CLARINETへようこそ

平成20年度帰国・外国人児童生徒受入促進事業に係る報告書の概要 三重県四日市市

実施団体名【 四日市市教育委員会 】

平成20年度に実施した取組の内容及び成果と課題

1.研究事項(テーマ)

外国人児童生徒の受入と指導のあり方  

2.事業の実施体制(地域連絡協議会の構成員等)

外国人幼児児童生徒等教育検討委員会(地域連絡協議会)

○検討委員会委員
 小学校校長3名(拠点校・センター校)
 中学校校長2名(拠点校・センター校)
 幼稚園園長1名(拠点園)
 教育委員会5名(教育監・教育次長・学校教育課長・指導課長・人権同和教育課長)
○特別委員
 市民文化部2名(国際課長・市民課長)
○事務局(四日市市教育委員会学校教育課・指導課・人権同和教育課)

3.研究内容 〈具体の取組内容〉

1.「四日市市外国人幼児児童生徒等教育検討委員会(地域連絡協議会)」の設置

  • 外国人児童生徒教育に関する基本的な考え方および受入体制についての検討
  • 外国人児童生徒教育担当者研修会等による教職員の意識の啓発

2. 学校説明会等を中心とした就学に関する支援のあり方

  • 「外国人保護者のための学校説明会(以下学校説明会)」の開催
  • 就学案内ガイドブック等の配布
  • 「外国人児童生徒と保護者のための進学ガイダンス(以下進学ガイダンス)」の開催

3. 外国人児童生徒のための初期適応指導教室「いずみ」(以下「いずみ」教室)を核とする外国人児童生徒への指導のあり方

  • 「いずみ」教室における初期日本語指導や適応指導の実施
  • 「いずみ」教室修了者に対する各小中学校における日本語指導の実施および充実
  • 「いずみ」教室に通級できない児童生徒に対する各小中学校における初期日本語指導や適応指導の実施および充実
  • 教育視察の受入

4. 適応指導員(指導補助者)の活用による日本語指導や適応指導の実施

  • 各小中学校における日本語指導や適応指導等の実施
  • ササエダーデ日本語教室における日本語指導等の支援
  • 外国人児童生徒の適応指導員研修会等による日本語指導や適応指導に関する資質向上および情報交換
4.成果

1.「四日市市外国人幼児児童生徒等教育検討委員会(地域連絡協議会)」の設置

  • 昨年度「外国人幼児児童生徒等教育検討委員会」を立ち上げた。四日市市における外国人児童生徒教育の課題は多岐に渡っており,市長部局の関係各課を含め,教育委員会の各課が連携しながら諸課題の検討や対応をしていく体制作りができた。
  • 「外国人児童生徒教育担当者研修会」において,担当者から四日市市における外国人児童生徒の受け入れ状況や適応指導員の役割等について報告を行い,また,三重県国際交流財団(MIEF)の担当課長から三重県の外国人の居住状況や「みえこさんのにほんご」を活用した日本語指導等についての講演を聴くことで,外国人児童生徒教育に関する課題について再確認することができた。

2. 学校説明会等を中心とした就学に関する支援のあり方

  • 本年度から学校説明会を,各小学校の実情に応じた形で実施した。入学説明会に併せて実施したことにより,外国人保護者の参加率も高く,学校と外国人保護者の信頼関係を築くことができた。
  • 「就学案内ガイドブック」を学校説明会等において活用し,外国人保護者に対して日本の学校制度や学校生活の理解を図るようにした。外国人児童生徒の受入に慣れていない小・中学校も,ポイントを絞った受入を行うことができるようになった。
  • 進学ガイダンスでは,「先輩からのアドバイス」の中で「外国人は日本人の何倍もがんばらないといけない」「自分の夢・目標をもつことが大切」「自分を支えてくれる家族に感謝する」などの貴重な体験談やメッセージを聞くことができた。また,高校紹介や個別相談では,中学校卒業後の進路全般の情報をはじめ,多くの情報を得ることができる貴重な機会となった。

3. 「いずみ」教室を核とする外国人児童生徒への指導のあり方

  • 「いずみ」教室において,カリキュラムに基づいた学習を集中して行うことにより,簡単な日本語を聞き取ったり,会話を交わしたりできるようになり,そのことが個々の児童生徒の自信を高め,在籍校においても積極的に学習に向かう姿が見られた。
  • 笹川地区内では,日本語を全く理解できない外国人児童生徒数が少なくなり,外国人児童生徒の日本語指導とともに日本の児童生徒の学習を充実させることができた。

4. 適応指導員(指導補助者)の活用による日本語指導や適応指導の実施

  • 外国人児童生徒の日本語指導および適応指導の充実を目的に,市内23校園に対して適応指導員の派遣を行った。ポルトガル語13名,スペイン語5名,中国語3名,タガログ語2名,タイ語1名の合計24名であり,その内5名は本事業における支援員として派遣することができた。
  • ササエダーデ日本語教室では,笹川地区内(西笹川中学校区)の外国人児童生徒を対象としている。今年度は33回開催し,のべ388名の子どもが参加している。また,1月からは就学前の幼児も対象としており,のべ42名が参加している。
  • 第2回適応指導員研修会は,本事業の委員等旅費を活用し,先進地視察を行った。多くの適応指導員が,単独で学校に派遣されているため,日本語指導も「みえこさんの日本語」を活用しながらも,実際の指導は試行錯誤の中で行っている現状がある。今回の視察により,自身の指導方法を振り返ったり,今後の指導に生かすことができるといった感想が数多く寄せられた。
5.課題(今後の取組)
  • 一般校へ就学する児童生徒が増加傾向にある中,交通の便や保護者の就労実態などの理由から初期適応指導教室「いずみ」への通級が困難な外国人児童生徒への対応は,適応指導員の派遣しかない現状がある。しかし,その派遣も,週に数時間程度の対応であり,特に高校受験を希望する中学校へ編入してきた生徒への支援は,ほとんどできていない。今後検討する必要がある。
  • 日常言語を獲得した外国人児童生徒も,学習に必要な学習言語の獲得は難しく,授業内容が理解できない外国人児童生徒が増加している。日本語指導から教科指導に繋がる指導プログラムが必要である。
  • 特別な支援を必要と思われる外国人児童生徒が増加している。該当外国人児童生徒の保護者や関連機関等との教育相談においても,適応指導員による通訳が必要となるが,専門的な知識を身に付けている適応指導員がいない。
  • 日本語指導の専門的な学習や経験を積んだ適応指導員は限られており,多くは手探りの状態で外国人児童の指導に当たっている。「いずみ」教室の初期日本語指導カリキュラムの充実と活用,適応指導員の指導力向上のための研修が今後も必要である。
  • 日本語能力を客観的に判断できる基準が曖昧である。文字言語,文法,会話等,日本語能力を総合的に判断する全国的な基準の早期策定が求められる。

お問合せ先

総合教育政策局国際教育課

-- 登録:平成21年以前 --