CLARINETへようこそ

平成25年度「公立学校における帰国・外国人児童生徒に対するきめ細かな支援事業」に係る報告書の概要(浜松市)

平成25年度に実施した取組の内容及び成果と課題【実施主体 浜松市教育委員会】

1.事業の実施体制(運営協議会・連絡協議会の構成員等)
【実施主体】
「教育相談支援センター」(教育委員会指導課)
*相談員・協力員の配置 
*就学ガイダンスの実施 
*教育相談 
*入学準備ガイダンス    
*指導補助者・サポーター等を対象にした研修会の実施  
*先進地視察
*対話型アセスメント(DLA)活用法研修会の実施
*小中学校への支援
○相談員の学校訪問    ○指導補助者の配置    ○対話型アセスメントの実施
○就学サポーターの派遣
(ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、ベトナム語、中国語、インドネシア語)
【浜松市外国人子供支援協議会】・・・15人
・静岡文化芸術大学教授(会長)  ・静岡県教育委員会指導主事
・市教育長 ・教育委員会学校教育部長 ・ハローワーク専門官 ・企業内保育所園長 
・保護者代表  ・NPO代表 ・企画部国際課長 ・浜松国際交流協会専門理事 
・市立高校校長 県立高校校長(定時制)・市立小中学校校長代表・市立幼稚園園長代表 
※事務局 教育委員会指導課副参事 主幹 指導主事 協力員

 

2.具体の取組内容

実施項目

実施した項目(○)

[1]運営協議会・連絡協議会の実施

[2]初期指導教室やセンター校等の設置

 

[3]日本語能力測定方法の活用(必須実施項目)

[4]日本語指導ができる支援員の派遣

[5]児童生徒の母語が分かる支援員の派遣

[6]その他

 

[1]運営協議会、連絡協議会の実施
・多様化する子供の状況把握や教育課題の共有。
・日本語・学習支援と母語教育について協議。
・外国人の子供教育に精通する委員15人で構成、年3回開催(第1回6月、第2回10月、第3回1月)
・進路選択やそれに伴う学力の向上策について、浜松の地域性を踏まえての意見交換を行った。

[3]日本語能力測定方法の活用 (必須実施項目)
【研修会の開催】
10月11日(金曜日) 指導主事から国際理解教育推進協議会にて委員(外国人指導担当教員)に対し、DLAの概要説明を実施。
11月30日(土曜日) 外国人児童生徒のための日本語指導とDLA活用法研修会を開催。
(静岡大学、東京外国語大学、浜松市教育委員会共催)
・DLAの概要説明及び「語彙チェック」「話す」についての実践演習
2月4日(火曜日)  国際理解教育推進協議会にてDLA「話す」の実施方法や診断の仕方について協議
2月15日(土曜日)  外国人児童生徒のための日本語指導とDLA活用法研修会
・ DLA「読む」の概要説明及び実践演習
※教員研修で活用するDVDの作成に向けて、協議会委員の中から測定者を選び、「話す」「読む」の測定を実施した。録画したものは編集をし、試作版として2月4日の協議会で活用した。

[4]日本語指導ができる支援員の派遣
指導補助者(教員OB、教員免許所持者、日本語教師、バイリンガル等)
小学校:算数科の取り出し指導
在籍学級の学習進度に合わせた算数科の指導を実施。子供の日本語や学習の習得状況に応じ、定着していない内容を補ったり、学習用語及び算数科における日本語の表現の定着を図ったりした。
中学校:学校や生徒の実態に応じて、授業への入り込みや取り出し指導又は、放課後等に補充学習支援を行った。中学3年生の後期は高校受験に向けた教科の補充や作文指導を実施した。また、県立高等学校の定時制図書室を借用し、高校進学を目指す中学生の学習支援を実施した。

[5]児童生徒の母語が分かる支援員の派遣
【外国人児童生徒就学サポーターの派遣】・・・小中65校に派遣
対応言語:ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、ベトナム語、中国語、インドネシア語
人数:44人
業務内容:学校生活への適応支援、加配教員による取り出し指導の補助、保護者宛文書の翻訳、面談通訳、母語による電話対応等
【バイリンガル相談員】・・・教育相談支援センターに常駐
対応言語:ポルトガル語、スペイン語、英語
人数:4人(浜松市非常勤3人、委嘱1人)
業務内容:就学ガイダンスにおける通訳、電話相談における母国語での対応、学校訪問による適応指導や保護者面談時の通訳。
【バイリンガル協力員】・・・教育相談支援センターに常駐
人数:1人(委嘱)
業務内容:保護者や学校からの問合せについて電話対応、通訳。就学ガイダンス時通訳
【就学促進員】
人数:6人(委嘱)
業務内容:新年度小学校に入学する児童及び保護者を対象に「入学準備ガイダンス」の通訳を行い、学校の仕組みや手続等の説明をした。

[6] その他
・支援者の資質向上を目指した研修会の実施(年間 8回開催)
・入学準備ガイダンスの実施(10月5日、2月8日)
・先進地視察(鈴鹿市)

 

3.成果と課題    
[1]運営協議会、連絡協議会の実施
 <成果>
・幼児期から就労期まで、それぞれの外国人と関わる機関・部署から委員を選出したことにより、子供たちを取り巻く生活環境や学力の定着状況と進路選択に関して、関係機関間の情報交換が行われた。
<課題>
・高等教育への進学については保護者の教育観が大きく左右する。子供たちの学力向上とともに、保護者への啓発をどのように行っていくか。各機関での取組が重要となる。

[3]日本語能力測定方法の活用 (必須実施項目)
<成果>
・概要説明を十分に行った上で実践演習に入ったことで、具体的な実施方法が明確になった。
<課題>
・DLAの概要や校内で実施していくための教員への周知が必要である。

[4]日本語指導ができる支援員の派遣
<成果>
・具体物を活用して学習を進めたり、個々のつまずきを見つけ、それを補充しながら支援したりするなど、個々のニーズに応じた支援を実施することができたことで、授業の理解が進んだ。テスト結果に成果が表れ、学習に対する意欲が高まった。
<課題>
・優秀な人材を継続的に確保できるシステムの構築や必要とされる資質を高めるための研修が必要。

[5]児童生徒の母語が分かる支援員の派遣
<成果>
・児童の学習支援だけでなく、生活面や心の面のケアも考えて臨機応変に対応している。保護者からの電話や来校にもすぐに対応している。児童一人一人の学習進度に応じたサポートができている。 
 <課題>
・外国人児童生徒を取り巻く環境は様々であり、個々に応じた対応が求められる。そうした対応ができるようになるための研修による資質向上が必要である。

[6]その他
<成果>
・支援者同士が一堂に会し、情報交換をしたことで、日々の支援を振り返り、次の支援の在り方を考える機会となった。
・入学申立ての時期と各校での入学説明会を実施する時期の2回に分けて、入学準備ガイダンスを実施し、個別相談の時間を設けたことで、保護者が抱いている不安を解消できた。
<課題>
・日本語や学習の支援だけでなく、子供理解、生徒指導面での支援者としての配慮等、校内における支援に必要な支援者のスキルアップを図ること。

 

4.その他(今後の取組等)
 ・「特別の教育課程」の編成・実施に向けて、学校への周知とともに、外国人指導担当教員の研修を実施し、個別の指導計画の作成及び活用、外国人適応指導教室の運営と外部支援者との連携について、担当としてのスキルアップを図る。

お問合せ先

総合教育政策局国際教育課

電話番号:03-6734-2035

-- 登録:平成26年10月 --