識を持っている児童生徒は、本音を話すことをためらい、心にため込んでしまうことも多い。そんなときに、自分の母語が話せる相談員等とリラックスして話をすることができる時間は大変貴重なものとなっている。
・友達には恥ずかしくてなかなか聞けなかったことを聞いたり、相談員等に小中学校時代の話を聞いたりすることで、安心して学校生活を送ることができるようになっていることも結果から推察できる。
【課題】
・特別支援教育に関する支援を相談員等が求められることが多くなっており、相談員等の資質向上の取組を考えていく必要がある。
・保護者は母語だけを話し、子供は母語を徐々に忘れて日本語が得意になることで、親子の意思疎通が十分できないケースが増えており、そのような相談が増加している。

・実施項目[7]について
【成果】
・児童生徒に支援する際に、実際に使用した教材・教具等を見せ合いお互いにアドバイスすることで、次の支援に生かすことができた。
・思春期を迎える小学校高学年以上への支援について、毎回のように話題にあがり何度も意見交換することで、理解を深めることができた。
【課題】
・限られた時間・回数の中での研修会のため、DLAについては、研修を深めることができなかった。今後、学校でDLAを活用していくに当たって、相談員等が少しでもDLAについて理解していれば子供たちへの測定もスムーズにいくと思われる。今後、研修する機会を持てるよう、工夫していきたい。

 

4その他(今後の取組等)
・特別支援教育に関する支援を相談員等が求められることが多くなっており、相談員等の資質向上のための取組を考えていく必要がある。
・帰国・外国人児童生徒連絡協議会は各市町がそれぞれの取組について情報交換する大変重要な機会ととらえている。、、一層充実させていきたい。

お問合せ先

総合教育政策局国際教育課

電話番号:03-6734-2035

-- 登録:平成27年10月 --